From: m_nakao@pluto.ai.kyutech.ac.jp (B3 - Manabu Nakao) Real-Date: Mon, 12 Jul 93 20:26:32 JST Subject: [infotalk,00240] question2 Message-Id: <9307121126.AA00612@pluto23.pluto.ai.kyutech.ac.jp>
中尾@飯塚九工大です。 三浦さん、渡辺さん replyありがとうございます。 三浦さん>>もちろん,サーバを上げなければいけませんが. 渡辺さん>>何を知りたいのかが良くわかりませんが 自分の言葉のいたらなさで、申し訳なかったのですが。 うちのシステムのwaisサーバが稼働しているのかが心配で このような質問をさせていただいたのですが、 どうも、etc/rc.localにもetc/inetd.confにもサーバが稼働された 形跡がないのに、waisindexでインデックスを作成した資源に xwaisqで、アクセスができるので、waisserverが稼働していなくても インデックスを作成した資源にローカルにはアクセスできる可能性が あるのかなーと思ったのです。でも、お二人のreplyからすれば、 そういうことはやっぱりありえないようですね。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _\_\_\_\_\_\_\_\_\_\〆Manabu Nakao 〒m_nakao@pluto.ai.kyutech.ac.jp_\_\ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ♪九工大情報工学部知能情報工学科 知能工学講座_/_/ _\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\![]()
From: m_nakao@pluto.ai.kyutech.ac.jp (B3 - Manabu Nakao) Real-Date: Mon, 12 Jul 93 19:52:14 JST Subject: [infotalk,00239] infotalk-question Message-Id: <9307121052.AA00572@pluto23.pluto.ai.kyutech.ac.jp>
中尾@飯塚九工大です。はじめてメールを出します。 WAISのwaisserverについて、詳しく説明していただける人がいましたら ぜひ、私宛にメールをください。 waisindexで、インデックスファイルなどをを作成するだけで、 ローカルには利用できてしまうのですか? # 実は、ローカルの意味も曖昧な気がする。 など、分からないことがたくさんあるので! どうかよろしくお願いします。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _\_\_\_\_\_\_\_\_\_\〆Manabu Nakao 〒m_nakao@pluto.ai.kyutech.ac.jp_\_\ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ♪九工大情報工学部知能情報工学科 知能工学講座_/_/ _\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\![]()
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP> Real-Date: Mon, 12 Jul 1993 18:34:42 +0900 Subject: [infotalk,00238] Re: RE: multilingual code for infosystems Message-Id: <9307120934.AA07397@seraph.ntt.jp>
こんにちは、たかだです。 最初に業務連絡: ・NTTの、さかもと ひとあき さん が新たに加わりました。よろしくお願いします。 In <infotalk:00237> "Hiro Yoshioka"-san writes: > >関係ないですが、世界各地の状況を覗いてみると... みんな好き勝手に > >8ビット環境で、各国の文字をエンコーディングしてるみたいですね。 > というか, Unix の 7 bit ASCII の世界が異常なんだと思います. > 世間では,8 bit clean どころか 16 bit clean もでてきています. そうですね、8 bit clean なのは嬉しいんですが... その 8 bit 環境で何の文字セットを表しているかが各国それぞれで、他人から は判らないというのが何とも悲しい。折角、世界規模のシステムだというのに。 確か Gopher+ protocol では、文字セット情報みたいな属性があったはずです が、そもそも Gopher+ って余り使われてないみたいですからねえ。 > そして,混乱の極みに達する… しくしく。(^_^; ======================================================================== NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘 分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP ========================================================================![]()
From: Hiro Yoshioka yoshioka@jrd.dec.com 12-Jul-1993 1504 <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp> Real-Date: Mon, 12 Jul 93 15:06:44 +0900 Subject: [infotalk,00237] RE: multilingual code for infosystems Message-Id: <9307120606.AA01578@jrdmax.jrd.dec.com>
こんにちは,吉岡です. >関係ないですが、世界各地の状況を覗いてみると... みんな好き勝手に >8ビット環境で、各国の文字をエンコーディングしてるみたいですね。 >北欧やイタリア辺りでは ISO8859-1/Latin-1 を使っているようでしたし、 >イスラエルも謎(ヘブライ語は読めん ^^;)の8ビットコード(ISO8859-8 >かしらん?)が入ってました。 というか, Unix の 7 bit ASCII の世界が異常なんだと思います. 世間では,8 bit clean どころか 16 bit clean もでてきています. そして,混乱の極みに達する… よ![]()