From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 05 Aug 1993 22:36:49 +0900
Subject: [infotalk,00271] Re: new gopher? 
Message-Id: <9308051336.AA06673@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00264> "morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>"-san writes:
>   gopherに+がついたらなにか変わるのでしょうか?

Gopher+2.0 というのもあるのですか... う〜ん、よー分からん。

私が知っている Gopher+ と呼ばれるものは、gopher protocol に
upperward compatible なプロトコルで、一言で言うと...

(まとめにくいのですが)

gopher 中の各 item に attribute を付けられるようになります。
attribute とは、今の所、

+INFO	- ?
+ADMIN	- 管理情報。制作者のアドレスや更新された日付などが入る。
+VIEWS	- そのアイテムの複数のビュー(表現形式と言っても良い?)が
	  用意されている時、それらを使い分ける仕組み。
+ABSTRUCT - そのアイテムの概要を書く。

などが定義されています。

(個人的に)一番分かりやすいのが +VIEWS で、

        +VIEWS: [gopher descriptor]
	 Text/plain[En_US]:[<12K>]
	 Text/plain[De_DE]:[<13K>]
	 Text/plain[Se_SE]:[<12K>]
	 Text/plain[Ja_JP]:[<19K>]

のように、一つの文書を各言語毎に用意して、アクセスするクライアント
側がその中から一つを選んで持って来たり、

        +VIEWS: [gopher descriptor]
	 image/gif[]:[<56K>]
	 image/jpeg[]:[<79K>]
	 application/postscript[]:[<123K>]

のように、例えば画像データの複数のデータ・フォーマットを用意したり、
などが出来るようです。

# 話は逸れますが、"Ja_JP" と言語情報を規定しても、3種類のコード系
# (JIS7, EUC, SJIS)のどれかは分からないって、やっぱし異常なことだと
# 思うぞ。ぷんぷん。

と説明してる自分もよく分かってないので、例によって db に置きました。

	To: infotalk-db@square.ntt.jp
	Subject: get doc/gopher/protocol/Gopher+.txt

で、どうぞ。

海外にアクセスできる人は、直接、gopher.micro.unm.edu の gopher server
の "Information about Gopher" --> "Gopher Protocols" の下だったと思い
ますが、そこを見て下さい。

"Information about Gopher" --> "Gopher+ server link (experimental)" に
は、実際に Gopher+ protocol をサポートしたサーバーがあります。但し、
私の持っているクライアントでは、文字端末ベースの "gopher" クライアント
しか、Gopher+ をサポートしていなかったような気もします。各クライアント
の最新バージョンがどうなっているかは知りません。

--------
> gn(ニュースリーダーかと思ったら違うらしい)とかいうのが

これ(gn)は知らないです。何なのでしょう?  > どなたか。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: hmatsuda@cc.titech.ac.jp
Real-Date: Thu, 05 Aug 93 16:59:24 V
Subject: [infotalk,00270] Electronic Newsstand (on Gopher)
Message-Id: <9308050759.AA29698@rc.cc.titech.ac.jp>



今日は出番が多い松田@東工大です.

次のようなリンクファイル
	Name=Electronic Newsstand
	Type=1
	Port=70
	Path=1/
	Host=gopher.netsys.com
を用意すると,(許された範囲ですが)電子媒体でニュース記事が読めます.

--------------------------- 引用 -------------------------
>                  ------------------------------------
>                      This is Electronic Newsstand
>                  ------------------------------------
> 
>      Electronic Newsstand  was founded  to provide  the Internet  community
> with easy access  to a wide  range of interesting  information provided  by
> U.S.magazine publishers  and, in  the future,  publishers from  around  the
> world.
> 
>      Like traditional newsstands, Electronic Newsstand is a place where you
> can browse through many publications and have your interest stimulated by a
> wide range of  subjects.   Electronic Newsstand  provides a  window on  the
> world of politics,  science, business, foreign  affairs, the arts,  travel,
> food, sports, and other areas of interest covered by magazine publishers.
> 
>      All of the publishers on Electronic Newsstand hope that each time  you
> browse the Newsstand,  you find  at least one piece of  information or  one
> article that can help you at work, school, or in your daily life.
> 
>      We  aim  to  make  the  Newsstand  as  educational,  enlightening  and
> enjoyable as possible and request your help to accomplish that goal.
> 
> 
> 
>       1.  Important Notice of Copyright and General Disclaimer -- Please Rea...
>       2.  Introduction to the Electronic Newsstand.
>       3.  In Development -- Hardhats required!/
>       4.  National Review/
>       5.  New Age Journal/
>       6.  Outside Magazine/
>  -->  7.  The Economist/
>       8.  The Journal of NIH Research/
>       9.  The New Republic/
>       10. The New Yorker/
>       11. The Source/
> 





