From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 20 Aug 1993 22:10:37 +0900
Subject: [infotalk,00298] Re: Hello
Message-Id: <14815.745852237@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
千葉大学の池田です。
>Date: Fri, 20 Aug 93 17:36:24 +0900
>Message-Id: <9308200836.AA09659@seraph.ntt.jp>
>From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
>
> こんにちは、高田です。
>
> In <infotalk:00288> "hmizushi@gan.ncc.go.jp (水島 洋)"-san writes:
> > ...
> > Mail system の様に、早く統一されるべきだと思っているのですが、このMLでは
> > どのようなDiscussionになっているのでしょうか?
>
> ぽつぽつと話は出てますが、議論までは至っていないと思います。
ISO/IEC Joint Technical Committee One: Information Technologyという
国際標準化委員会がありますが、この新作業として、
・Working Group 7でElectronic Mail(電子メール)を
・Working Group 4でHypermedia & Multimediaを
それぞれ対象として国際標準とすることに着手したようです。文書化がすみ
所定の手続きの後に加盟各国の投票で通れば、めでたく(?)統一されるでしょう。
そうすれば現在のRequested For Comment(RFC)はInternational Standard(IS)
で置き換えられるわけですね。
-------
Hiroaki Ikeda ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Fri, 20 Aug 1993 17:36:45 +0900
Subject: [infotalk,00297] Re: Hello
Message-Id: <9308200836.AA09659@seraph.ntt.jp>
こんにちは、高田です。
In <infotalk:00288> "hmizushi@gan.ncc.go.jp (水島 洋)"-san writes:
> 様々な論議が行なわれていますが、gopherにおける日本語の統一の話し合いを
> しているときに、慶応の松永さんから、このメールリストの存在を聞きました。
> ...
> Mail system の様に、早く統一されるべきだと思っているのですが、このMLでは
> どのようなDiscussionになっているのでしょうか?
ぽつぽつと話は出てますが、議論までは至っていないと思います。
以下、私の意見を勝手に書いてしまうと...
--------
個人的には、やはり、7bit JIS の漢字コードがいいのではないかと思います。
いわゆる、 JUNET コードですね。これには、RFC-1468 (Japanese Character
Encoding for Internet Messages) という拠り所もありますし。
エスケープ・シーケンスによるデータ量の増加に関しても、飛び交う画像や
音声と較べれば誤差も誤差ですし。
あと、確かに EUC や SHIFT-JIS だと、英語版のソフトがそのまま使える場
合がある、という利点はありますが、結局、何らかの形で手を入れないと、
本当に使い物になるものにはならないですし。
しかし、日本以外の非英語圏の現状を見ると、暗黙の合意(?)の下に、8 bit
コードを使っているところが多いように見受けられます。「暗黙の合意」と
いうのは、北欧やラテン語圏では ISO-8859-1 を、イスラエルでは
ISO-8859-8 を使っているということです。
それを考えると、EUC でも、まあ、いいといえば、いいのかもしれない。
個人的にはキライですが。(^_^;
でも、せっかくの world wide なシステムなのだから、各々の国がバラバラ
の意味で8 bit コードを使うというのも空しい気がします。せめて、その文
書で使われているコードが何によっているのかが分かるようになれば...
そういった点では、Gopher+ プロトコルの viewLanguage とかが、ちゃんと
利用されればなあ、と思っているのですが。
--------
gopher-sites@nic.ad.jp や jp-gopher-news@ncc.go.jp では、どういった
感じで話は進んでいるのでしょうか?
> 今までのDiscussionのファイルは見られますでしょうか?
E-mail による取り寄せサービスのみが、現在、動いています。
To: infotalk-db@square.ntt.jp
Subject: Help
というメール(本文は空でよい)を送ってみて下さい。
--------
In <infotalk:00290>
"Akihiro Nishida <nishida@lennon.src.ricoh.co.jp>"-san writes:
> このメーリングリストはどちらかというと利用者主体なので, あまりどうある
今までは確かにそうですね。勿論、サーバ提供側やシステム開発側の話も
大歓迎ですよ。お待ちしてます!
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Fri, 20 Aug 1993 17:07:20 +0900
Subject: [infotalk,00296] weather info.
