From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 27 Jul 1993 18:06:33 +0900
Subject: [infotalk,00256] Re: xmosaic1.2 and more... 
Message-Id: <9307270906.AA26782@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


こんにちは、富士通の渡辺です。

In article <9307270614.AA10832@neptune.ics.es.osaka-u.ac.jp>, Junzou Kamahara <kamahara@ics.es.osaka-u.ac.jp> writes:

Junzou>  最近、Tcl&Tkの日本語化がされましたが、これでtkWWWを走らせれば、あっと
Junzou> いう間に日本語WWWになるんではないでしょうか?

Junzou>  とりあえず、tkWWWでbash.cc.keio.ac.jpのgopherにアクセスしたらEUCは
Junzou> ちゃんと読めるようです。

といわたしも、日本語が表示されたtkWWWがこのウィンドウの後ろに出ています。
とりあえずEUCのhypertextなら表示できます。

ただ、改行部分が半角の空白になったりならなかったりしています。

#今朝、社内のMLでtkWWWが日本語で使えるよとアナウンスしたばかりなのに...


From: Makoto Ishisone <ishisone@sramhc.sra.co.jp>
Real-Date: Tue, 27 Jul 1993 17:07:23 +0900
Subject: [infotalk,00255] Re: xmosaic1.2 and more... 
Message-Id: <199307270807.RAA22551@sramhc.sra.co.jp>


石曽根@SRA です。

>  最近、Tcl&Tkの日本語化がされましたが、これでtkWWWを走らせれば、あっと
> いう間に日本語WWWになるんではないでしょうか?
tkWWW は見てないのではっきりしたことは言えませんが、多分文字の扱い
の所を少々直す (バイト単位でやってるのを文字単位にしたりする) だけで
大丈夫だと思います。

						-- ishisone@sra.co.jp


From: Junzou Kamahara <kamahara@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 27 Jul 1993 15:14:41 +0900
Subject: [infotalk,00254] Re: xmosaic1.2 and more... 
Message-Id: <9307270614.AA10832@neptune.ics.es.osaka-u.ac.jp>


 鎌原@阪大です。

>From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
> あとは手でエディットしてコメント入れれば OK. それにつけても mosaic
> で日本語が扱えるようにしたいぞ。

 最近、Tcl&Tkの日本語化がされましたが、これでtkWWWを走らせれば、あっと
いう間に日本語WWWになるんではないでしょうか?

 とりあえず、tkWWWでbash.cc.keio.ac.jpのgopherにアクセスしたらEUCは
ちゃんと読めるようです。
--------------------------------------------------------------
鎌原 淳三(かまはら じゅんぞう)(MAG02620@niftyserve.or.jp)
大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻情報工学分野前期課程2年
宮原研究室(Information Network Architecture Lab.)
				Multimedia System Research Group


From: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 27 Jul 93 13:01:49 +0900
Subject: [infotalk,00253] Re: Himawari, IP multicast, ... 
Message-Id: <9307270401.AA25344@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk>,00251>
    TAKADA Toshihiro (高田敏弘 ) <takada@seraph.ntt.jp> writes: 

 >本家 U.S. では昔から御馴染みだった天気予報図等のサービスですが、
 >最近日本でも、
 >	gopher://gan.ncc.go.jp:70/11/INFO/weather/polar.out