From: SUGIOKA Takashi <taka@msr.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 5 Aug 93 15:36:50 +0900
Subject: [infotalk,00269] Re: how to screen out certain directories
Message-Id: <9308050636.AA07694@layla.msr.mei.co.jp>


こんにちは、杉岡@松下ソフトリサーチです。

> 昔々,上記のような題でGopher作者にメールを出したところ,
> 今日突然次のようなメールが届きました.元メールの趣旨は,
> Gopherサーバは立ち上げたけど,特定のリンク(パス)は内部
> だけに解放し,外にはまだ見せたくない,そういうことが
> できないかなーあ,という素朴な疑問に端を発しています.

よくは知らないのですが、慶応のgopherを使った時に、学内からだけの
アクセスを許すようなメッセージがあって、一部のディレクトリには移れなかった
のですが、あれはどうやって実現されているのでしょうか?

> なお,サーバへのアクセスログで,ユーザ名までも含ませる
> 機能はまだ出来ていないようです.というか,何か問題がある
> のかもしれません.これも,質問として送ったのですが,NOと
> いう返事をもらっているだけです.

残念、これって欲しい機能なんですけど。
glogで整理されたlogに、ユーザ情報までひらってこれると、管理者としては安心
して公開していられるのですが。

> 後,ついでに一つ.最近compressファイルで,gz がついたものが
> 多くなってきましたが,ftpでこれをbinaryで持ってくるには,
> gopherにパッチに当てる必要があるのですが,ソースを見る限り
> 2ー3箇所に gz を理解する部分を追加するだけでいいように見えます.
> どなたかすでに試された方はおられますか?

ftpの方には対応していませんが、ファイルを読む際に、gzでも読めるように
special.cには修正を入れました。

			  =============================================
			  杉岡 隆司    taka@msr.mei.co.jp 
	                  (株)松下ソフトリサーチ  第三開発部 第三開発室



From: hmatsuda@cc.titech.ac.jp
Real-Date: Thu, 05 Aug 93 14:30:55 V
Subject: [infotalk,00268] how to screen out certain directories
Message-Id: <9308050530.AA28747@rc.cc.titech.ac.jp>



思い出したようにポストする東工大の松田です.

昔々,上記のような題でGopher作者にメールを出したところ,
今日突然次のようなメールが届きました.元メールの趣旨は,
Gopherサーバは立ち上げたけど,特定のリンク(パス)は内部
だけに解放し,外にはまだ見せたくない,そういうことが
できないかなーあ,という素朴な疑問に端を発しています.

サーバと特定ホストの関係での制約は以前から可能でしたが,
上記のような機能は入っていませんでした.

Gopher2.0では(かなり汚そうな)パッチで,かつ,unsupportで
入れてくれたようです.Gopher2.0が手に入ったらやってみます.
(この辺にはまだない!)

なお,サーバへのアクセスログで,ユーザ名までも含ませる
機能はまだ出来ていないようです.というか,何か問題がある
のかもしれません.これも,質問として送ったのですが,NOと
いう返事をもらっているだけです.

後,ついでに一つ.最近compressファイルで,gz がついたものが
多くなってきましたが,ftpでこれをbinaryで持ってくるには,
gopherにパッチに当てる必要があるのですが,ソースを見る限り
2ー3箇所に gz を理解する部分を追加するだけでいいように見えます.
どなたかすでに試された方はおられますか?

