From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Sep 1993 22:36:18 +0900
Subject: [infotalk,00342] Re: <ISINDEX> in HTML 
Message-Id: <21675.746890578@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です。

>Date: Wed, 1 Sep 93 21:45:24 +0900
>Message-Id: <199309011245.VAA05707@melon.jaist.ac.jp>
>From: 森田昌宏(Masahiro Morita) <hiro@jaist.ac.jp>
>
> 北陸先端大の森田です。少々話しがずれますが、...
> 
> > 	http://info.cern.ch/hypertext/WWW/Daemon/Overview.html
> 
> このような URL に対して、重要なものについてはセカンダリの
> サーバを用意して、読む側は一番近いサーバからとってくる、
> なーんてことができると、イライラもなくなり、資源の無駄使い
> がなくなってとってもいいと思いませんか?

そうですね....まあ、考え方の問題でしょうね。私のapproachは
URLと一行以内のTitleとを、分野ごとに分類してfileしておき、
自分の外部記憶装置としておきます。必要に応じていかに関連情報
をすばやく取り出せるか、それを実現するためURL fileをいかに
markup-linkしておくかです。Multi人間には最適と考えております。

このようなsystemを現実のものとするために陰で努力されている
方々やそのために資金をつぎ込んでいる組織があることは認識し
なければなりませんし、限られた資源(時間・空間)を適切に有効に
使うことも重要ですね。

話しは飛躍(あるいは上と矛盾)するかも知れませんが、世界中と
linkを取っていると、海外との回線が断となった時は本当に困ります。
つくづく日本独自で情報蓄積とそのAccess Systemを持っていなければ
ならないと思います。

#私のところでは、現実にこのような事態になるのです。

Give and takeで有益な情報を発信出来るようになりたいものです。
#しかし、日本で、いや職場で評価されるかなあ?

<address>H. Ikeda, Chiba University</address>


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 01 Sep 1993 22:41:14 +0900
Subject: [infotalk,00340] cacheing mechanism & free information
Message-Id: <9309011341.AA05887@seraph.ntt.jp>


諸般の事情によりフォローが早い(^^;)、高田です。

In <infotalk:00338> "森田昌宏(Masahiro Morita) <hiro@jaist.ac.jp>"-san writes:
> このような URL に対して、重要なものについてはセカンダリの
> サーバを用意して、読む側は一番近いサーバからとってくる、
> なーんてことができると、イライラもなくなり、資源の無駄使い
> がなくなってとってもいいと思いませんか?
> こーいうことって、だれかやってるのかなあ。

半分冗談ですが、やっぱ、こーいうことは、今や Information Highway なアメ
リカ人には余り期待はできなくて、やるならやはり、日本人とかなんじゃないで
しょうか。 (^_^;

--------
「キャッシュ機構」みたいなものは、勿論、それは必要だし重要なことなんです
が、話が逸れたついでにもっと逸らしてしまいます。

# 以下の話は、勿論、森田さんのメールに異議を唱えようとかいう意図では全
# くありません。誤解しないでね。(<-- ちょっとナイーブになってる私 ^^;)

「情報のフリーな流通」という意味では、サーバーに置いてあって自由に覗ける
ものは、自分の所にコピーを持ってくるのではなく、必要になった際にその都度
覗きに行くということに徹した方が良いのでは、と最近考えてます。

その方が、情報提供者の意思とか自由を尊重できるのでは、というか。

例えば、常に完璧なデータを目指してバージョンアップを続ける人の意思とかは
その方が尊重できるだろうし(FAQ とか作ってる人が、1年前の FAQ のコピーを
持ってる人から「これこれが載ってないんですが」とか言われるとめげるだろう
し ^_^;)。

また例えば、何か問題があったらすぐに情報の流通をストップできるというのも
ある意味で情報開示に対する敷居を低くできるだろうし。

世の中全ての情報をフリーに流通させることはどうかんがえても無理だろうから、
せめて、「情報へのポインタ」くらいはフリーな流通が当り前の世の中にならな
いかと。

そのポインタの先は、有料であろうが、「俺の気に入った奴にしか見せないよん」
とかいうのであろうがそれは構わない。結局そういった情報へのポインタは淘汰
されて、そのうち流通しなくなるだろうことを期待して。

ポインタのみの流通の方が、流通にかかるコストは小さくて済むだろうし(これ
はひょっとしたら嘘かもしれないですけど)。

てなことを考えてると、今の gopher/WAIS/WWW も、それなりにうまくできてる
のかなあ、などと思う今日この頃でした。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: Hiroyuki Takahashi <hiro@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Sep 93 22:18:16 +0900
Subject: [infotalk,00339] Re: Gopher server down 
Message-Id: <9309011318.AA07149@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋@埼玉大学と申します。

