Real-Writer: "Joyce K. Reynolds" <jkrey@ISI.EDU>
Real-Date: Thu, 03 Jun 93 15:23:46 PDT 
Subject: [infotalk,00205] RFC1468 on Japanese Character Encoding for Internet Messages 
Message-Id: <199306032223.AA10670@zephyr.isi.edu> 



--NextPart


A new Request for Comments is now available in online RFC libraries.
  

        RFC 1468:

        Title:      Japanese Character Encoding for Internet Messages
        Author:     J. Murai, M. Crispin & E. van der Poel
        Mailbox:    jun@wide.ad.jp, MRC@PANDA.COM,
                    erik@poel.juice.or.jp
        Pages:      6
        Characters: 10,970
        Updates/Obsoletes:  none


This document describes the encoding used in electronic mail and
network news messages in several Japanese networks.  It was first
specified by and used in JUNET.  The encoding is now also widely used
in Japanese IP communities.  The name given to this encoding is
"ISO-2022-JP", which is intended to be used in the "charset" parameter
field of MIME headers.

This memo provides information for the Internet community.  It does
not specify an Internet standard.  Distribution of this memo is
unlimited.

This announcement is sent to the IETF list and the RFC-DIST list.
Requests to be added to or deleted from the IETF distribution list
should be sent to IETF-REQUEST@CNRI.RESTON.VA.US.  Requests to be added
to or deleted from the RFC-DIST distribution list should be sent to
RFC-REQUEST@NIC.DDN.MIL.

Details on obtaining RFCs via FTP or EMAIL may be obtained by sending
an EMAIL message to "rfc-info@ISI.EDU" with the message body 
"help: ways_to_get_rfcs".  For example:

	To: rfc-info@ISI.EDU
	Subject: getting rfcs

	help: ways_to_get_rfcs

Requests for special distribution should be addressed to either the
author of the RFC in question, or to NIC@NIC.DDN.MIL.  Unless
specifically noted otherwise on the RFC itself, all RFCs are for
unlimited distribution.

Submissions for Requests for Comments should be sent to
RFC-EDITOR@ISI.EDU.  Please consult RFC 1111, "Instructions to RFC
Authors", for further information.


Joyce K. Reynolds
USC/Information Sciences Institute

...

Below is the data which will enable a MIME compliant Mail Reader 
implementation to automatically retrieve the ASCII version
of the RFCs.

--NextPart
Content-Type: Multipart/Alternative; Boundary="OtherAccess"

--OtherAccess
Content-Type:  Message/External-body;
        access-type="mail-server";
        server="mail-server@nisc.sri.com"

Content-Type: text/plain

SEND rfc1468.txt

--OtherAccess
Content-Type:   Message/External-body;
        name="rfc1468.txt";
        site="ds.internic.net";
        access-type="anon-ftp";
        directory="rfc"

Content-Type: text/plain


--OtherAccess--
--NextPart--



Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 03 Jun 1993 19:56:03 +0900
Subject: [infotalk,00204] infotalk-DB & new members
Message-Id: <9306031056.AA28627@seraph.ntt.jp>


たかだです。

業務連絡2点。新メンバーの紹介と、このMLのバックナンバー等の
取り寄せサービス開始のお知らせです。v(^o^)

--------
まずは...

・NTT企業通信システム本部 の ジェフリー・スミス(Jeffrey D. Smith) さん

・ジェフから「彼も入れてあげて...」と言われただけなので本名は知らない
  のですが(^^;)、同じく NTT企業通信システム本部の akira さん

・早稲田大学第二文学部の山本文治さん
> PFU のぽんぽここと古賀さんにこの ML を紹介していただきまして、
> 参加することにしました。
> インターネット上での情報サーヴィスはもちろん、データベースやら
> サーチャーといった辺りにも興味があります。大学で司書課程を取る
> ようになってから、こういった情報処理の分野に関心を抱くように
> なりました。
> それではみなさん、よろしくおねがいします。

