Real-Writer: Noritoshi Rokujo <nori@aisys.se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 01 Jun 93 21:43:12 +0900
Subject: [infotalk,00197] Re: [meta] Header? 
Message-Id: <9306011243.AA01253@jupiter.aisys.se.fujitsu.co.jp>


六条@富士通です。

>> > From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
>> 
>> に変える*だけ*でいいのかしらん? 御意見お待ちしていま〜す。
>> 
>> # 基本的には変える方向で行きたいと思うのですけれども。

変えるのに賛成です。

From と Sender が逆じゃないかなぁ、と前から思ってました。
Reply-To: も ML になってますしねぇ。

# メタな議論にしかでてこない、ということはありません。(^^;


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Tue, 01 Jun 1993 21:26:32 +0900
Subject: [infotalk,00196] [meta] Header?
Message-Id: <9306011226.AA18138@seraph.ntt.jp>


たかだです。MLの運営方法に関するメタ議論です。

そういえば懸案事項だったのをすっかり忘れていましたが(_o_)、
supercite(これ名前しか知らないのですが...)を使っていると引
用がうまく行かない云々という話がありましたね。

これって、例えば、

In <infotalk:00195> "taka@jpg.hcs.ts.fujitsu.co.jp (Kousuke Takahashi)"-san writes:
> ◆ infotalk@square.ntt.jp (Infosystem Talk Mailing List)さんの

こーゆーのとか、

takada>> なんたらかたら

こーゆーのを自動的に生成するのが、From: が infotalk になっ
ているためにうまく行かないということでしょうか?

もしこれで不都合が点が多いのでしたら、From: の仕様を変えても
構わないと思うんですが、どんなもんでしょうか?

具体的には、現在、

> From: infotalk@square.NTT (Infosystem Talk Mailing List)
> Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>

となっているのを、

> From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>

に変える*だけ*でいいのかしらん? 御意見お待ちしていま〜す。

# 基本的には変える方向で行きたいと思うのですけれども。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: taka@jpg.hcs.ts.fujitsu.co.jp (Kousuke Takahashi)
Real-Date: Tue, 01 Jun 93 21:02:00 +0900
Subject: [infotalk,00195] Re: xgopher I18N patch by Xsi-Xaw 
Message-Id: <9306011202.AA04230@jpg.hcs.ts.fujitsu.co.jp>


たかはし@富士通北海道通信システムです。

◆ メールリスト【infotalk 】の
◆ メールカウント〔00193 〕で
◆《Tue, 01 Jun 93 20:15:12 +0900》に到着した
◆ infotalk@square.ntt.jp (Infosystem Talk Mailing List)さんの
◆『[infotalk,00193] Re: xgopher I18N patch by Xsi-Xaw 』というメールに対して...

>In <infotalk:00190> "Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>"-san writes:
>> >> と思ったのですが、xgopherの最新版って1.3なんですか?
>> すでに答えられた方がおられるようですが, 最新版は1.3です. 

遅れながら私も xgopher1.3を持ってきてi18nパッチを当ててmakeしました。
割りと簡単ですね。
xmkmf;make depend:makeで3分ほどでした。
環境は SS2 SunOS4.1.3-JLE1.1.3 X11R5-fix21です。-lXwcharもつけました。

>現在、自分の机の上にあるマシンはR4のxserverしか走ってなく、
>フォントが足らんなどと文句を言いますが、無事に動いています。

こっちは色がたらんと文句言いますが、無事に動いてます。OpenWindows V3で
動かしてます。
気のせいか ktermから gopherで実行するよりも xgopherの方が動作が早い気が
します。
xgopherはインターフェイスがいいですね。ぱっと見た感じで使用できます。
i18n化の方もばっちりで、思わずeditresでWidget Classを見てしまいました(^_^;
i18n-XawのListLocaleWidgetも完璧ですね。スクロールしても日本語の文字化け
がないですね。イベントの拾い方もきちんとしているし。(^-^)

あと、今はxwaisのi18n-Xaw化したやつが欲しいと思っているのですが、以前
手をつけたのですがすぐ挫折してしまいまして..(-.-;
どなたかやった方はいないでしょうか?

