From: Yoshiro Mihira <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 09 Aug 1993 12:54:11 +0900
Subject: [infotalk,00279] Re: how to screen out certain directories
Message-Id: <9308090354.AA02376@izumi.yy.cs.keio.ac.jp>
三平@慶大です。
# 学内停電でフォローが遅いですが、ごかんべんを
特定のリンクを内部だけに解放する話ですが
>>Thu, 5 Aug 93 15:37:54 +0900 に
杉岡 隆司 <taka@msr.mei.co.jp> さんは書きました
> 昔々,上記のような題でGopher作者にメールを出したところ,
> 今日突然次のようなメールが届きました.元メールの趣旨は,
> Gopherサーバは立ち上げたけど,特定のリンク(パス)は内部
> だけに解放し,外にはまだ見せたくない,そういうことが
> できないかなーあ,という素朴な疑問に端を発しています.
杉岡隆司> よくは知らないのですが、慶応のgopherを使った時に、学内からだけの
杉岡隆司> アクセスを許すようなメッセージがあって、一部のディレクトリには移れなかった
杉岡隆司> のですが、あれはどうやって実現されているのでしょうか?
慶應理工学部計算センターでサービスしている、
gopher では学内向けの gopher サーバを立ち上げまして、
学内のみ向けのサービスは world readble なサーバから
学内専用サーバにリンクを張っています。
bash.cc.keio.ac.jp:port 70 に入りますと学内向けの物はリンク先が
bash.cc.keio.ac.jp:port 7996 になります。
そして port 7996 の gopherd.conf 内で利用制限をしています。
学内のみのディレクトリを作る為に、もう一つの案として
world readble なものと、cp かシンボリックリンクを用
いてそれとまったく同じディレクトリ構造をつくり、それ
に学内公開ディレクトリを持った学内用のサーバを立ち上
げる案がありましたが、上のような方法を用いています。
# 整合性を取るのが面倒になる可能性があるためです。
ユーザ名もサーバでログを取る話ですが。
> なお,サーバへのアクセスログで,ユーザ名までも含ませる
> 機能はまだ出来ていないようです.というか,何か問題がある
> のかもしれません.これも,質問として送ったのですが,NOと
> いう返事をもらっているだけです.
これは、現在の gopher プロトコルでは無理だと思います。
と書いているときに思いつきましたが
クライアント側からファイルなどをリクエストする場合
0/Welcome
などのような文字列を送りますが、ここに
0/Welcome sanpei@kw.phys.keio.ac.jp
~~~~~~~~ タブコード
とすれば現在の gopher プロトコルの上位互換で使えると
思います。(telnet で確認しました)
そのためにはクライアントを改造する必要がありますが。
どなたか英語得意なかた comp.info.gopher 辺りにポストしてください ^_^;;
最後に {z,Z.gz} を展開して見る方法。
> 後,ついでに一つ.最近compressファイルで,gz がついたものが
> 多くなってきましたが,ftpでこれをbinaryで持ってくるには,
> gopherにパッチに当てる必要があるのですが,ソースを見る限り
> 2ー3箇所に gz を理解する部分を追加するだけでいいように見えます.
> どなたかすでに試された方はおられますか?
杉岡隆司> ftpの方には対応していませんが、ファイルを読む際に、gzでも読めるように
杉岡隆司> special.cには修正を入れました。
あれ、クライアントだったら ftp 経由のファイルか普通のファイルか
なんか知る分け無いから杉岡さんのパッチはサーバの方に対するパッチ
ですよね。(ファイル名からも明らかですが)
# 一時は xgopher を使っていましたが、マウスに手を伸ばすのが面倒で
# gopher+ のキャラクターベースのクライアントを使っています。
---------------------------
三平 善郎 Yoshiro MIHIRA
sanpei@yy.cs.keio.ac.jp
慶大 計算機科学専攻 山本研
---------------------------
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Mon, 09 Aug 1993 15:55:07 +0900
Subject: [infotalk,00278] Re: tkWWW
Message-Id: <9308090655.AA13208@seraph.ntt.jp>
今は皆さん夏休みかな?、の高田です。
In <infotalk:00258> I writes:
> 日本にしても EUC を使ってるとは限らない訳ですから、大山さんの
> xgopher のように、メニューで、漢字を使うかどうか&コードの種類
> を指定させて、それを参照して "kanji conversion" を噛ませるよう
> にすれば良いのかな、多分。
そんなことをせずとも出来てしまいました。"~/.tkwww-config" に、
kanji internalCode "JIS"
kanji defaultInputCode "JIS"
の2行を入れるだけで、サーバーにのっているテキストが 7bit-JIS,
EUC, SHIFT-JIS のいずれであっても透過的に扱えてしまいます。
う〜ん、安直。というか TckTkJP エライ。(^o^)V
私は、ファイルにセーブする時やプリンタに送る時に使うコードが
7bit-JIS なので "JIS" を指定していますが、そこで EUC や SHIFT-
JIS を使いたい人は、上の "JIS" の部分を、"EUC" や "SJIS" に変
えれば、それで大丈夫です(非英語非日本語の文字の取り扱いの問題
は依然として残りますが)。
石曽根さん他に感謝! ですね。
ではでは。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: Yoshiro Mihira <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 09 Aug 1993 13:14:11 +0900
Subject: [infotalk,00277] Re: Electronic Newsstand (on Gopher)
Message-Id: <9308090414.AA02431@izumi.yy.cs.keio.ac.jp>
三平@慶大です。
>>Thu, 5 Aug 93 16:58:15 +0900 に
松田 さんは書きました
次のようなリンクファイル
Name=Electronic Newsstand
Type=1
Port=70
Path=1/
Host=gopher.netsys.com
~~~~~~~~
このようなリンクを示すときは行頭に空白を入れない方が
kterm などを使っているひとはそのままリンクファイルに
cut&paste できて幸せになれると思いますが。
どうでしょうか?
さっそくアクセスしてみましたが
テキストのみの物みたいで、
いまいっぽインパクトがありませんでしたが、
「いろいろリクエストをして良くしていきましょう」
なんて書いてありましたから、改良されていくことを
期待したいですね。
# Apple から Newton が出て、個人情報端末を持つまで
# もう一歩の時代になってきましたからね。
---------------------------
三平 善郎 Yoshiro MIHIRA
sanpei@yy.cs.keio.ac.jp
慶大 計算機科学専攻 山本研
---------------------------