横道に入り過ぎたようです.では,

---------------------- 引用 -----------------------------

hmatsuda@cc.titech.ac.jp sez:
. 
. 
. Hello Gopher staffs:
. 
. We are about to set up Gopher server here, at Tokyo Institute
. of Technology in Japan. I have a question:
. 	Can we screen out certain directories from outside
. 	domain?
. 
. According to some documents of Gopher, we CAN screen out the
. whole part from certain domains, but no description about 
. limiting the shownness of some directories.
. 

Version 2.0 has an ugly hack that allows this inside of .link files.

i.e. 

Domain=.micro.umn.edu
Name=local resource
Path=localpatch
Type=1
Host=host
Port=70


Only machines that are accessing the server from the .micro.umn.edu
domain will see this link..

This is an unsupported feature.

-- 
 | Paul Lindner | lindner@boombox.micro.umn.edu   | Slipping into madness
 |              | Computer & Information Services | is good for the sake
 | Gophermaster | University of Minnesota         | of comparison.
///// / / /    /////// / / / /  /  /  /   /      //// / / / /  /  /  /   /



From: Makoto Ishisone <ishisone@sramhc.sra.co.jp>
Real-Date: Thu, 05 Aug 1993 13:06:15 +0900
Subject: [infotalk,00267] Re: tkWWW 
Message-Id: <199308050406.NAA27792@sramhc.sra.co.jp>


石曽根です。infotalk とはどんどん話が離れていきますが…

> In <infotalk:00259> "Makoto Ishisone <ishisone@sramhc.sra.co.jp>"-san writes:
> > > >  最近、Tcl&Tkの日本語化がされましたが、これでtkWWWを走らせれば、あっと
> > > > いう間に日本語WWWになるんではないでしょうか?
> > > 当然のことながら、フィンランドとかのサーバーに行くと ISO-8859-1
> > > が漢字になっちゃいますね。"Arviointiryhm舅 raportti" つーか。(^o^;
> > まあ、だいたい今の日本語版 Tcl/Tk は ISO 8859-1 の GR (MSB が立ってる
> > 所) の文字はどうやっても表示できません。本当は起動時の LANG が C だっ
> 
> う〜ん、「どうやってもできない」んですか、それは残念。
まあ、それだとやはり悲しいので、何とかしたいとは思っているのですが。

> > そうなんですよね。一つのアプリケーション内で異なるエンコーディング (例
> > えば日本語 EUC と ISO 8859-1 とか) を同時にサポートするのは結構難しい
> > んです。そのうちなんとかしたいと思ってるんですが。
> 
> 確かにむずかしいですね。Mule くらい気合を入れてやれば別ですが...
Mule は独自の内部エンコーディングを使ってます。そういうように決め打ち
できればいいのですが、Tcl の用途を考えるとそうもいかないので…あ、でも 
JIS/SJIS/EUC の他に Mule の内部エンコーディングもサポートすればいいの
か。これはちょっと考えてみます。

						-- ishisone@sra.co.jp


From: Masaya NAKAYAMA <nakayama@nic.ad.jp>
Real-Date: Thu, 05 Aug 1993 12:57:50 +0900
Subject: [infotalk,00266] Re: new member 
Message-Id: <9308050357.AA13843@sh.nic.ad.jp>


one of staff@train.ad.jp の中山です。

>> > 東京大学の地域ネットワーク、TRAIN の運用に携わる一人です。
>> >         staff@train.ad.jp
>> > を入れて頂けませんでしょうか。
>> 
>> ということですので、リストに加えました。もしよろしければ、どんな方々
>> が何人位登録されているのか教えて頂ければ嬉しいと思います。

<yoshiki@nc.u-tokyo.ac.jp>	石田(慶)
<fuse@cc.u-tokyo.ac.jp>		布施
<imada@cc.u-tokyo.ac.jp>	今田
<kanba@netipx.cc.u-tokyo.ac.jp>	神庭
<nakayama@nic.ad.jp>		中山
<sato@cc.u-tokyo.ac.jp>		佐藤

以上の 6名が入っています。東大大型計算機センターの人間ばかりです。


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 05 Aug 1993 12:36:19 +0900
Subject: [infotalk,00265] Re: latex2html 
Message-Id: <11055.744521779@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です。