よろしくお願いします。

--------
そして... やるやると言ってずっとほっぽっておいた過去のメール等の
取り寄せサービスですが、とりあえずメール・ベースでサービスを開始
します。

# 本当ならこういったのも infosystem-based でやりたいんだけどねぇ。
# 何せ NTT は IP-的には「外国」だからぐちぐち... (^_^;

受け付け窓口は

	infotalk-db@square.ntt.jp
                ~~~
です。このメールの最後に、Help と現在のファイル一覧(dir コマンドで
取れてくる結果)を付けます。

取り敢えず、過去の infotalk-ML のバックナンバーと、大山さんの
xgopher.1.3 i18n patch を載せてみました。この他にも、あれを載せよ
う、これを載せてくれ等の要望は、高田までお寄せ下さい。

なにぶん実験システムなのでたまにコケたりするかもしれませんが、そこ
ら辺は御容赦をば。

そんでは、お楽しみ下さい。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


--------------------------------- Help ---------------------------------

こんにちは。こちらは infotalk-db@square.ntt.jp です。


[1] infotalk-db の使い方

本サービスの使い方を簡単に説明します。使い方は非常に簡単で、サブジェク
ト行にコマンドとその引数を書けばよいだけです。例えば、

	To: infotalk-db@square.ntt.jp
	Subject: dir

という(ボディは空の)メールを送れば、このサーバーに収められているファイ
ルの一覧表が返送されます。

現在サポートされているコマンドは、

	・help
	・dir
	・get <filename> ...

の3つだけです。help コマンドは今読んでいるこの文章を送り返します。以下、
dir コマンド, get コマンドについて説明します。


[2] dir コマンド

dir コマンドは、[1]でも触れたようにこのサーバーに収められているファイ
ルの一覧表を送り返します。

	To: infotalk-db@square.ntt.jp
	Subject: dir

という(ボディは空の)メールを送って下さい。


[3] get コマンド
	
dir コマンドで取り寄せたファイルの一覧を見て、もし欲しいファイルがあっ
た場合は、get コマンドでそのファイルを取り寄せることができます。例えば、

	To: infotalk-db@square.ntt.jp
	Subject: get infotalk/00000-00019.tar.Z.uu

というメールを送って頂くと、折り返しそのファイルをメールにて返送します。
get コマンドに複数の引数を与えたい場合は、

	To: infotalk-db@square.ntt.jp
	Subject: get Help Index

のように、複数の引数をサブジェクト行に書いても良いですし、

	To: infotalk-db@square.ntt.jp
	Subject: get
	----
	infotalk/00000-00019.tar.Z.uu
	infotalk/00020-00039.tar.Z.uu

のように、本文部分に引数を並べても構いません。

ファイル名の指定は、C-shell のコマンド行と同様、'*' や '?' といったワ
イルドカードや、'{a,b,c}' '[abc]' などの記法が使えます。ただし get の
引数としてディレクトリを指定することはできませんので、注意して下さい。


[4] infotalk-db と MIME-mail

infotalk-db では返送するメールに MIME-mail (参照: RFC-1341) を使用して
います。

例えば get コマンドで複数のファイルを要求した場合、各ファイルは MIME 
の "message/multipart" 形式で送り返されます。また巨大なファイルが要求
された場合は 100K毎のメールに分割して送り返すようになっていますが、こ
の時は MIME の "message/partial" 形式が用いられます。

これらの MIME 形式のメールは、もちろん手でファイルの分割/結合の処理を
することも可能ですが、出来るならば MIME 準拠のメイラを入手してそれを用
いた方が遥かに便利だと思われます。MIME 準拠のメイラとしては metamail,
MH-6.8, vin 等がありますので、この際使ってみるのはいかがでしょう?