先ほど下記のお知らせをポスト致しましたが
メンテナンスが終了致しましたので
サービスを再開致します。


> 
> 当大学のgopher server(gopher.cent.saitama-u.ac.jp) は、
> メンテナンスのため当分の間、その運用を停止致します。
> 

御迷惑をおかけ致しました。


  Hiroyuki Takahashi       <Sophomore>          
    e-mail: hiro@cent.saitama-u.ac.jp 
    Dept. of Functional Material Science, 
    Faculty of Engineering, Saitama Univ. 


From: 森田昌宏(Masahiro Morita) <hiro@jaist.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Sep 1993 21:45:14 JST
Subject: [infotalk,00338] Re: <ISINDEX> in HTML 
Message-Id: <199309011245.VAA05707@melon.jaist.ac.jp>


北陸先端大の森田です。少々話しがずれますが、...

> 	http://info.cern.ch/hypertext/WWW/Daemon/Overview.html

このような URL に対して、重要なものについてはセカンダリの
サーバを用意して、読む側は一番近いサーバからとってくる、
なーんてことができると、イライラもなくなり、資源の無駄使い
がなくなってとってもいいと思いませんか?

こーいうことって、だれかやってるのかなあ。

//hiro@jaist.ac.jp


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 01 Sep 1993 21:23:10 +0900
Subject: [infotalk,00337] Re: <ISINDEX> in HTML 
Message-Id: <9309011223.AA05650@seraph.ntt.jp>


高田です。

In <infotalk:00334> "Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>"-san writes:
> その過程で,例えば,tkWWWのhttpdには ?keyに応答する仕組みの
> skeltonが含まれている等の情報を得るとか,

なるほど。

> httpのプロトコルを読んで
> serverを自分で自分の環境に合ったものを作る必要があるとか,

やっぱり自分でやらなきゃいけないんですね。

> sh, awk, perlやCで書いたserverプログラムの原型が入手できるとか
> の情報を得ました。

現在入手できる HTTP server program のリストを先ほどのメールに付けようと
思っていながら忘れてしまいました。詳しいリストは、

	http://info.cern.ch/hypertext/WWW/Daemon/Overview.html

を見た方が良いと思うので、comp.infosystems.www に流れた簡単な比較記事を
最後に付けます。

-------- 
> WWWで面白いのは,又は工夫のしどころは<ISINDEX>まわりであることは
> 確かです。新しいことがわかりましたら投稿します。

確かにそうですね。

一つには、WAIS やその他諸々の Information Searcher へのゲートウェイを組
み込むとか。"http://cs.indiana.edu/finger/gateway" の WWW-Finger Gateway
with Faces とかもそんな感じです。

あとは、Hypertext におけるサーチとか。とりあえずサーチ・キーワードを入力
させてから、前のメールに書いたような HTML 内での Anchor サーチをするか、
あるいは、full text search をするか選ばせる、なんてことも出来そうです。

WWW でもまさしくそうなんですが、Hypertext にありがちな navigation 中の
"lost in hyperspace" の解決の一端とできれば嬉しいかもしれませんが、難し
いかな。

--------
> #もうすでに日本で<ISINDEX>対応serverを動かしているところがあるかな?

私の作っているサーバーでは以下のような仕組みを入れてみました。

NCSA HTTPD server に Henrich's patch とかいうのがあって、それを入れると、
HTML 中に、

	<inc srvurl "|command">

と書くことによって、command にその HTML 文書を示す URL を引数として与え
た結果が HTML 中に埋め込まれます。例えば "http://host/test.html" の中身
が

	<TITLE>test</TITLE>
	<ISINDEX>
	<H1><inc srvurl "|echo Here is "></H1>

だったりすると、サーバーが返す結果は、

	<TITLE>test</TITLE>
	<ISINDEX>
	<H1>Here is http://host/test.html</H1>

になる訳です。

このような文書に対してサーチを行うと、command (上の例では "echo")に渡さ
れる引数は "http://host/test.html?tobefound" になります。

これを利用して、引数の "?" 以下を抜き出し、それをキーワードとして別の情
報サーバーに検索に行くようなプログラムを書き、それを command とすること
によって、一種のゲートウェイを実現しています。

