From: Hiroyuki Takahashi <hiro@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 03 Sep 93 20:36:54 +0900
Subject: [infotalk,00352] Re: Officially use start 
Message-Id: <9309031136.AA26385@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋です。

訂正です。


> 高橋@埼玉大学と申します。
> 
> 埼玉大学Gopher Serverの正式運用を開始致します。
> 
>       Name=gopher.cent.saitama-u.ac.jp
>       Port=70

Name=Saitama University
Host=gopher.cent.saitama-u.ac.jp
Port=70

でお願い致します。


  Hiroyuki Takahashi       <Sophomore>          
    e-mail: hiro@cent.saitama-u.ac.jp 
    Dept. of Functional Material Science, 
    Faculty of Engineering, Saitama Univ. 
  


From: Hiroyuki Takahashi <hiro@athena1.cent.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 03 Sep 93 20:31:35 +0900
Subject: [infotalk,00351] Officially use start
Message-Id: <9309031131.AA10089@athena1.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋@埼玉大学と申します。

埼玉大学Gopher Serverの正式運用を開始致します。

      Name=gopher.cent.saitama-u.ac.jp
      Port=70
      
なお、
                Root gopher server: gopher.cent.saitama-u.ac.jp

 -->  1.  Welcome to Saitama University Gopher System.
      2.  Read me first (Japanese)/
      3.  Read me first (English).
      4.  Gopher  (Connecting other Gopher servers)/
      5.  Gopher Software (University of Minnesota)/
      6.  About Gopher/
      7.  Ftp/
      8.  Internet/
      9.  Local Area Information (Saitama Univ. ONLY)/

Root dirの「9.  Local Area Information (Saitama Univ. ONLY)/」は、
133.38.*.*のみの公開となっております。



試験運用中皆様の御意見、御感想たいへん有用でした。
誠にありがとうございました。


当大学のGopher Serverに関するお問い合わせ(御意見、御感想)は、

hiro@cent.saitama-u.ac.jp

までお願い致します。


今後ともよろしくお願い致します。


  Hiroyuki Takahashi       <Sophomore>          
    e-mail: hiro@cent.saitama-u.ac.jp 
    Dept. of Functional Material Science, 
    Faculty of Engineering, Saitama Univ. 
  


From: 森田昌宏(Masahiro Morita) <hiro@jaist.ac.jp>
Real-Date: Fri, 03 Sep 1993 17:35:07 JST
Subject: [infotalk,00350] Re: <ISINDEX> in HTML 
Message-Id: <199309030835.RAA00922@melon.jaist.ac.jp>


> ついでに書いてしまうと、WWW EXPO とかで使われている "ISMAP" っていうのも
> 今一つ良く分からない。おもしろそうなんだけど。地図等のビットマップデータ
> があって、マウスで叩く位置によって別のものを返してくるような奴。(しかし、
> ほんと色んなことやるよなあ、みんな ^^;)

RFC のずっと前の段階の文章をいくつか引っ張ってきてみているんですが、
ISMAP の機能に関する説明が見当たらないのはどうしてでしょうね。あくま
で、NCSA Mosaic の拡張機能なのかな。

例によって話しがそれますが、xmosaic の内部コードは国際化に関してどの
程度配慮されているのでしょうか。「そんなへんちくりんな言葉を使う奴は
オラ知らん」って感じなのか、それとも、「そーゆー言葉に詳しい奴がいた
らてつだってちょ」って感じにつくってあるんでしょうか。

//Masahiro Morita.
//hiro@jaist.ac.jp


From: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 03 Sep 93 09:40:09 +0900
Subject: [infotalk,00349] Re: cacheing mechanism & free information 
Message-Id: <9309030040.AA10729@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk,00348>
    TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp> writes: 

 >> でも、商業化されて課金されたりする時、どーすんだろ、ともおもう今日この頃
 >> です。
 >WAIS には一応 ":cost" なんてのが入ってますけど、実際にそれ(free 以外)を
 >どう使うかとかいうのは考えられているんだろか? と思う今日この頃です。(^^;

アンチ商業化というか、商業化しなくてもすべてのものがそこにあるみたいなのも
いーとおもいますとかゆっちゃっていいんだろうかと思う今日この頃。
商売したいならカタログだけおいておくみたいな。。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Fri, 03 Sep 1993 03:46:32 +0900
Subject: [infotalk,00348] Re: cacheing mechanism & free information 
Message-Id: <9309021846.AA11105@seraph.ntt.jp>


たかだ@余り深く考えてもの喋ってないのですが(^^;)...

