From: taka@hcs.ts.fujitsu.co.jp (Kousuke Takahashi)
Real-Date: Mon, 30 Aug 1993 14:34:31 +0900
Subject: [infotalk,00327] Re: Interactive TV
Message-Id: <9308300534.AA10030@jpg.hcs.ts.fujitsu.co.jp>
たかはし@富士通北海道通信システムです。
◆ メールリスト【infotalk】の
◆ メールカウント〔00325〕で
◆《Mon, 30 Aug 1993 13:23:52 JST》に到着した
◆ masuo@mickey.ntt.jp (Tsuyoshi Masuo)さんの
◆『[infotalk,00325] Interactive TV』というメールに対して...
>番組としても、平野文のおかげでそこそこ楽しめたのではないかと思います。:-)
>ただ、24日の方は23日と内容があまり変わりばえしなかったので、終りの
>方では少し飽きてしまいましたが(22日もやはり後の2日間と同じような
>内容だったのでしょうか)。
23,24日とも実験君のようで、いろいろお遊びしてましたね。一般の人にはあーいった
具体的な遊び方を示してくれた方がわかりやすいんでしょうね。
でも公衆回線経由で行なっている割には画面の反応が早いと思いました。
笑えたのは、パソ通でアクセスしてるやつがあったと思うのですが、「あ、文字化け
してるよ〜」とか書き込みしてる人いましたね。(^_^;
22日の内容はというと、実験的なことは少なく、アメリカのスーパーハイウェイ構
想やエレクトリックカフェといった世界中にパソ通できるバーの紹介とか、例の高城
さんとか出てきて技術的な内容が多かったです。
私個人は、22日が一番おもしろかったです。
// 高橋 宏祐 (Kousuke Takahashi) TEL 011-809-2142 [7370-4150] // //
// 富士通北海道通信システム(株) FAX 011-809-2143 // //
~ *メールアドレスが変わりました
taka@hcs.ts.fujitsu.co.jp (旧: taka@jpg.tel.fujitsu.co.jp)
From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Mon, 30 Aug 93 14:14:55 +0900
Subject: [infotalk,00326] Re: Interactive TV
Message-Id: <9308300514.AA02370@hiko.isct.kyutech.ac.jp>
守田@九州工業大学です。
||From: masuo@mickey.ntt.jp (Tsuyoshi Masuo)
||Takahashi> 昨日(8/22)から NHK-BS11においてPM8:00からマルチメディアや
||方では少し飽きてしまいましたが(22日もやはり後の2日間と同じような
||内容だったのでしょうか)。
私も見ました。このメーリングリストで知ったので22日は見れなかったの
ですが。バラエティとしては面白かったです。生放送ってのがすごい。
23日のほうは、コンピュータの人工生物”シャルロット”が言うこと
聞いてくれなくて難儀してましたね。グラフィックパソコン通信?habitatも
実演してましたがなかなか面白かった。
24日の究極のインターラクテイブは脳波だ!とかいってα波を使ったいろん
なこと、綱引きとかも面白かったです。
もうちょっと技術的内容を説明してくれたほうがためになったのですが
コンピュータがああいう面白い使い方ができるというのを世間に知らしめ
ただけでも良かったと思います。
ウゴウゴも生放送やる、と言う時は対抗するのかな?と思ってましたが
違いました。でも”えらいひと しゅくだい おしえて!”には感心しました。
夏休みの天気も。あれはアイデア賞もんだな。
===================== 九州工業大学大学院 工学研究科 電気工学専攻M1
システム研究室 守田 智己
===================== E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp
From: masuo@mickey.NTT.JP (Tsuyoshi Masuo)
Real-Date: Mon, 30 Aug 93 13:23:44 JST
Subject: [infotalk,00325] Interactive TV
Message-Id: <9308300423.AA19995@mickey.ntt.jp>
こんにちは。増尾@NTTソフト研です。
遅いフォローですが、、、
>>>>> On Mon, 23 Aug 93 09:32:08 +0900, taka@hcs.ts.fujitsu.co.jp (Kousuke Takahashi) said:
Takahashi> 話しは変わって..
Takahashi> 昨日(8/22)から NHK-BS11においてPM8:00からマルチメディアや将来のTVについて
Takahashi> のこと(番組中では"Interactive TV"と言っている)を、現在のアメリカのスーパ
Takahashi> ハイウェイ構想や諸外国の状況なども交えて、放送しています。
Takahashi> 全部で3部構成となっており、8/23(月)〜8/24(火)の同時刻に2、3部が放送され
Takahashi> ます。なかなかおもしろい内容ですので御覧になって損はないと思います。
見ました。
番組として面白かったかかどうかはともかく、実験としてはわりとよく
やったのではという感想です。このへんはやっぱりNHKの強みでしょうか。
番組としても、平野文のおかげでそこそこ楽しめたのではないかと思います。:-)
ただ、24日の方は23日と内容があまり変わりばえしなかったので、終りの
方では少し飽きてしまいましたが(22日もやはり後の2日間と同じような
内容だったのでしょうか)。
それで、この番組でインタラクティブTVの実験で利用されていた
VanGoghTV の紹介が comp.multimedia に出ていましたので、御覧になった方も
多いと思いますが一応転載しておきます。
#うちの奥さんが一緒にちらっと見た感想は”ウゴウゴルーガみたい”
#でした。(^_^;) たしかに、その時の画面では”シュール君見てる?”
#というようなメッセージが出ていたような気がする、、、
----------------------------------------------------------------------
From: vangoghtv@ponton.hanse.de (ole luetjens)
Newsgroups: comp.multimedia
Subject: van gogh tv project
Followup-To: comp.multimedia
Date: 19 Aug 1993 21:42:46 GMT
Organization: ponton european media art lab
NNTP-Posting-Host: inetmacip6.inet93.net
VAN GOGH TV - PIAZZA VIRTUALE
" The worlds within"
Developing a prototype for future creative communication on international
networks
This concept is based on computers and networks, around the idea of the
creation of a virtual world, about media and the arising questions of
reality of media.
An Intercommunication- system will be developed and connected to
Internet,the network with a potential of millions of users worldwide.
Besides Internet, individuals who want to take part, can dial direct into
the system.
The System allows communication with voice, sound, touchtone,
modem,computer, fax, still images and video.
Based on these possibilities, specifications are made public to allow
interested groups (universities, companies, programmers) to develop and
download applications on the system. These applications compete to be used
by the users on Internet, and can be games, virtual worlds, landscapes,
museums.
Thus a process is initiated of a world growing within a computer, having
the properties of real worlds and going beyond.
Van Gogh TV and the Ponton European Media Art Lab
Ponton is a working laboratory, as well as planning-, production- and
transmitting-facility founded in 1986 and with facilities in Hamburg since
1989. Artists and technicians work together with new technologies to create
fruitful forms of artistic
and electronic expression.
Van Gogh TV is working on an art-form of the future: Interactive television
The Piazza Virtuale is a step forward for media art of the future, in which
interactive television and international networks can be an important
collective form of expression.
Van Gogh TV asks you for participation, help and advice for creating
"The Worlds Within".
In these days the cooperation between technicians, artists and scientists
is an important contribution towards multicultural understanding and the
creative and sensible use of the mediacommunication facilities of the
future.
Help can be for example the exchange of experience in programming and
creating network applications or participation in brainstorming and other.
Ask for information at :
VAN GOGH TV Koppel 66 D-20099 Hamburg Germany
tel : +49 40 24 14 04 / fax : +49 40 24 05 11
e - mail : vangoghtv@ponton.hanse.de