[6] さいごに

本サービスに関する御意見/御質問等は、

	infotalk-db-admin@square.ntt.jp

までどうぞ。また、これを載せて欲しい、あれも... 等の御要望もお待ちして
います。時間があれば WAIS で過去のメール等を検索できるようにもしたいと
思っているのですが、なかなか... (^_^;

という訳で、まあ、試しに使ってみて下さい。

それでは。

# infotalk-db は Enterprise Integration Technologies (eitech.com) の
# ServiceMail(tm) Toolkit (svcmail-2.0), およびそれに含まれている 
# Multimedia E-mail SHell (mesh) サーバーを使って実現されています。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
--------------------------------- Help ---------------------------------


--------------------------------- Index --------------------------------
total 11
-rw-rw-r--  1 takada       3595 Jun  3 19:29 Help
-rw-rw-rw-  1 takada       1032 Jun  3 19:44 Index
-rw-rw-r--  1 takada       2879 Jun  3 19:40 Member
drwxrwxr-x  2 takada        512 Jun  3 19:29 i18n-patch
drwxrwxr-x  2 takada       1024 Jun  3 19:31 infotalk

i18n-patch:
total 22
-rw-rw-r--  1 takada      22509 Jun  3 19:29 xgopher.1.3

infotalk:
total 402
-rw-rw-r--  1 takada      29680 Jun  3 19:30 00000-00019.tar.Z.uu
-rw-rw-r--  1 takada      43224 Jun  3 19:30 00020-00039.tar.Z.uu
-rw-rw-r--  1 takada      33916 Jun  3 19:30 00040-00059.tar.Z.uu
-rw-rw-r--  1 takada      62274 Jun  3 19:30 00060-00079.tar.Z.uu
-rw-rw-r--  1 takada      38648 Jun  3 19:30 00080-00099.tar.Z.uu
-rw-rw-r--  1 takada      35660 Jun  3 19:30 00100-00119.tar.Z.uu
-rw-rw-r--  1 takada      33668 Jun  3 19:30 00120-00139.tar.Z.uu
-rw-rw-r--  1 takada      32556 Jun  3 19:30 00140-00159.tar.Z.uu
-rw-rw-r--  1 takada      66618 Jun  3 19:30 00160-00179.tar.Z.uu
-rw-rw-r--  1 takada      31536 Jun  3 19:30 00180-00199.tar.Z.uu
--------------------------------- Index --------------------------------



Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 03 Jun 1993 11:05:48 +0900
Subject: [infotalk,00203] Re: white house Email 
Message-Id: <9306030205.AA25088@seraph.ntt.jp>


たかだっす。

In <infotalk:00201> "Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>"-san writes:
> 関連して、comp.archivesに以前に以下のようなpostがありました。
> 一般にアメリカ大統領のSpeech原稿等でInternetに乗せて差し支えない
> ものは、FTP等で入手できるようです。

White-House の Press Briefings 等は

    sunsite.unc.edu:/pub/academic/political-science/whitehouse-papers/1993

の下にもあるみたいです。これはftpです。

同じものがwaisからも引けます。"japan" とかで検索すると宮澤のおっさん
との共同声明とかが出てきました。

(:source
 :version 3
 :ip-name "sunsite.unc.edu"
 :tcp-port 210
 :database-name "/home3/wais/White-House-Papers"
 :cost 0.00 
 :cost-unit :free 
 :maintainer "pjones@sunsite.unc.edu"
 :description "Server created with WAIS release 8 b5 on Feb 27 15:16:16 1993
 by pjones@sunsite.unc.edu
These are the White House Press Briefings and other postings dealing with
 William Jefferson Clinton and Albert Gore as well as
 members of the President's  Cabinet and the first lady Hillary Rodham Clinton,
 Chelsea, Socks and others in Washington DC. 
 Dee Dee Meyers and George Stephanopoulos 
Other good words: United States of America, Bill Al Tipper Democrats USA US
These files are also available via anonymous ftp from sunsite.unc.edu
The files of type filename used in the index were:
   /home3/ftp/pub/academic/political-science/whitehouse-papers/1993
"
)

リリースから48時間以内くらいにはサーバーに載るらしい。すごいすごい。

--------
あと xmosaic だと

    http://www.ncsa.uiuc.edu/demoweb/wh-summaries.html

に "White House Papers demo document" つーのがあります。under
construction だと言ってますが、これもなかなか。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================