やり方としては姑息な手段だと自分でも思っていて(^^;)、もっと真面目にサー
バーを書かないといけないのかなぁ...  という段階で止まっています。

--------
長くなってしまいましたが、こんな所で。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================

------------------------------ 以下おまけ ------------------------------
From: sanders@BSDI.COM (Tony Sanders)
Newsgroups: comp.infosystems.www
Subject: Re: Comparing http servers
Date: 3 Aug 1993 18:45:55 -0500
Organization: Berkeley Software Design, Inc.
Lines: 47
Message-ID: <23mtbj$6g9@BSDI.COM>
References: <CB1L34.9tx@cbnewsi.cb.att.com>
NNTP-Posting-Host: bsdi.com

lwv26@cas.org (Larry W. Virden) writes:
>Has anyone prepared a list of the various Unix based http servers
>that are available, along with the pro's and con's of each?  I want
>to try to talk a couple of sites into running a server and want to
>have something to present.

> going in.  Tony's server has some great stuff on the todo list...

While each server provides the same core service (serving documents)
they each have unique features.  There is no problem running multiple
servers at the same time (on different ports) to solve different
sets of problems.

CERN HTTPD
    Built with libwww, can gateway between protocols (which makes it
    very powerful).  Has HTTP/1.0 support.

NCSA HTTPD
    Can grok gopher directories (thus giving you a nicer display
    in HTML of the info and it's faster than going through gopher).
    Supports NCSA Mosaic "Workgroup" annotations.
    Currently only supports HTTP/0.9.

Plexus HTTPD
    HTTP/1.0 support.

    see http://www.bsdi.com/server/doc/plexus.html for details

    Plexus is written in Perl so it's easily extensible, it also comes
    with a bunch of sample gateways (finger, date, fortune, calendar),
    it has Image Decoding (for use with <IMG ISMAP>), directory searching
    features, a really nice directory browser (it includes last mod time
    and size plus an indicator for file or directory).  It also has an
    Archie gateway called archieplex, an setext -> HTML converter, and
    a formated man page -> HTML converter.  Other people are working
    on TexInfo -> HTML and some other projects.

    Some work has gone into security (can be run chroot()'ed) and
    performance (I'm getting about 9 transactions per second on my
    486/66).  Most transactions do not require an exec.

    Plexus makes a nice server development platform since you can
    prototype code very quickly, perl being an interpreted language.

Hope this helps.

--sanders




From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 01 Sep 1993 20:38:30 +0900
Subject: [infotalk,00336] Re: tkWWW 
Message-Id: <9309011138.AA05550@seraph.ntt.jp>


高田です。

In <infotalk:00331> "Noritoshi Rokujo <nori@aisys.se.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> > 現状では、その HTML の文書が EUC の場合は、何とかなるのですが、JIS-7
> 私コードのことは詳しくないので伺いますが、EUCだったら絶対に大丈夫なん
> でしょうか?

「絶対」とまでは言い切れませんが、コードを覗いた限りでは、『ctype 回り
のライブラリが MSB の立った文字に対していい加減な答を返さない』という
条件の下(最近の OS なら setlocale(LC_CTYPE,...) すれば大丈夫なはず)で
は、「多分」大丈夫だと思います(答えになってないっすね ^^;)。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: Yoshiro Mihira <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Sep 93 20:27:27 +0900
Subject: [infotalk,00335] Re: ftp config on gopher server 
Message-Id: <9309011127.AA25354@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>


三平@慶大です。

	こちらでは

		Sun SparcStation 1+
		SunOS 4.1.3
		gopher2.05

	という環境で動かしていますが、
	正しく動いています。

	data directory に tmp directory が無い
	などぐらいしか問題とならないと思いますが。
	どうでしょうか??
                                          ---------------------------
                                           三平 善郎  Yoshiro MIHIRA
                                            sanpei@yy.cs.keio.ac.jp
					   慶大 計算機科学専攻 山本研
                                          ---------------------------



From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Sep 1993 20:21:04 +0900
Subject: [infotalk,00334] Re: <ISINDEX> in HTML 
Message-Id: <19894.746882464@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です。

>Date: Wed, 1 Sep 93 19:05:40 +0900
>Message-Id: <9309011006.AA05214@seraph.ntt.jp>
>From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
>
> こんにちは、高田です。古いメールですが...
> 
> In <infotalk:00265> "Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>"-san writes:
> > Codingについては一段落したところですが,<ISINDEX>を使った
> > Keyword Searchに機能の実現でとどこうっています。
> 
> 私も、いま、しこしこと WWW server を整備しているんですが、この
> <ISINDEX> がいまひとつよく分からないで困っています。
> 
> 例えば "http://host.domain/sample.html" という HTML 文書に
> "<ISINDEX>" というのが含まれていた場合には、キーワードサーチが
> 可能になり、そこで、例えば "tobefound" というキーワードを入力
> すると、HTTP サーバーの方へ、
> 
> 	"http://host.domain/sample.html?tobefound"
> 
> という URL が送られるようですね。