fjのどっかに案内をポストしてあったっすね。

 >可視光線画像版と赤外線画像版の両方があって、どちらも1時間毎にアッ
 >プデートされます(ここ2日くらいは切れてるんですが)。

いまアクセスしてみたけど、ちょっと切れてるみたいっすね。

 >今現在自分がいる地球の生中継が、自分ワークステーション上で見れるっ
 >て、なかなか凄いです。

ふみー。みたいよお。
しっかし、日本のGopherサーバもだいぶふえてきたっすね。
ちょっと前までは慶應しかなかったのに。

 -->  1.  DACOM R&D Center (KOREA)/
      2.  DNA Data Bank of Japan, Natl. Inst. of Genetics, Mishima/
      3.  ERNET  (Education  and  Research  Community  Network, India)/
      4.  ISW, National Chung Cheng Univ.,Taiwan,ROC/
      5.  JPNIC (Japan Network Information Center), Tokyo, Japan/
      6.  KREONet : Korea Research Environment Open Network/
      7.  KRNIC (Korea Network Information Center), Taejon, Korea/
      8.  Keio University, Science and Technology campus gopher (Japan)/
      9.  National Cancer Center, Tokyo JAPAN/
      10. National Chung Cheng University, Chia-Yi, Taiwan, R.O.C. (experime../
      11. National Sun Yat-sen University,Kaohsiung, Taiwan, R.O.C./
      12. National University of Singapore (NUS)/
      13. TECHNET, Singapore/
      14. TRON Project Information, Univ. of Tokyo, Japan/
      15. The Chinese University of Hong Kong/
      16. World Data Center on Microorganisms (WDC), RIKEN, Japan/

こんだけたちあがってるですね。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Tue, 27 Jul 1993 12:01:54 +0900
Subject: [infotalk,00252] Re: xmosaic1.2 and more... 
Message-Id: <9307270301.AA13206@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00243> I writes:
> xmosaic を使っていて、「を! これは」と思うページを見つけると Hotlist に
> しまっておくようにしているのですが、最近、その Hotlist 自体も巨大化して
> きて、何が何やら分からんというか。(-_-;
> 	...
> Hotlist を使うのではなくて、こういった外の情報へのポインタを集めた自分の
> ページを、その内容の注釈付で作っていけば、もうちょっと状況はましになるの
> かなあ、と思いつつも面倒臭くていちいちやってらんない。

久しぶりにニュース読んだら、やっぱしみんな同じこと考えるなあ...

という訳で、comp.infosystem.www より、mosaic の Hotlist を HTML
に変換する perl script です。

------------------------------------------------------------------------
Newsgroups: comp.infosystems.www
From: oscar@cui.unige.ch (Oscar Nierstrasz)
Subject: Converting Xmosaic Hot Lists to HTML
Message-ID: <1993Jul6.180827.14288@news.unige.ch>
Date: Tue, 6 Jul 1993 18:08:27 GMT

Tired of searching for exciting pages with Xmosaic?
Don't have access to a robot?  Why not check out what
you colleagues think are interesting pages?

This little script grabs the hotlists from a set of home directories
and generates an HTML document from it.  (Ideally you want
to write a Makefile that creates "hotlists.html" from the
user directories on you system.)

Enjoy!

Oscar

--
#! /bin/perl
#
# hl2html	--- convert hotlists to HTML
#
# Author: Oscar Nierstrasz 1/7/93

$usg = "Usage: hl2html <user directory> ...\n";
$v = "v1.0";
chop($date = `date +%d.%m.%y`);
$sig = "<I>This file was generated by hl2html $v on $date.</I><P>\n";

($#ARGV >= 0) || die "$usg";

print '<TITLE>User Hotlists</TITLE>
<H1>User Hotlists</H1>
<DL>
';

foreach $dir (@ARGV) {
	$hl = "$dir/.mosaic-hotlist-default";
	(-f $hl) || next;
	open(hl,$hl) || (warn "Can't open $hl\n", next);
	print STDERR "Trying $hl ...";
	($user = $dir) =~ s|.*/||;
	$entry = "<DT><B>$user:<B>\n";
	$empty = 1;
	while(<hl>) {
		chop;
		/^ncsa-xmosaic-hotlist-format-1$/ && next;
		/^Default$/ && next;
		print $entry; $empty = 0; $entry = "";
		s/^(\w+:[^ ]+) +(.*)/<DD><A HREF="$1">\n/ 
			&& ($when = $2, print, next);
		print "$_</A> <I>($when)</I>\n";
	}
	if ($empty) { print STDERR " was empty -- ignored\n"; }
	else { print STDERR " got it!\n"; };
	close(hl);
}

print "</DL>\n$sig";

