Real-Writer: shimono@ueda.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Mon, 10 May 93 12:27:30 +0900
Subject: [infotalk,00156] Re: USANKUSAI
Message-Id: <9305100327.AA10975@ueda.nagano.ac.jp>
長野大学の下野です。
NTT 基礎研究所の奥乃さん:
>人工知能学会誌5月号には小特集:「大規模知識ベース」として
>
>(1) 横井俊夫: 知識処理と自然言語処理の融合としての大規模知識ベース
> --- 電子化辞書から知識アーカイブへ ---
>
>(2) 松岡正剛: われわれはいかにして物語性を獲得したか
>
>の2編が掲載されています. それぞれ, NOAH プロジェクトと
>OPERA プロジェクトの紹介となっています.
>後者には私のボスの竹内郁雄氏, それにNTTも絡んでいるようです.
うーん。松岡さんは人工知能学会にも進出しているのですか。すっかり情報科
学の研究者ですね。そのうち、手に入れて読んでみます。(さっき大学の図書館
に行ってみたら、なぜか人工知能学会誌は一年ほど前に購読が中止されていま
した。)
なお、うさんくさいこと対して、offensiveな意図は(あまり)ないので念のため。
Bruce SterlingはMondo #9に「Computer as Furoshiki」なんて書いてますが、
ふろしきは大きな方がよいと思います。
それにしても、NTTは松岡さんが好き---あるいは、松岡さんはNTTが好き---で
すね。松岡さんが監修しているテレビ東京・金曜夜10時の「極める」も確かNTT
の提供ですよね。
---
話は変わりますが、ここ上田や諏訪あたりのケーブルテレビは、近くの山の上
にアンテナを立てて東京の民放を受信し、それを再送していることが加入者を
募る際の「売り」になっています。
今のところ、コンピュータ画面を見るよりテレビ画面を見ることが好きな私は、
研究室にケーブルを引き込んで、なぜか追加料金不要のMTVをBGM/BGVにして仕
事(?)をしています。
下野隆生
shimono@ueda.nagano.ac.jp
Real-Writer: shizuki@is.titech.ac.jp
Real-Date: Mon, 10 May 93 16:14:10 +0900
Subject: [infotalk,00155] Re: InterCommunication
Message-Id: <9305100714.AA03132@nsc.is.titech.ac.jp>
こんにちは 志築(東京工業大学)と申します。
ちょっと気になりましたもので確認させて下さい。
江渡さん:
>最近僕は WWFS というやつをインストールしてみました。
>これはなかなかすごいです。anonymous FTP を普通のファイルのよ
>うにアクセスできるというものです。でも alex と違い、ちゃんと
>ファイルをキャッシュするとか、ボリューム単位でアクセスすると
>か、いろいろ改善されてます。
alex も一応キャッシュ機能をもっているように思うのですが、いか
がでしょうか。
Buntarou Shizuki(shizuki@is.titech.ac.jp)
Real-Writer: ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 10 May 93 13:42:25 +0900
Subject: [infotalk,00154] Re: InterCommunication
Message-Id: <9305100442.AA07546@cs4.sfc.keio.ac.jp.sfc.keio.ac.jp>
江渡@sfcです。
>Juiceでは誰かfreeUNIXとかしようとしてるひといますか?
>どういう風に運営するといいのかな。
>
>386BSD入れて、自宅で「横浜市緑区みたけ台freeUNIX」とかやってみたいような
>気もしてをるきょうこのごろです。
そういえば大昔に、PUN (Personal Unix Network) とかいうのをやっ
てる人がいましたね。古い話だ。。。
そういえば昔は ASCII NET も JUNET とメール交換の実験をしてい
たんだよなぁ。今はどうなっちゃったんでしょうかね。
free UNIX とはちょっと違うけど、学生や教員など教育機関に所属
している人なら、Sony の SALA という研究所にいけば
かなり自由に UNIX を使えますよ。
これまた infotalk とはあんまり関係なかったですね。
最近僕は WWFS というやつをインストールしてみました。
これはなかなかすごいです。anonymous FTP を普通のファイルのよ
うにアクセスできるというものです。でも alex と違い、ちゃんと
ファイルをキャッシュするとか、ボリューム単位でアクセスすると
か、いろいろ改善されてます。
これを gopher に使えるようにしたいなーと思ってる今日この頃。
あと indie というシステムがあるということを聞きました。
reseq.regent.e-technik.tu-muenchen.de:
/informatik.public/comp/doc/inforsystems/indie
というところにドキュメントがあります。
どうやらインターネットレベルで indexing を、もっとうまくやる
方法についての論文のようですが、英語力がないのでどこがすごい
のかよくわかりませんでした。
xmosaic の日本語化(国際化)は全然進展してません。
HTML.c をいじらなくちゃいけないのかー、と思ったら
いやになってしまいました。
というところで、ではまた。
江渡 浩一郎
Real-Writer: Akihiro Nishida <nishida@lennon.src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Mon, 10 May 1993 13:19:42 +0900
Subject: [infotalk,00153] Re: InterCommunication
Message-Id: <9305100419.AA22577@lennon.src.ricoh.co.jp>
どうも, 西田@リコーです。
From: infotalk@square.ntt.jp (Infosystem Talk Mailing List)
Subject: [infotalk,00151] Re: InterCommunication
Date: Mon, 10 May 1993 12:44:16 JST
> >> NiftyとかPC-VANとかAscii-netからInternetにアクセスできたら
> >> ちょっとはましになるでしょうかね。
> >ですよねぇ。asciiなんて、UNIX丸だしなんだからやってくれればいいのに。
>
> うちもやってもおかしくないとおもいます。(^_^;
NiftyはInternet関連では一番積極的なのでは?
