From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Tue, 03 Aug 1993 16:38:54 +0900
Subject: [infotalk,00261] Re: tkWWW
Message-Id: <9308030738.AA28818@seraph.ntt.jp>
こんにちは、たかだです。
最近、所内の ML で xmosaic に関する話が出たのをきっかけに、私のまわり
でも何人か infosystem ユーザが増えました。ぱちぱち。
In <infotalk:00259> "Makoto Ishisone <ishisone@sramhc.sra.co.jp>"-san writes:
> > > 最近、Tcl&Tkの日本語化がされましたが、これでtkWWWを走らせれば、あっと
> > > いう間に日本語WWWになるんではないでしょうか?
> > 当然のことながら、フィンランドとかのサーバーに行くと ISO-8859-1
> > が漢字になっちゃいますね。"Arviointiryhm舅 raportti" つーか。(^o^;
> まあ、だいたい今の日本語版 Tcl/Tk は ISO 8859-1 の GR (MSB が立ってる
> 所) の文字はどうやっても表示できません。本当は起動時の LANG が C だっ
う〜ん、「どうやってもできない」んですか、それは残念。
> そうなんですよね。一つのアプリケーション内で異なるエンコーディング (例
> えば日本語 EUC と ISO 8859-1 とか) を同時にサポートするのは結構難しい
> んです。そのうちなんとかしたいと思ってるんですが。
確かにむずかしいですね。Mule くらい気合を入れてやれば別ですが...
> > xgopher のように、メニューで、漢字を使うかどうか&コードの種類
> > を指定させて、それを参照して "kanji conversion" を噛ませるよう
> > にすれば良いのかな、多分。
> そうですね。エンコーディングがあらかじめわかっていれば、そのまま読み込
> んで、それから内部の文字コードに変換するのがいいと思います。
自分は、漢字コードは 7bit-JIS しか使わない人なので、どのみちこれはやらな
いといけないと覚悟してます。ま、何とかなるでしょう。
--------
> 多分フォントの問題ですね。(見りゃわかるか :-) オリジナルだと動くのなら
> 漢字フォントでしょう。Indigo2 には k14 がないなんてことありますか?
後で見てみようとか言いつつ、全然見てなかったりしますが... (^_^;
k14 はちゃんとあります。う〜ん、色々壁が多い...
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: [none given]
Date: [none given]
Subject: [none given]
Message-Id: [none given]