From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@mahler.NTT.JP>
Real-Date: Sat, 21 Aug 1993 17:58:37 +0900
Subject: [infotalk,00300] Re: Standard Character code. 
Message-Id: <9308210858.AA27424@mahler.ntt.jp>



  Turbo-Gopherの日本語化ですが、NTT研究所内のグループで検討を始めるこ
とにしました。とりあえず、その担当者が作者に対してソースプログラムの有
無を確認しているという statusです。

坂本仁明
------
日本電信電話株式会社 交換システム研究所 伝達ソフトウェア研究部
電気通信大学 情報工学科
坂本仁明 (hitoaki@mahler.ntt.jp)


From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (水島 洋)
Real-Date: Sat, 21 Aug 1993 17:51:56 +0900
Subject: [infotalk,00299] Standard Character code.
Message-Id: <9308210851.AA06990@gan.ncc.go.jp>


水島> Mail system の様に、早く統一されるべきだと思っているのですが、このMLでは
水島> どのようなDiscussionになっているのでしょうか?

高田>ぽつぽつと話は出てますが、議論までは至っていないと思います。

池田>ISO/IEC Joint Technical Committee One: Information Technologyという
池田>国際標準化委員会がありますが、この新作業として、........

期待しています。

>個人的には、やはり、7bit JIS の漢字コードがいいのではないかと思います。
>いわゆる、 JUNET コードですね。これには、RFC-1468 (Japanese Character
>Encoding for Internet Messages) という拠り所もありますし。

ぼくもそう思います。が、

>あと、確かに EUC や SHIFT-JIS だと、英語版のソフトがそのまま使える場
>合がある、という利点はありますが、結局、何らかの形で手を入れないと、
>本当に使い物になるものにはならないですし。

と言うことも同意見です。

>でも、せっかくの world wide なシステムなのだから、各々の国がバラバラ
>の意味で8 bit コードを使うというのも空しい気がします。せめて、その文
>書で使われているコードが何によっているのかが分かるようになれば...
>
>そういった点では、Gopher+ プロトコルの viewLanguage とかが、ちゃんと
>利用されればなあ、と思っているのですが。

ほとんどのサイトでGopher+ serverが使われるようになったらいいと思いますが、
まだgopher+はすくないようですので、それまではなんとかしなくてはいけない
でしょう。でも、そうなってもやはりサーバーの中のコードはクライアントの
開発労力の点からも統一したほうがいいと思います。

>gopher-sites@nic.ad.jp や jp-gopher-news@ncc.go.jp では、どういった
>感じで話は進んでいるのでしょうか?

jp-gopher-newsはどちらかと言うと利用者のための新しいサービスの広報が主
なので、あまり論議されていません。

gopher-sitesでの意見も慶応の松永さんがいい意見をおっしゃってくださって
いますが、だいたい高田さんの同様だと思います。

我々のところでは、すべてのファイルは、UNIX clientではnkf組み込みでEUCに、
GoperMailではnkf組み込みでJISに変換しているので、いいのですが、
所内にたくさん利用者のいるTurboGopherがSJIS-onlyなので困っています。
ぼくもTurboGopher開発者とメールで話したのですが、メニューの日本語化は
しましたが、日本語CharSetTableの登録やnkf相当のものの組み込みはやれません。
このMLの中に意欲のある方が居ると嬉しいのですが。

水島> 今までのDiscussionのファイルは見られますでしょうか?

高田>E-mail による取り寄せサービスのみが、現在、動いています。

NIPS-gopherに水谷さんが登録してくださったものをgopherで読ませてもらいました。
大変参考になりました。
その中で、日本のgopher-server-listにないgopher-serverがかなり在るように
思ったのですが、それらは外からはLinkを張れないのでしょうか?是非公開して
いただいて、gopher-sites の仲間入りをして欲しいと思います。
悩みと情報は共有しましょう。

先日はこのメールリストの参加者一覧をありがとうございました。丁度調べようと
していたのですが、square.ntt.jpがip-unreachableだったのであきらめました。
--> 高田さん
----------------------------------------------------------------
Hiroshi Mizushima Ph.D     <E-mail: hmizushi@gan.ncc.go.jp>
    Biophysics Div. National Cancer Center Research Institute
    Address:    5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku Tokyo 104 JAPAN
    Telephone:  +81-3-3542-2511 ex.4126    Fax: +81-3-3546-1369