>Date: Thu, 5 Aug 93 12:01:37 +0900
>Message-Id: <9308050301.AA04155@seraph.ntt.jp>
>From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
>
> あと、若干希望的観測ですが、9月頃になれば、日本国内からアクセス可
> 能な WWW server を開けると思います。その暁には、E-mail based と
> Infosystem based の2本立でサービスをしたいと思いますので、しばし
> お待ち下さい。

楽しみにしています。

私どもでもGraphics(gif)とTextから成るHyperTextを実験中です。
現在CERNのhttpdをserverに,Xmosaic browserを使っています。
もう公開できるのですが,内容がIEC Standard 417: Graphical
Symbols for use on Equipmentでして,Paper-basedでは
500ページ以上の出版物です。
公開については,ジュネーブのIEC中央事務局と交渉中です。
つまり,著作権の関係です。標準化作業に関係している者の間では
無償でshareしてもよいという許可を得ています。

Codingについては一段落したところですが,<ISINDEX>を使った
Keyword Searchに機能の実現でとどこうっています。独自に
serverをcodingしなければならないでしょうか。
経験のある方からお教えいただければ幸いです。

池田@千葉大学, ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp


From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 5 Aug 93 12:13:40 +0900
Subject: [infotalk,00264] new gopher?
Message-Id: <9308050313.AA09872@hiko.isct.kyutech.ac.jp>


守田@九州工業大学です。

最近ニュースを読んでたら、gopher関係でgopher+2.0とか
gn(ニュースリーダーかと思ったら違うらしい)とかいうのが
でてきてるようです。いったいどういうものかご存知のかた
おられますか?
  gopherに+がついたらなにか変わるのでしょうか?

=====================  九州工業大学大学院  工学研究科  電気工学専攻M1
                                      システム研究室  守田  智己
=====================                E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 05 Aug 1993 12:01:48 +0900
Subject: [infotalk,00263] latex2html 
Message-Id: <9308050301.AA04155@seraph.ntt.jp>


たかだです。

富士通の渡辺さんから、LaTeX から HTML への変換を行うソフトウェアが
あることを教えて頂いたので、これを引っ張ってきて infotalk-db に登
録しました。

	To: infotalk-db@square.ntt.jp
	Subject: get sources/latex2html.tar.Z.uu

で、取ってこれます。

infotalk-db サービスについては、

	To: infotalk-db@square.ntt.jp
	Subject: help

というメールを送ることにより、その案内メールが自動的に返送されます
ので、参考にしてください。

あと、若干希望的観測ですが、9月頃になれば、日本国内からアクセス可
能な WWW server を開けると思います。その暁には、E-mail based と
Infosystem based の2本立でサービスをしたいと思いますので、しばし
お待ち下さい。

# 更についでですが、MLのバックナンバーの方も、
# "infotalk/00240-00259.tar.Z.uu" を追加しました。

--------
で...

この latex2html ですが、まだ持ってきただけで実際に動かしてはいない
のですが、なかなか面白そうです(日本語通るかな?)。

infotalk-db に置いたソースの中に、ドキュメントの LaTeX ソースも含ま
れているのですが、これを実際に latex2html に掛けたものが、

http://cbl.leeds.ac.uk/nikos/tex2html/doc/latex2html/latex2html.html

でアクセスできます。

面白いもの教えて頂いて、どうもありがとうございました > 渡辺さん

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 05 Aug 1993 11:52:04 +0900
Subject: [infotalk,00262] new member
Message-Id: <9308050252.AA04076@seraph.ntt.jp>


たかだです。

> 初めまして、東京大学大型計算機センターの神庭です。
> 東京大学の地域ネットワーク、TRAIN の運用に携わる一人です。TRAIN で
> も Gopher Server を用意し、これから Information System を充実して
> いこうと思っています。そのとき Information System に関する ML があ
> ると聞きました。そこで、その ML に TRAIN 関係者、
>         staff@train.ad.jp
> を入れて頂けませんでしょうか。

ということですので、リストに加えました。もしよろしければ、どんな方々
が何人位登録されているのか教えて頂ければ嬉しいと思います。

さらに、

・高橋@埼玉大学 さん

を登録しました。

みなさま、よろしくお願いします。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================