From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 08 Sep 1993 19:47:21 +0900
Subject: [infotalk,00366] Re: <ISINDEX> in HTML 
Message-Id: <9309081047.AA24542@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00358> "Shingo Ichii <ichii@purple.kek.jp>"-san writes:
>   "Uniform Resource Names",05/17/1993, 
>   <draft-ietf-uri-resource-names-00.txt>                                   
> 	...
>   "A Vision of an Integrated Internet Information Service",03/26/1993, 
>   <draft-ietf-iiir-vision-00.txt>                                          
>	...	
>   "Resource Transponders", C. Weider, 03/22/1993, 
>   <draft-ietf-iiir-transponders-00.txt>                                    

を読んでみました。

# infotalk-db にも置きました。doc/internet-drafts の下に同名であります。

--------
> 私は URN は redundant なのじゃないかという気がしますが。

私も、なんかイマイチ、という感想を持ちました。

"Naming Authority Identifier" とやらが

	'scheme identifier':'individual identifier'

となっているのですが(例: "IANA:42117", "ISBN_Publisher_ID:0_201_12"), 
「60億総情報発信者(^^)」の時代には余りそぐわないような気もします。

情報を公開する際には強制的に ID server へ ID を貰いに行くような
感じの仕組みが全てのクライアント(?)に組み込まれでもしない限り、
その uniqueness は結局保証されないような。

--------
> と書きましたが、実は resource には resource transponder がくっついてい
> て
> 	 user interface (Gopher, WWW など) -> URN -> URL
> 		-> resource transponder + resource
> という風に行くような絵が "A Vision of an Integrated Internet
> Information Service" には描いてあります。

"A Vision of an Integrated Internet Information Service" の前半は、
なかなか壮大(?)なノリで書かれているんだけれども、細かい話になると
ちょっとセコイような... (^_^;;;

metainformation layer みたいな「もうひと階層」は、やはり必要でしょ
うね。システムの効率を上げるという意味でも、何とかしてサーチの手段
を提供するにしても。

# 一井さん、どうもありがとうございました。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 08 Sep 1993 19:20:56 +0900
Subject: [infotalk,00365] ISO-2022-JP patch for libwww.a
Message-Id: <9309081020.AA24406@seraph.ntt.jp>


こんにちは、高田です。

# 業務連絡: アドレス変更しました > あべさん、えびはらさん、伊藤さん

In <infotalk:00330> "TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada>" writes:
> 原因としては、実は、HTML のフォーマットは Tcl/Tk ではなく libWWW.a 
> でやっているため、やはり、この libWWW.a の部分を真面目に日本語化(国
> 際化)しなければならないようです。

超 quick and dirty and 「日本語しか考えてない(-_-;)」 代物ですが、パッチ
をデッチ上げました。

------------------------------------------------------------------------
以下のパッチは、WWWLibrary_2.09a を、7-bit JIS コードが来ても血迷わなく
するパッチです。

WWWLibrary_2.09a はオリジナルのままでもEUC でコーディングされた HTML ファ
イルを処理できましたが、このパッチにより、7-bit JIS でコーディングされた
HTML ファイルも(取り敢えず)処理できるようになります。Shift-JIS なんぞは
私の知ったこっちゃありません。(-_-;;;

このパッチをあてた WWWLibrary を、WWWLineModeBrowser および
Tcl6.7/Tk3.2-JP 上で動く tkWWW とリンクすると、日本語が表示できる WWW
client がデッチ上げられることは確認しました。(但し LineModeBrowser の場
合は、そのままでは、文字数のカウントの際にエスケープ・シーケンスも数えて
しまうため、行の折り返しやタブの処理がへろへろです。)

その他の WWWLibrary を使ったクライアントでも、日本語処理が可能な場合があ
るかもしれません。どなたか試してみた方は教えて下さい。

# 以前のメールで xmosaic も libwww.a を使っていると書きましたが、実は、
# xmosaic は libwww.a をリンクしてますが HTML のパース部分は独自にコー
# ディングされていることが判明しました(libhtmlw/HTMLparse.c)。しくしく。

このパッチでは、HTML の地のテキスト(正確な用語が分からん)の部分に書かれ
た日本語にのみ対応しています。タグの中には日本語は書けません。

# 「<A HREF="http://host:80/ディレクトリ/文書">」などと書けると本当に
# 嬉しいかどうかはともかく、Index Search のキーワードとして日本語を与
# えることを考えると、「"http://host/sample_query?質問"」っていうのは
# 必要不可欠可かなあ、やっぱし...

--------
パッチの処方は、

	% cd <WWW_Top_Directory>
	% patch -p < <The_following_patch_file>
	% cd TkWWW
	% rm Server/tkWWW.server
	% xmkmf
	% make
	% make install

で大丈夫な筈です。

そんでは、Have fun!

