From: shimono@ueda.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Thu, 22 Jul 93 17:18:48 +0900
Subject: [infotalk,00247] WAX
Message-Id: <9307220818.AA00104@ueda.nagano.ac.jp>
志賀隆生です。じゃなかった、下野隆生です。
英語版でよければ、「WAX」のビデオはDavid Blair (artist1@rdrc.rpi.edu)
本人から入手できます。限定500本、署名入り。昨年終わり頃からMondoやWhole
Earth Reviewなどで紹介されていますが、さきほどメイルで尋ねたらまだ在庫
ありとのことでした。日本からだと$40。
David Blair
POB 174
Cooper Station New York, NY 10276
下野隆生 長野大学
shimono@ueda.nagano.ac.jp
From: T / T <tnk@noro.sas.tokyo.pfu.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 22 Jul 1993 12:45:30 JST
Subject: [infotalk,00246] Re: STUDIO VOICE (AUG)
Message-Id: <9307220345.AA02596@noro.sas.tokyo.pfu.fujitsu.co.jp>
In < Mailing-List "infotalk", Mail-Count:00245 >
TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp> writes :
>> >・"WAX" が今年の5月にインターネットで「上映」された云々
>> > (これもきっと IP multicast の実験だろうな),
>> WAX の監督の David Blair にこないだお会いしたのですが、非常
>> ... 略 ...
>TNK@PFUさん出てきませんね。読んでるはずだけど、忙しいのかな。
Infotalk寄りの話ができそうになかったから黙ってたんですけど、まイイか、
映画の紹介ということで。
製作プロセスとかで話題になってますが、内容の方も相当ポイント高いです。
とにかく面白い。
単館上映でレイトショウだけなのでちょっと観辛いかもしれませんが、配給が
UPLINKなので近い内にビデオ化されると思います。
そーいえば、トマスピンチョンの「重力の虹」も最近訳本が出たみたいですね。
-----チラシより引用-----
WAX 蜜蜂テレビの発見
WAX or the discovery of television among the bees
監督:デイヴィッド・ブレア(David Blair)
1991年 / アメリカ / カラー / D2→16mm / 85分
「WAX」の舞台は1983年のニューメキシコ州アラモゴード。
主人公ジェイコブ・メイカーは、フライト・シュミレーション・ファクトリー
で射撃照準ディスプレイのプログラミングを担当している。
ある日ジェイコブは祖父(ウィリアム・バロウズ)から受け継いだメソポタミア
系蜜蜂により、こめかみに水晶体を埋め込まれる。
それは蜜蜂テレビと呼ぶもので、それを通して未来の死者が現れはじめ、彼自
身の宿命を映しだす。
そして、彼はグロテスクな過去の妖気と人工的な現実で包み込まれていくのだっ
た。
上映スケジュール
場所:PARCO SPACE PART3
6/25より ウィークエンド・レイトショー (金,土)
7/23より レイトショー (月-金)
21:30 - 22:50
当日券1,700yen 前売券1,500yen
--
(株)PFU 東京本社 田中 亮一
tnk@pfu.fujitsu.co.jp
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 22 Jul 1993 11:10:58 +0900
Subject: [infotalk,00245] Re: STUDIO VOICE (AUG)
Message-Id: <9307220210.AA01772@seraph.ntt.jp>
たかだです。
In <infotalk:00244> "t91069ke@sfc.keio.ac.jp"-san writes:
> >「特集: New Edges マルチ・メディアが創るポスト・サイバー・パンク」
> そうそう、これ面白いですね。(怪しいとも言う。)
> でもなんかもう一般受けする話題になってしまって興ざめだなぁ、
> という気持ちもちょっとあったりする。贅沢かな。
ほんとにあんなもん一般受けするんだろうか。(^_^;
社内の私の回りでも色々とプロモーションしようかとも思うんですが、
どうもいまひとつ、面白さを理解してくれる人が少ないというか。
> >・"WAX" が今年の5月にインターネットで「上映」された云々
> > (これもきっと IP multicast の実験だろうな),
> WAX の監督の David Blair にこないだお会いしたのですが、非常
> ... 略 ...
TNK@PFUさん出てきませんね。読んでるはずだけど、忙しいのかな。
--------
> この、IP multicast の実験についてもう少し詳しいことを知って
> る人はいませんか? ポインタだけでもいいので、教えてください。
えっと、Internet で行われた "WAX" の上映が IP multicast だった
かどうかは、あくまで私の推測で、真偽の程は知りません。
で、私も最近始めたばかりで良く分かっていないので、ポインタだけ。
・file://venera.isi.edu:/mbone/faq.txt
"MBONE" というのは Internet 上に作られている IP multicast 実験
のための論理的ネットワークで、それに関する FAQ です。
# MBONE には WIDE からも参加してるので SFC の WIDE 界隈の人に
# 聞けば情報は得られるんじゃないでしょうか。
・file://parcftp.xerox.com:/pub/net-research/cerfnet-seminar-slides.ps.Z
PARC の Stephen Deering が CERFnet で上記の MBONE に関するセミナ
でもやったのでしょう。その時使ったと思われる OHP スライドです。
雰囲気を掴むには結構良いと思います。
--------
上の2つのファイルは infotalk-db にも置きました。
To: infotalk-db@square.ntt.jp
Subject: get doc/ip-multicast/mbone-faq.txt
To: infotalk-db@square.ntt.jp
Subject: get doc/ip-multicast/cerfnet-seminar-slides.ps.Z.uu
で取ってこれます。
それでは。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================