From: Hiroyuki Takahashi <hiro@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Aug 93 19:45:11 +0900
Subject: [infotalk,00292] archie configuration on gopher server
Message-Id: <9308171045.AA21895@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋@埼玉大学と申します。

先日登録して頂いたのですが、皆様にご挨拶が送れてしまいました。
ここで、あらためてご挨拶させて頂きます。


私は、現在埼玉大学工学部機能材料工学科2回生の高橋です。
当大学でGopher serverの設定、管理を任されています。まだ
Unixをはじめて数カ月なので、分からないことだらけですが
今後とも御指導よろしくお願い致します。

なお、当大学のgopher serverは、gopher.cent.saitama-u.ac.jpです。
topでASSISTを選択致しますと、私の所属するサークルが行なっている
データベース(とまではいきませんが)にtelnetできます。ASSISTは
emacs のinfo形式のfileをもちいて運用しています。

-----------------------------------------------------------

さて、Subjectにあるように、当大学では、gopher server 上で
archieを動かそうと試みています。しかし、archieの設定が
よく分からないため、今まで一度も動いたことがありません。

設定の仕方をご存知な方はぜひとも御教授下さい。


#はじめから質問で恐縮ですが。

  高橋 寛幸    B2  (Hiroyuki Takahashi)          
   INTERNET: hiro@cent.saitama-u.ac.jp     Nifty: JBB03176@niftyserve.or.jp
   Dept. of functional material science, Faculty of engineering, Saitama Univ. 
   Saitama University Gopher System Operater


From: Yoshiro Mihira <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Aug 93 19:27:06 +0900
Subject: [infotalk,00291] Re: Hello 
Message-Id: <9308171027.AA02233@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>


三平@慶大です。

>>Tue, 17 Aug 93 18:41:17 +0900 に
    六条 さんは書きました

六条> 先日の台風の時のものを3日分くらいいただいてきて、mpeg に変換してパラ
六条> パラアニメーションにしたら結構おもしろかったです。

	同じ事考えていたのですが、 mpeg ファイルの作り方を
	知らなかったのでできませんでした。

# よろしければ、ソフトとかなにを使えばよいのか教えて下さい。
                                          ---------------------------
                                           三平 善郎  Yoshiro MIHIRA
                                            sanpei@yy.cs.keio.ac.jp
					   慶大 計算機科学専攻 山本研
                                          ---------------------------

	


From: Akihiro Nishida <nishida@lennon.src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Aug 1993 18:51:29 +0900
Subject: [infotalk,00290] Re: Hello 
Message-Id: <9308170951.AA03398@lennon.src.ricoh.co.jp>


どうも, 西田@リコーです。

From:    hmizushi@gan.ncc.go.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCP2VFZyEhTU4bKEI=?=)
Subject: [infotalk,00288] Hello
Date:    Tue, 17 Aug 1993 15:12:20 JST
> 水島@がんセンターです。
> 
> 国立がんセンターで、ネットワークの管理をしています。

最近xgopherをインストールして使っています。ひまわりの画像にはお世話に
なっています。:-)

gopherを使いだしたのは最近なので, いろいろと教えて下さい。

> Mail system の様に、早く統一されるべきだと思っているのですが、このMLでは
> どのようなDiscussionになっているのでしょうか?

このメーリングリストはどちらかというと利用者主体なので, あまりどうある
べきかという話題は少ないですね。jp-gopher-news@ncc.go.jpとメーリングリ
ストの目的は近いのではないでしょうか。ただし, こちらはgopherだけではな
いですが。

# xgopherをX11R5のXsiでmakeすると, xgopherテキスト表示ウイジェットでエ
# ラーになりますよね。直し方を知らないのは私だけだったのかな?

-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア事業部   西田明宏
					nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------


From: Noritoshi Rokujo <nori@aisys.se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Aug 1993 18:40:13 +0900
Subject: [infotalk,00289] Re: Hello 
Message-Id: <9308170940.AA23568@jupiter.aisys.se.fujitsu.co.jp>


六条@富士通です。

> 水島@がんセンターです。
> 
> 国立がんセンターで、ネットワークの管理をしています。

お世話になってます。 ;-)

> 昨年4月、gopher を知り、がんセンターがTISN経由でroutingされてすぐに
> Clientを使い始め、同時にserverも始めました。あまりの良さに、感激し、
> 多くの情報を集めています。日本での普及のために、先月からは気象衛星
> ひまわりの画像も始めました。また、先週からメールでも使えるようになりました。