>> 1.3の売りはextended typesとかいうもので, ユーザが自分でアイテムの型を
>> 定義できるらしいのですが, どなたか試された方はおられますか?
>まだ、とりあえず動かしただけで止まってます。しくしく。

外にアクセスできないので、あまり試せないです...(; ;)


  // 高橋 宏祐 (Kousuke Takahashi) TEL 011-809-2142 [7370-4170] // //
 //  富士通北海道通信システム(株)  FAX 011-809-2143            // //
 ~  *メールアドレスが変わりました
    taka@hcs.ts.fujitsu.co.jp  (旧: taka@jpg.tel.fujitsu.co.jp)


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Tue, 01 Jun 1993 20:42:50 +0900
Subject: [infotalk,00194] Re: InterCommunication 5 
Message-Id: <9306011142.AA17533@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00191> "ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>"-san writes:
> InterCommunication の5がでましたね。みました?
> なんかあちこちにインターネットという言葉がでてきて驚いてしまっ

おお。買わないと。

# ちなみに電話屋はNTT出版の本は割引価格では買えません。その間、
# 親戚に「欲しいのがあるんだけど安くならないの?」とか聞かれて思
# わず笑ってしまった。(^_^;

> あと、さいきん見た面白いものを紹介します。

・EVL (Electronic Visualization Laboratory)
http://www.ncsa.uiuc.edu/EVL/docs/Welcome.html
Univ. of Illinois の EVL 他で作ったコンピュータ・グラフィクスの作
品集です。なかなか迫力があります。でもアニメーションは今のところ
SGI/IRISじゃないと見れないらしいので残念。将来的にはMPEG形式でも
提供するそうなので、そうすればmpeg_playがあれば見られるようになる
とのことです。

> ・ Vatican Exhibit for Xmosaic
> http://www.cncsa.uiuc.edu/SDG/Experimental/Vatican.exhibit/Vatican.exhibit.
> html
> ・ Honolulu Community College Dinosaur Exhibit
> http://pulua.hcc.hawaii.edu/dino/dino.html

なんか知らぬ間に demo document が増えましたねえ。
全部探検してみるのは相当疲れそう... (^_^;

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Tue, 01 Jun 1993 20:16:07 +0900
Subject: [infotalk,00193] Re: xgopher I18N patch by Xsi-Xaw 
Message-Id: <9306011116.AA17346@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00190> "Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>"-san writes:
> >> と思ったのですが、xgopherの最新版って1.3なんですか?
> すでに答えられた方がおられるようですが, 最新版は1.3です. 

どうもすいませんでした。社内のサーバに1.3があることを教えて
貰って(thans > ryou-chan)、makeしました。

現在、自分の机の上にあるマシンはR4のxserverしか走ってなく、
フォントが足らんなどと文句を言いますが、無事に動いています。

> 1.3の売りはextended typesとかいうもので, ユーザが自分でアイテムの型を
> 定義できるらしいのですが, どなたか試された方はおられますか?
> こちらでサンプルの例(gif,psなど)を試したかぎりではうまく行かなかったの
> ですが…

まだ、とりあえず動かしただけで止まってます。しくしく。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 01 Jun 93 17:31:16 +0900
Subject: [infotalk,00192] Re: InterCommunication 5 
Message-Id: <9306010831.AA14657@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk>,00191>
    ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp> writes: 

 >・ OTIS Project (network are gallery via FTP)
 >The Operative Term Is STIMULATE
 >sunsite.unc.edu:/pub/multimedia/pictures/OTIS
 >ネットワークにおけるギャラリーみたいなものです。
 >何人かのアーティストが絵をアップロードしてます。

あと、TELAESTHESIAつーのがあったっす。
カラーFAXでギャラリーにみんなが画像データを送るつーものです。
ぼくも一つデータをFAXで送りました。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: [none given]
Date: [none given]
Subject: [none given]
Message-Id: [none given]