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================

------------------------------------------------------------------------
*** Library/Implementation/SGML.c.ORIG	Wed Sep  8 17:52:42 1993
--- Library/Implementation/SGML.c	Wed Sep  8 18:15:43 1993
***************
*** 57,62 ****
--- 57,65 ----
      enum sgml_state { S_text, S_litteral, S_tag, S_tag_gap, 
  		S_attr, S_attr_gap, S_equals, S_value,
  		S_ero, S_cro,
+ #ifdef ISO_2022_JP
+ 		S_esc, S_doller, S_paren, S_nonascii_text,
+ #endif /* ISO_2022_JP */
  		  S_squoted, S_dquoted, S_end, S_entity, S_junk_tag} state;
  #ifdef CALLERDATA		  
      void *		callerData;
***************
*** 329,334 ****
--- 332,344 ----
  
      switch(context->state) {
      case S_text:
+ #ifdef ISO_2022_JP
+ 	if (c=='\033') {
+ 	    context->state = S_esc;
+ 	    PUTC(c);
+ 	    break;
+ 	}
+ #endif /* ISO_2022_JP */
  	if (c=='&' && (!context->element_stack || (
  	    		 context->element_stack->tag  &&
  	    		 ( context->element_stack->tag->contents == SGML_MIXED
***************
*** 347,352 ****
--- 357,399 ----
  	} else PUTC(c);
  	break;
  
+ #ifdef ISO_2022_JP
+     case S_esc:
+ 	if (c=='$') {
+ 	    context->state = S_doller;
+ 	} else if (c=='(') {
+ 	    context->state = S_paren;
+ 	} else {
+ 	    context->state = S_text;
+ 	}
+ 	PUTC(c);
+ 	break;
+     case S_doller:
+ 	if (c=='@' || c=='B') {
+ 	    context->state = S_nonascii_text;
+ 	} else {
+ 	    context->state = S_text;
+ 	}
+ 	PUTC(c);
+ 	break;
+     case S_paren:
+ 	if (c=='B' || c=='J') {
+ 	    context->state = S_text;
+ 	} else {
+ 	    context->state = S_text;
+ 	}
+ 	PUTC(c);
+ 	break;
+     case S_nonascii_text:
+ 	if (c=='\033') {
+ 	    context->state = S_esc;
+ 	    PUTC(c);
+ 	} else {
+ 	    PUTC(c);
+ 	}
+ 	break;
+ #endif /* ISO_2022_JP */
+ 
  /*	In litteral mode, waits only for specific end tag!
  **	Only foir compatibility with old servers.
  */
*** TkWWW/tkWWW.imake.ORIG	Mon Sep  6 16:22:22 1993
--- TkWWW/tkWWW.imake	Wed Sep  8 18:25:10 1993
***************
*** 65,71 ****
  
  /* Local flags to get the compile to work at the tkWWW development site */
  /* COMPATFLAGS =   -I/afs/athena.mit.edu/course/other/cdsdev/www-compat */
! CCOPTIONS =
  
  BINDIR = tkWWWInstallPath
  
--- 65,71 ----
  
  /* Local flags to get the compile to work at the tkWWW development site */
  /* COMPATFLAGS =   -I/afs/athena.mit.edu/course/other/cdsdev/www-compat */
! CCOPTIONS = -DISO_2022_JP
  
  BINDIR = tkWWWInstallPath
  





From: Mitsuhiro Araki <foison@techinfo.tytlabs.co.jp>
Real-Date: Wed, 8 Sep 93 12:11:41 JST
Subject: [infotalk,00364] Re: cacheing mechanism & free information 
Message-Id: <9309080311.AA09436@techinfo.tytlabs.co.jp>


たかださん,ありがとうございます.

   >>> 「FTP 先へのファイルアクセスを,マウントしたファイルシステムのように見
   >>> せかける仕掛け.IP forwarding を止めたゲートウェイで動かすと,IP
   >>> forwarding を止めたままで,ゲートウェイの両側相互の FTP が可能となる」
   >>
   >>こーいったことをするためのもので SOCKS っていうのがあるみたいです。
   >>私はこの記事を読んだだけで、FTPすらしていないのですが、ニュースを
   >>読む限りでは、どんぴしゃのような気がしますが。

たぶん「どんぴしゃ」ですね.実は finger でも似たようなものがないかと考
えていたので,たいへんうれしいです.さらに xgopher, xmosaic も使えると
なれば,皆さんの仲間入りができるわけで,本当にうれしいです.

(ぬかよろこびだったら,やだなぁ...)

   >>もっとも、こういったものをゲートウェイに載せて運用してもらえるか
   >>どうかも問題なのかな...

実は私はゲートウェイを管理している部署の人間だったりするんですけど,中
からつつくのも,外からつつくのと同じくらいしんどかったりするので,大変
かも知れません.

(つまり,私自身は IP につながった時点でメリットを享受できるわけですが,
できれば誰もに使われるようにしたいというわけです)
--
荒木円博 (豊田中央研究所 0561-62-6111 ext.3844)
foison@ips.tytlabs.co.jp
(NIFTY: JBB00437  CompuServe via Internet: 101211.437@compuserve.com)