先日の台風の時のものを3日分くらいいただいてきて、mpeg に変換してパラ
パラアニメーションにしたら結構おもしろかったです。

> 今後ともよろしくお願い致します。

よろしくお願いします。



From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (水島 洋)
Real-Date: Tue, 17 Aug 1993 15:12:13 +0900
Subject: [infotalk,00288] Hello
Message-Id: <9308170612.AA16520@gan.ncc.go.jp>


水島@がんセンターです。

国立がんセンターで、ネットワークの管理をしています。

昨年4月、gopher を知り、がんセンターがTISN経由でroutingされてすぐに
Clientを使い始め、同時にserverも始めました。あまりの良さに、感激し、
多くの情報を集めています。日本での普及のために、先月からは気象衛星
ひまわりの画像も始めました。また、先週からメールでも使えるようになりました。

日本のgopher-serverの管理者間のメールリスト(gopher-sites@nic.ad.jp)や、
日本のGopher-利用者のメールリスト(jp-gopher-news@ncc.go.jp)では、
様々な論議が行なわれていますが、gopherにおける日本語の統一の話し合いを
しているときに、慶応の松永さんから、このメールリストの存在を聞きました。

今は、日本語ファイルを3種作って、おいていますが、なんとかしたいところです。
GopherMailにはnkfを組み込み、すべてのファイルをJISに変換するようにしましたし、
がんセンターのanonymous-gopher-telnetでは、nkfですべてEUCにしています。

Mail system の様に、早く統一されるべきだと思っているのですが、このMLでは
どのようなDiscussionになっているのでしょうか?
今までのDiscussionのファイルは見られますでしょうか?

今後ともよろしくお願い致します。
----------------------------------------------------------------
Hiroshi Mizushima Ph.D
    Biophysics Div. National Cancer Center Research Institute
    Address:    5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku Tokyo 104 JAPAN
    Telephone:  +81-3-3542-2511 ex.4126    Fax: +81-3-3546-1369
    E-mail:     hmizushi@gan.ncc.go.jp



From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Aug 1993 10:28:41 +0900
Subject: [infotalk,00287] How to serve WHOIS on Gopher 
Message-Id: <9308170128.AA00436@sple191.ccs.mt.nec.co.jp>


こが@NECです☆

こ> さっそく質問で何なんですが、慶応大学や JPNIC の gopher サーバで
こ> 行われている whois のサービス実現のためにはどのようにサーバの設
こ> 定をすればよいのでしょう?

と書きましたが途中までは Internet Gopher User's Guide とゆーもの
をを見つけてきてなんとか分かりました(多分)。

go4gw1.2b.tar.Z をほどいて適当なとこ(/usr/local/etc にしました)
インストールし、/etc/services に、

go4gw           4320/tcp

を追加して、そして、/usr/local/etc/go4gw の $Gconf_file, $Gport,
$Ghost を適当に変更し、/usr/local/etc/go4gw.conf の whois のとこ
ろを、

whois:-2   :/usr/local/etc/g2whois:Whois:

と変更し、/usr/local/etc/g2whois の whois のサーバ(勿論ちゃんと
動いてるやつ)およびポートを設定したところまではいいと思うのです
が、/etc/inetd.conf に、

go4gw   stream  tcp     nowait  nobody  /usr/local/etc/go4gw    go4gw

を追加して、inetd に HUP シグナルを送って読み込み直させても
go4gw が daemon になってくれないで困っています。試しにコマンドラ
インから実行させてもうまくいかないです(うんともすんとも言ってく
れない)。これさえうまく行けばarchie その他いろいろ出来て世界が広
がりそうなのですが…

ということで再度宜しくお願いします。
--------------------------------
ずっと続いていた雨も上がったから:こがよういちろう@NECオープン研
 今日は芝生の上でねころんでよう:e-mail: y-koga@ccs.mt.nec.co.jp

now reading...『百鬼園日記帖』内田 百ケン


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Tue, 17 Aug 1993 09:53:57 +0900
Subject: [infotalk,00286] Re: How to serve WHOIS on Gopher 
Message-Id: <9308170053.AA29905@seraph.ntt.jp>


こんにちは、高田です。

新規メンバーの紹介です。

・国立がんセンターの水島洋さん

・岡崎国立共同研究機構分子科学研究所の豊田二郎さん
> 現在、solaris.ims.ac.jp で gopher サーバーを運用しています。

の、お二人が参加されました。よろしくお願いします。

# そういえば gan.ncc.go.jp の gopher server は非常に充実してますね。私
# も時々、ひまわりの衛星写真や trouble-db を覗きに行かせて頂いてます。
# お世話になってますです。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================