In <infotalk:00346> "t91003ma@sfc.keio.ac.jp"-san writes:
> >> 「情報のフリーな流通」という意味では、サーバーに置いてあって自由に覗ける
> >> ものは、自分の所にコピーを持ってくるのではなく、必要になった際にその都度
> >> 覗きに行くということに徹した方が良いのでは、と最近考えてます。
> >> その方が、情報提供者の意思とか自由を尊重できるのでは、というか。
> ここで「ブラウズに徹するべき」とおっしゃっているのは、あくまでも心得の問題
> ですよね。

「心得」や「倫理」というより、「意識」というか。(何が違うんだ ^^;)

> 「倫理」として「情報提供者の意思とか自由を尊重する」という合意ができても、
> そのたてまえはちょー簡単にクラックされてしまう、あるいはその可能性がある、
> という問題がずーっとつづくんじゃないでしょうか。

でもこれは「合意」オンリーな場合だけじゃなく、ソフトウェアやハードウェア
のレベルできちんとサポートしても、結局クラックする奴はしてしまうんであっ
て、いつまでたっても「その可能性がある」っていう状態は無くならないですよ
ね、多分。(勿論、敷居を高くするというのは意味があるでしょうが。)

--------
\begin{話もっと逸れる}
でも、システムとしての敷居を殆ど越えられないくらいに高くしようとするって
いうもの、個人的には好きではないっす。その行き着く先が、鍵は必ず一つ国家
に提出しろ、とかではね。(^_^;
\end{話もっと逸れる}
--------

> になっちゃう。そこで、問題は「パブリックな情報は、どーあつかわれるべきか」
> というふうになってくるんじゃないでしょうか。
>	....
> で、うーん。このあたりってパブリックとプライヴェートの区切りをどーつけるか、
> という問題になりませんか。

う〜ん、そんな感じでしょうか。「区切り」というより「段階」かな。

何というか、「情報を出す」ときに、出す人が、その「パブリック度」みたいな
ものを選べるようにした方がいいんじゃないかと。

例えば、現在のソフトウェアなら、

> 「どーつかわれてもどーかえられてもしらんけんね」
> 「どーつかってもどーかえてもいいけけど、それでもーけたらあかんねんで」
> 「どーつかってもいいけど、かえたりもーけたりしたらあかんで」

とか、他には(これが結構重要だと思うけど)、

「どーかえてもいいけけど、それは勝手に配らんでね」

みたいなものもありますよね。「情報のパブリック度の選択」っていうのはこん
な感じのことを言いたい訳です。

それがポインタのみ流通ということでうまくいかないかな、と。ま、その部分は
思い付きなんですが。

--------
> こーいう場合、たしかにめげちゃいますけど、パブリックに情報をながす、という
> ことはある意味でそーいう可能性を許容する(サポートする)とか(しらばっくれる
> (パブリックドメイン化する)とかなんか態度をきめて、場合によってはなんらかの
> 義務が生じちゃうことになるんでしょうか。
> #やだな

すいません。ここちょっと分からなかったっす。

一度、「サポートする」って態度を決めちゃうとそれ以降それが義務化してしま
うってことでしょうか?