Message-Id: <9308200807.AA09438@seraph.ntt.jp>
こんにちは、高田です。
<業務連絡>
・国立遺伝学研究所、文部省総合大学院大学 の 鵜川義弘 さん
> jp-gopher-news@gan.ncc.go.jpというmailing-listで
> Infosystem Talk Mailing List (infotalk)について知りました。
・東京大学 理学部 の 高田広章 さん
の、お二人が新しく参加されました。よろしくお願いします。
あと、復活させました。> TNKさん
--------
さて、
In <infotalk:00289>
"Noritoshi Rokujo <nori@aisys.se.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> 先日の台風の時のものを3日分くらいいただいてきて、mpeg に変換してパラ
> パラアニメーションにしたら結構おもしろかったです。
こういったものを集めたサーバー、その名も、"Current Weather
Maps/Movies" というのが、
http://rs560.cl.msu.edu/weather
にあります。
世界各地の衛星写真や天気図、そしてそれらのMPEG によるパラパラ
まんがも沢山入ってます。ひまわりのもあるけど、これは、地球全景
版のやつですね。
# これを作ってる人にメールでも出せば、ノウハウ教えてくれるん
# じゃないかなあ。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Aug 1993 16:42:03 +0900
Subject: [infotalk,00295] Re: archie configuration on gopher server
Message-Id: <9308200742.AA00477@sple191.ccs.mt.nec.co.jp>
こが@NECです☆
FUMIYASU Mizutani <mizutani@nips.ac.jp>さん:
水> 実は私も protocol.txt や RFC1436 に書かれているように gopherd には、FTP-
水> Gopher gateway, WAIS-Gopher gateway とならんで、Archie-Gopher gateway 機能
水> があるとばかり思っていまして、いろいろ調べておりました。gopherd.c を眺めて
水> いると、どうやら archie 関係の機能は無いのでは、という結論に達しました。
これって私が前に書いた go4gw で提供している気がするのですが、い
かんせん動かし方が未だに分からないでいます(;_;)
実際、慶応や JPNIC の WHOIS なんか 4320 という port になっている
のでこれを利用しているんですよね。
で、こいつを使いますと、
Whois, USENET News, Webster's Dictionary, Finger, Archie Searches,
Network Wide E-mail Searches, United States Geographic Name Server,
United States Telephone Area Codes, SNMP Host inspector, FTP host query,
Gopher Proxy Server
のサービスを提供できるらしいです。他にも簡単に追加できそうです。
実際に利用している所の設定を教えて頂けないでしょうか?
--------------------------------
ずっと続いていた雨も上がったから:こがよういちろう@NECオープン研
今日は芝生の上でねころんでよう:e-mail: y-koga@ccs.mt.nec.co.jp
now reading...『百鬼園日記帖』内田 百ケン
From: FUMIYASU Mizutani <mizutani@nips.ac.jp>
Real-Date: Fri, 20 Aug 93 15:41:05 +0900
Subject: [infotalk,00294] Re: archie configuration on gopher server
Message-Id: <9308200641.AA04811@ccutlt.nc.u-tokyo.ac.jp> (16.6/NIPS-1.0) id AA26115; Fri, 20 Aug 93 15:41:05 +0900
はじめまして、水谷@生理研ともうします。
Hiroyuki Takahashi wrote at Tue, 17 Aug 93 19:46:22 +0900
> さて、Subjectにあるように、当大学では、gopher server 上で
> archieを動かそうと試みています。しかし、archieの設定が
> よく分からないため、今まで一度も動いたことがありません。
質問の意味が2通り解釈できるのですが、Archie-Gopher gateway についてだと
前提して話を進めます。
実は私も protocol.txt や RFC1436 に書かれているように gopherd には、FTP-
Gopher gateway, WAIS-Gopher gateway とならんで、Archie-Gopher gateway 機能
があるとばかり思っていまして、いろいろ調べておりました。gopherd.c を眺めて
いると、どうやら archie 関係の機能は無いのでは、という結論に達しました。
そこで自家製 Archie-Gopher gateway を作りました。
これは、Gopher から文献検索の様に文字列をホストの Archie に送りつけて
結果をもらうというものです。ただ結果は、そのまま Gopher の FTP Gateway
で利用できる形式(悪名高い ^^;)で返しますので返答結果から、そのまま
ダイレクトに Anonymous FTP の目的ディレクトリを参照することができます。
試してみる場合は、gopher.nips.ac.jp までどうぞ。ご意見・ご感想を頂けれ
ば幸いです。
自己サイトの Gopher に登録したい方は、.Links に以下の様に登録下さい。
Name=Archie (World Wide)
Type=7
Port=8020
Path=archie.wide.ad.jp:your.gopher.address:port
Host=gopher.nips.ac.jp
Path には、参照したい Archie server のアドレスを書きます。: のあとは、
自分の Gopher server のアドレスとさらに : の後ろのそのポート番号を書いて
下さい。この指定で、Archie 結果から ftp gateway をさせる場合には、自己サ
イトの Gopher server を使う様になります。
このサービスは、Perl スクリプトとCがちょっと、で書いてありますが、もし
自己サイトでもインストールしてみたい、という勇敢な方は、Anonymous FTP また
は Gopher で取り出せますので、ご自由にどうぞ。インストールされた方は、ご一
報くだされば、今後の情報提供をしていきたいと思っています。
Anonymous FTP: ftp.nips.ac.jp /pub/unix/A2G-1.0.tar.Z
Gopher: gopher.nips.ac.jp /4. Software/UNIX/A2G-1.0.tar.Z
-------------------------------------------------------------------------
水谷 文保
国立生理学研究所 電子計算機室
岡崎市明大寺町字西郷中38 〒444
Tel: 0564-55-7746,7748
Fax: 0564-52-7913
E-mail: mizutani@nips.ac.jp
NIFTY-serve: TCC01671