__END__
----------------------------------------------------------------------------
	Dr. O.M. Nierstrasz, Centre Universitaire d'Informatique
University of Geneva, 24, rue General-Dufour, CH-1211 Geneva 4, Switzerland
	Tel: +41 22 705.7664    Secr: 705.7770    Fax: 320.2927
	    E-mail: oscar@cui.unige.ch	Home: 733.9568
----------------------------------------------------------------------------


なかなか、ナイス。

あとは手でエディットしてコメント入れれば OK. それにつけても mosaic
で日本語が扱えるようにしたいぞ。

あと、 UNIX の man pages を HTML にしてしまうものとか、NetNews そ
のものを HTML にしてしまうものとか、あげくの果てには、C のソースを
(ctags の出力を使って) HTML にしてしまうものとか、何が何やら、とに
かく色々出回ってるみたいです。

てな訳で。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================

------------------------------------------------------------------------
P.S. もひとつおまけだ。

やや伸び悩みの WAIS に対して、着実に成長する Gopher. しかし今後
は急激な追い上げを図る WWW との激戦が予想され、予断を許しません。
つーか。

Newsgroups: comp.infosystems.www
From: marca@ncsa.uiuc.edu (Marc Andreessen)
Subject: NSFnet traffic numbers
Date: Sun, 18 Jul 1993 06:06:56 GMT
Message-ID: <MARCA.93Jul18010656@wintermu.ncsa.uiuc.edu>

Cut'n'pasted by yours truly; mistakes unintentional:

NSFnet traffic in BYTES

        Gopher          Z39.50          WWW             Total
1/93    43238448800     3522869800      122440450       5,159,543,112,250
2/93    60897391700     4591203100      511666150       5,437,317,967,750
3/93    79023945150     5415741150     3613584700       6,502,203,065,800
4/93    89073738150     5934647200     8116098850       6,708,134,170,200
5/93   103870382550     5604293200    17298248400       6,522,423,697,350
6/93   111881175900     6276547050    35701228200       6,932,825,104,700

With commas for clarity:

       Gopher              Z39.50           WWW
6/93   111,881,175,900     6,276,547,050    35,701,228,200

gopher://nic.merit.edu:7043/11/nsfnet/statistics/1993

Marc

--
Marc Andreessen
Software Development Group
National Center for Supercomputing Applications
marca@ncsa.uiuc.edu





From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Tue, 27 Jul 1993 11:13:01 +0900
Subject: [infotalk,00251] Himawari, IP multicast, ...
Message-Id: <9307270213.AA13028@seraph.ntt.jp>


たかだです。最初に業務連絡。

・中村@QCS(koutoku@dontaku.qcs.ts.fujitsu.co.jp)さん
>     現在はxgopherの愛用者ですが、
>     WAIS,WWW,whois,archie などなど色々な
>     ネットワークサービスにも興味を持っています。

・和田(wada@hyperware.co.jp)さん
> gopher, xmosaicに興味があるのですが、infotalk MLに入れて
> いただけませんか。
> 現在、当社は Internet に接続しておりませんが:-<、
> sala.sony.co.jp等でこれらのインターフェースを使用した経験が
> あります。

の2名が新たに参加されました。よろしくお願いします。

--------
さて...

本家 U.S. では昔から御馴染みだった天気予報図等のサービスですが、
最近日本でも、

	gopher://gan.ncc.go.jp:70/11/INFO/weather/polar.out

で、ひまわりからの映像が(テストらしいですが)見られるようになった
みたいですね。

この NCC の画は新聞の天気欄とかに良くある日本部分のアップの画像で
すが、MBONE (Internet 上の IP-multicast ネットワーク)では、ハワイ
大学の人が、ひまわりからの地球全体を写した画像を放送(?)してます。
可視光線画像版と赤外線画像版の両方があって、どちらも1時間毎にアッ
プデートされます(ここ2日くらいは切れてるんですが)。

可視画像の方はなかなか感動的で、午前中は地球がどんどんと満ちてきて、
夕方になると逆に欠けていきます(当り前)。あと、「あ〜、今日は久しぶ
りに晴れたから日本がちゃんと見えるな〜」とか。

今現在自分がいる地球の生中継が、自分ワークステーション上で見れるっ
て、なかなか凄いです。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================