From: Makoto Ishisone <ishisone@sramhc.sra.co.jp>
Real-Date: Fri, 30 Jul 1993 09:56:52 +0900
Subject: [infotalk,00259] Re: tkWWW 
Message-Id: <199307300056.JAA18397@sramhc.sra.co.jp>


石曽根です。

> In <infotalk:00254> "Junzou Kamahara <kamahara@ics.es.osaka-u.ac.jp>"-san writes:
> > >From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
> > > あとは手でエディットしてコメント入れれば OK. それにつけても mosaic
> > > で日本語が扱えるようにしたいぞ。
> >  最近、Tcl&Tkの日本語化がされましたが、これでtkWWWを走らせれば、あっと
> > いう間に日本語WWWになるんではないでしょうか?
> 
> 私もやってみました。EUC だと、そのままでも表示されますね。
> 
> 当然のことながら、フィンランドとかのサーバーに行くと ISO-8859-1
> が漢字になっちゃいますね。"Arviointiryhm舅 raportti" つーか。(^o^;
そうなんですよね。一つのアプリケーション内で異なるエンコーディング (例
えば日本語 EUC と ISO 8859-1 とか) を同時にサポートするのは結構難しい
んです。そのうちなんとかしたいと思ってるんですが。

まあ、だいたい今の日本語版 Tcl/Tk は ISO 8859-1 の GR (MSB が立ってる
所) の文字はどうやっても表示できません。本当は起動時の LANG が C だっ
たら完全にオリジナルと同じ動作をするようにしようと思ってたのですが、最
初に日本語化した人間がそんなこと全然考えずに作ったんでなかなか難しくて
今回のリリースでは断念しました。

> 日本にしても EUC を使ってるとは限らない訳ですから、大山さんの
> xgopher のように、メニューで、漢字を使うかどうか&コードの種類
> を指定させて、それを参照して "kanji conversion" を噛ませるよう
> にすれば良いのかな、多分。
そうですね。エンコーディングがあらかじめわかっていれば、そのまま読み込
んで、それから内部の文字コードに変換するのがいいと思います。

> あと、DECstation ではうまくいったんですが、SGI/Indio2 では TclTkJP
> の wish で tkWWW を動かすと、
> 
> 	viridian:96 tkWWW
> 	X Error of failed request:  BadFont (invalid Font parameter)
> 	  Major opcode of failed request:  55 (X_CreateGC)
> 	  Resource id in failed request:  0x3800019
> 	  Serial number of failed request:  54
> 	  Current serial number in output stream:  63
> 
> って言われてしまいます。オリジナルの wish なら大丈夫なのに。しくしく。
> 
> 後でもうちょっと見てみようとは思いますが、何か心当たりとかありません
> でしょうか? > 石曽根さん
多分フォントの問題ですね。(見りゃわかるか :-) オリジナルだと動くのなら
漢字フォントでしょう。Indigo2 には k14 がないなんてことありますか?

						-- ishisone@sra.co.jp