From: Miyoshi Takamichi (三膳孝通) <miyoshi@iij.ad.jp> Real-Date: Sun, 05 Sep 1993 11:50:49 +0900 Subject: [infotalk,00354] Re: cacheing mechanism & free information Message-Id: <199309050250.LAA25650@ns.iij.ad.jp>
In message [infotalk:00353], t91069ke@sfc.keio.ac.jp wrote: > cacheing は、WWFS だとやってますよね。これって応用できるんじゃ WWFS での実装は、ls-lR なり dir なりでファイルの時間を持って来て、 cache にあるファイルが最新のものかどうか判別していたと思います。 gopher の場合でも、cache にあるのが最新のものか判別するようないい機 構があれば WWFS 的アプローチも可能だと思うのですが、そういうことはで きるのでしょうか?あまりいい方法が思い付かないのですが。 三膳孝通 (miyoshi@iij.ad.jp)![]()
From: t91069ke@sfc.keio.ac.jp Real-Date: Sun, 05 Sep 93 06:27:32 +0900 Subject: [infotalk,00353] Re: cacheing mechanism & free information Message-Id: <9309042127.AA27904@cs0.sfc.keio.ac.jp>
えと@SFCです。 cacheing は、WWFS だとやってますよね。これって応用できるんじゃ ないかなぁ。WWFS は、 anonymous FTP <-> NFS のトランスレート をしてくれるわけですが、gopher プロトコルを出すようにすれば cash してくれる gopher server ができるんじゃないかなぁ。とか 簡単そうにいってますが、本当は難しいんだろうな。 >======== >1つのポインタ(例えば URL)は、そのまま人に渡すことが出来る。 > >そして、例えば、高田がいくつかの興味のあるポインタを集めて、更にそれに構 >造を与えることも出来る(例えば HTML 文書を作る)。 > >で、そのポインタ群を高田が明田さんに渡そうとした場合、明田さんにとっては >そのポインタ群の一部しか必要としない(興味がない)ということは当り前。 > >こういった時、現状では受け渡し可能なもの(言い換えると first class value >となるの)は 「URL」か「HTML 文書」かの二者択一になってしまう。 > >やっぱり Hypertext の *任意の部分* を *自由に* 切り出して、それをやりと >り出来るようにしたいよね。 >======== > >っていうことでしょうか? (全然違うか... ^_^;) > >私としては、上のようなフラストレーションは非常に強く感じる今日この頃、 >みなさんいかがお過ごしでしょうか、というか。 僕も最近似たようなことを考えています。とにかく Internet はひ ろすぎて、なにかを探そうと思ってもうまく探せないんですよね。 そのとき、だれかが興味のあるポインタ群ってのを鍵にして探すと それが容易になるような気がする。 どんなところを見てきたのかの history を渡すのは簡単だけど、 history だけだと単にあとをなぞるだけしかできなくなるような気 がする。もっと見ているときの構造をたもったままポインタ情報を 渡せるようにするにはどうしたらいいのかなぁ。 うーむ、難しい。。。 江渡 浩一郎![]()