その通りです。

> > 独自にserverをcodingしなければならないでしょうか。
> 
> で、結局、キーワードサーチを使いたければ、HTTP サーバーが、この
> "?keyword" というものを解釈して適当な結果を返すように実現されて

  "?tobefound"

> いなければならないと思われます。
> 
> 私が使っているのは NCSA server なんですが、これには、この "?key"
> を解釈するような仕組みは入っていないようです。

その通りです。

> --------
> HTTP サーバーには色々あるので(*)、ひょっとしたら、他のサーバーな
> らこの "?keyword" を解釈する機能が入っている奴があるかもしれませ
> ん。まだ、実際に探してはいませんが。
> 
> 例えば "?keyword" が来たら、同じ HTML 文書中の Anchor
> (<A NAME="keyword">hoge</A> とか)に自動的に飛んでくれとか、そん
> な機能はどこかにないのだろうか。う〜ん。
> 
> > 経験のある方からお教えいただければ幸いです。
> 
> 池田さんの方では、その後何か分かりましたでしょうか?

先のmailをここに投稿してから,comp.infosystems.www に私と同じ
疑問を持っている人がいてQuestionを出していました。それに私も
便乗したら,privateに答えてくれた人がいました。その後その人と
数回にわたって次々に質問し,高田さんと同じレベルに至ったわけです。

その過程で,例えば,tkWWWのhttpdには ?keyに応答する仕組みの
skeltonが含まれている等の情報を得るとか,httpのプロトコルを読んで
serverを自分で自分の環境に合ったものを作る必要があるとか,
sh, awk, perlやCで書いたserverプログラムの原型が入手できるとか
の情報を得ました。

すぐserverを書きたいのですが,もう52才になりまして回りがcodingする
ことを許してくれないようです(つまり異質な仕事が次々に入って来る)。
学生にpointerをわたしたのですが,なにせ夏休み,まあ,これからです。

Keyword Search機能はpendingのまま,NCSA Xmosaicに基づいた9-pageほどの
Paper (Electronic Publishing Conference in April, 1994)を書き,
8月16日締め切に間に合って投稿しました。

WWWで面白いのは,又は工夫のしどころは<ISINDEX>まわりであることは
確かです。新しいことがわかりましたら投稿します。

#もうすでに日本で<ISINDEX>対応serverを動かしているところがあるかな?
#昨日8/31にはPhilips InternationalのBritish manが見学に来ました。

千葉大学工学部電気電子工学科
池田宏明
ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp


From: Hiroyuki Takahashi <hiro@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Sep 93 20:18:33 +0900
Subject: [infotalk,00333] Gopher server down
Message-Id: <9309011118.AA04437@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋@埼玉大学と申します。

当大学のgopher server(gopher.cent.saitama-u.ac.jp) は、
メンテナンスのため当分の間、その運用を停止致します。


御迷惑をおかけします。

  Hiroyuki Takahashi       <Sophomore>          
    e-mail: hiro@cent.saitama-u.ac.jp 
    Dept. of Functional Material Science, 
    Faculty of Engineering, Saitama Univ. 
  


From: Hiroyuki Takahashi <hiro@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Sep 93 20:06:01 +0900
Subject: [infotalk,00332] ftp config on gopher server
Message-Id: <9309011106.AA04253@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋@埼玉大学と申します。


当大学でgopher serverを立ちあげて1カ月程経ちまして
その間何度かgopherdのバージョンアップを繰り返しました。

そのところ、以前動いていたgopher上のftpが突然動かなくなってしまいました。

当方の環境は
	Sun SparcstationELC
	Sun OS 4.1.3+JLE1.1.3
	gopher2.05
です。またftpは、選択するとNothing availableとメッセージが表示されます。
ほかのサイトのもやはり同様のメッセージが表示されてしまいます。
以前きちんと動いていたのでこのようなことになってしまい
戸惑っております。
なお当大学の設定は

Name=Saitama Univ.'s Ftp
Type=1
Path=ftp:ftp.cent.saitama-u.ac.jp@/
Host=+
Port=+

となっております。どなたか御教授下さい。


よろしくお願い致します。

埼玉大学gopherserver address: gopher.cent.saitama-u.ac.jp port 70
 
  Hiroyuki Takahashi       <Sophomore>          
    e-mail: hiro@cent.saitama-u.ac.jp 
    Dept. of Functional Material Science, 
    Faculty of Engineering, Saitama Univ. 
  


