From: Makoto Ishisone <ishisone@sramhc.sra.co.jp>
Real-Date: Tue, 10 Aug 1993 10:29:40 +0900
Subject: [infotalk,00280] Re: tkWWW 
Message-Id: <199308100129.KAA16880@sramhc.sra.co.jp>


石曽根です。

> In <infotalk:00258> I writes:
> > 日本にしても EUC を使ってるとは限らない訳ですから、大山さんの
> > xgopher のように、メニューで、漢字を使うかどうか&コードの種類
> > を指定させて、それを参照して "kanji conversion" を噛ませるよう
> > にすれば良いのかな、多分。
> 
> そんなことをせずとも出来てしまいました。"~/.tkwww-config" に、
> 
> kanji internalCode "JIS"
> kanji defaultInputCode "JIS"
> 
> の2行を入れるだけで、サーバーにのっているテキストが 7bit-JIS,
> EUC, SHIFT-JIS のいずれであっても透過的に扱えてしまいます。
> う〜ん、安直。というか TckTkJP エライ。(^o^)V
うーん。ちょっと不安なのは JIS の扱いが割といい加減なことで…
EUC の方が安心かもしれません。

	kanji internalCode EUC
	kanji defaultInputCode EUC

> 私は、ファイルにセーブする時やプリンタに送る時に使うコードが
> 7bit-JIS なので "JIS" を指定していますが、
そういう場合には

	kanji defaultOutputCode JIS

を追加すれば大丈夫だと思います。あ、これだと標準出力が設定されないから

	kanji outputCode stdout JIS

も追加した方がいいですね。

そういえば漢字コード自動判定のルーチンがいい加減だったので、EUC を 
SJIS と間違う可能性があります。これについてはそのうちパッチを出します
のでお待ち下さい。

						-- ishisone@sra.co.jp