> 公共っていうときの義務とか権利とか、どーすればいいんでしょうね。

パブリックなんだから、全く役に立たないものでも、まあそれは許されるのか。
それじゃあ、マイナスの役に立つ(害になる)ものを出しても構わんのか、とか。
よく分からんっすね、確かに。

> で、なんかはなしがそれまくってる気がしますが、

逸れた時はおもいっきり逸れた方がよいっす。(^_^;

--------
> というのは全面的に賛成です。で、その場合ポインタの流通をもっと容易にする
> システム出来ないでしょうか。具体的には、ポインタへのポインタを簡単に
> 編集できてメイルとかで流せるような。
> いえ、いまでも一段めのポインタではできるんですけど、HTMLがそのまま
> 共有できるような、えっとつまり、ユーザーがみんなWWWサーバをもてるのと
> 同じようなシステム、っていえばいいのかな。

すいません。ここもいまいちわからんかったっす。

========
1つのポインタ(例えば URL)は、そのまま人に渡すことが出来る。

そして、例えば、高田がいくつかの興味のあるポインタを集めて、更にそれに構
造を与えることも出来る(例えば HTML 文書を作る)。

で、そのポインタ群を高田が明田さんに渡そうとした場合、明田さんにとっては
そのポインタ群の一部しか必要としない(興味がない)ということは当り前。

こういった時、現状では受け渡し可能なもの(言い換えると first class value
となるの)は 「URL」か「HTML 文書」かの二者択一になってしまう。

やっぱり Hypertext の *任意の部分* を *自由に* 切り出して、それをやりと
り出来るようにしたいよね。
========

っていうことでしょうか? (全然違うか... ^_^;)

私としては、上のようなフラストレーションは非常に強く感じる今日この頃、
みなさんいかがお過ごしでしょうか、というか。

--------
> >> てなことを考えてると、今の gopher/WAIS/WWW も、それなりにうまくできてる
> >> のかなあ、などと思う今日この頃でした。
> でも、商業化されて課金されたりする時、どーすんだろ、ともおもう今日この頃
> です。

WAIS には一応 ":cost" なんてのが入ってますけど、実際にそれ(free 以外)を
どう使うかとかいうのは考えられているんだろか? と思う今日この頃です。(^^;

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Fri, 03 Sep 1993 02:53:03 +0900
Subject: [infotalk,00347] Re: <ISINDEX> in HTML 
Message-Id: <9309021753.AA10941@seraph.ntt.jp>


こんにちは、たかだです。

--------
最初に業務連絡:

・川原@富士通徳島(FTK)さん
> WWWについての情報を喉から手が出るほど欲していたところ、
> WAIS、GOPHER、WWWのメーリングリストがあるとの情報を聞きつけ
> ました。
> 是非、メンバに入れて下さい。なにぶん、初心者なのでよろしくお
> 願いします。(自己紹介を添えておきます)
> NAME : 川原勉
> SEX  : 男性
> BORN :1971年3月22日
> AGE  :22
> UNIVERSITY:岡山大学経済学部
> HOBBY:飲酒 カラオケ

・早大2年の森岡 さん

・山下達也@企業通信システム本部.NTT さん
> 先日、スミス君から Infotalk ML について教えてもらう機会があり、大変
> 興味を持ちました。

の、3人の方が新しく参加しました。よろしくお願いします。
--------

さて、

In <infotalk:00344> "ryusk@flab.fujitsu.co.jp"-san writes:
> まり参考にならないと思います. <ISINDEX> を実現するには Plexus
> (ftp://www.bsdi.com/server/Plexus-2.2.1.tar.Z) を参考にするといいと思
> います. Plexus は perl で書かれた WWW server で, on the fly で HTML 文
> 書を生成するものが各種あって面白いです. (fortune gateway, finger
> gateway, calendar gateway, bsdi-man gateway などがあります.)

やはり Plexus がそこら辺は一番機能が高いようですね(しかし、私ゃ年寄な
んで perl が分からんのだな、これが ^^;)。

あと、

In <infotalk:00345> "ryusk@flab.fujitsu.co.jp"-san writes:
> Universal Resource Locator (URL) の代わりに Universal Resource Name
> (URN) を使おうというものです. これは大体 Domain Name Server (DNS) と同

これに関するポインタがもし分かりましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

--------
ついでに書いてしまうと、WWW EXPO とかで使われている "ISMAP" っていうのも
今一つ良く分からない。おもしろそうなんだけど。地図等のビットマップデータ
があって、マウスで叩く位置によって別のものを返してくるような奴。(しかし、
ほんと色んなことやるよなあ、みんな ^^;)

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================