From: Noritoshi Rokujo <nori@aisys.se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 01 Sep 1993 19:34:17 +0900
Subject: [infotalk,00331] Re: tkWWW 
Message-Id: <9309011034.AA06770@jupiter.aisys.se.fujitsu.co.jp>


六条@富士通です。

> 現状では、その HTML の文書が EUC の場合は、何とかなるのですが、JIS-7
> や Shift-JIS だと駄目ですね。多分、2バイトコードの中にたまたま "<" 
> とかがあったりするとそれ以降を HTML の指令だと思ってしまうとか何とか、
> 非常にありがちなパターンだと思います。

なるほど。
私コードのことは詳しくないので伺いますが、EUCだったら絶対に大丈夫なん
でしょうか?


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 01 Sep 1993 19:22:52 +0900
Subject: [infotalk,00330] Re: tkWWW 
Message-Id: <9309011022.AA05260@seraph.ntt.jp>


もう一つ、高田です。日本語化 Tcl/Tk を使った tkWWW の話ですが、

In <infotalk:00278> I writes:
> の2行を入れるだけで、サーバーにのっているテキストが 7bit-JIS,
> EUC, SHIFT-JIS のいずれであっても透過的に扱えてしまいます。
> う〜ん、安直。というか TckTkJP エライ。(^o^)V

と、以前書きましたが、これはちょっと嘘でした。

tkWWW から gopher の文書など(要は plain text だと思われるもの)を引
いてくる場合には、確かに、ちゃんと日本語が扱えるのですが、日本語が
入った HTML 文書は、このままではちゃんと処理でません。

原因としては、実は、HTML のフォーマットは Tcl/Tk ではなく libWWW.a 
でやっているため、やはり、この libWWW.a の部分を真面目に日本語化(国
際化)しなければならないようです。

現状では、その HTML の文書が EUC の場合は、何とかなるのですが、JIS-7
や Shift-JIS だと駄目ですね。多分、2バイトコードの中にたまたま "<" 
とかがあったりするとそれ以降を HTML の指令だと思ってしまうとか何とか、
非常にありがちなパターンだと思います。

--------
したがって、もし、xmosaic を日本語化しようとする場合も、xmosaic の表
示部分(HTML ウィジェット)だけではなく、libwww.a も手を入れなければな
らないということになります。う〜む。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 01 Sep 1993 19:06:10 +0900
Subject: [infotalk,00329] <ISINDEX> in HTML
Message-Id: <9309011006.AA05214@seraph.ntt.jp>


こんにちは、高田です。古いメールですが...

In <infotalk:00265> "Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>"-san writes:
> Codingについては一段落したところですが,<ISINDEX>を使った
> Keyword Searchに機能の実現でとどこうっています。

私も、いま、しこしこと WWW server を整備しているんですが、この
<ISINDEX> がいまひとつよく分からないで困っています。

例えば "http://host.domain/sample.html" という HTML 文書に
"<ISINDEX>" というのが含まれていた場合には、キーワードサーチが
可能になり、そこで、例えば "tobefound" というキーワードを入力
すると、HTTP サーバーの方へ、

	"http://host.domain/sample.html?tobefound"

という URL が送られるようですね。

> 独自にserverをcodingしなければならないでしょうか。

で、結局、キーワードサーチを使いたければ、HTTP サーバーが、この
"?keyword" というものを解釈して適当な結果を返すように実現されて
いなければならないと思われます。

私が使っているのは NCSA server なんですが、これには、この "?key"
を解釈するような仕組みは入っていないようです。

--------
HTTP サーバーには色々あるので(*)、ひょっとしたら、他のサーバーな
らこの "?keyword" を解釈する機能が入っている奴があるかもしれませ
ん。まだ、実際に探してはいませんが。

例えば "?keyword" が来たら、同じ HTML 文書中の Anchor
(<A NAME="keyword">hoge</A> とか)に自動的に飛んでくれとか、そん
な機能はどこかにないのだろうか。う〜ん。

> 経験のある方からお教えいただければ幸いです。

池田さんの方では、その後何か分かりましたでしょうか?

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: [none given]
Date: [none given]
Subject: [none given]
Message-Id: [none given]