この前もSEAのインターネットフォーラムでNIFTYの人がパネラーになっていま
したし, 将来を見通してEUCでのアクセスが可能になったし。
5/1からインターネットフォーラム(FINET)もできました。
-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア事業部 西田明宏
nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------
Real-Writer: cond@hyperion.lsi-j.co.jp (Yoshiyuki KONDO)
Real-Date: Mon, 10 May 93 13:12:16 JST
Subject: [infotalk,00152] InterCommunication
Message-Id: <9305100412.AA21817@hyperion.lsi-j.co.jp>
近藤と申します。infotalkメイリングリストには初めて投稿します。
> In <infotalk,00146>
> shimono@ueda.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO) writes:
>
> >日本でInternetの話をしても受けないのは、一般の人がInternetへのアク
> >セス手段を持たないせいでしょうね。(となると、もとアスキーの深瀬さん
> >たちが始めたIIJに頑張ってもらわないといけないわけでしょうけど。)
そうですよねー。大学の場合,最近はInternetに接続しているのが普通になっ
ているみたいですが,企業の場合にはInternetを利用できるのは一部の先進的
な企業に限られると,いうのが実情だと思います。
実を言うと私のサイトもIP reachableではなくて,Internetに関する情報に接
したいというのがこのメイリングリストに参加した動機でした。
IIJにも期待していたのですが,(私の勤務先のような)小さな会社にとって
は簡単には出せない値段(9600bpsで15万円/月くらい?)なんですよね。
> NiftyとかPC-VANとかAscii-netからInternetにアクセスできたら
> ちょっとはましになるでしょうかね。
> #Juiceみたいな草の根インターネットがもっと広がるといーなー。
Internetは個人の情報の収集力,発信力を劇的に高める可能性があると思うの
ですが,現状では日本ではInternetに個人で参加するのが困難で,ある程度大
きな組識に所属しなければならない,という点がジレンマなわけですよね。
Internetに接続したマシン上にアカウントを作成してくれる,というサービス
をリーズナルな値段(これが重要)で提供してくれないかしら。
# (半分冗談ながら)「いっそ,そういう会社を作ってしまおうか」という話
# でたりします。
---
近藤 嘉雪(Yoshiyuki KONDO) Email: cond@lsi-j.co.jp
エル・エス・アイ ジャパン(株) 研究室 NIFTY: NBE02073
Real-Writer: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Mon, 10 May 93 12:43:43 +0900
Subject: [infotalk,00151] Re: InterCommunication
Message-Id: <9305100343.AA21752@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk,00150>
shin@oks.fujitsu.co.jp (ZUKERAN SHIN) writes:
>> NiftyとかPC-VANとかAscii-netからInternetにアクセスできたら
>> ちょっとはましになるでしょうかね。
>ですよねぇ。asciiなんて、UNIX丸だしなんだからやってくれればいいのに。
うちもやってもおかしくないとおもいます。(^_^;
># ftp.ascii.co.jpの内容をダウンロードできるようになるだけでも
># ありがたいのに...
そおっすね。
a) NiftyからInternetにアクセスできる
b) InternetからNiftyにアクセスできる
があるといーのかも。
>> #Juiceみたいな草の根インターネットがもっと広がるといーなー。
>orドメインの扱いって、なんか複雑だからなぁ...
Juiceでは誰かfreeUNIXとかしようとしてるひといますか?
どういう風に運営するといいのかな。
386BSD入れて、自宅で「横浜市緑区みたけ台freeUNIX」とかやってみたいような
気もしてをるきょうこのごろです。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。
Real-Writer: shin@oks.fujitsu.co.jp (ZUKERAN SHIN)
Real-Date: Mon, 10 May 1993 11:23:53 +0900 (JST)
Subject: [infotalk,00150] Re: InterCommunication
Message-Id: <9305100223.AA02264@giant.oks.fujitsu.co.jp>
ずけらん@沖縄です。
According to Infosystem Talk Mailing List:
> NiftyとかPC-VANとかAscii-netからInternetにアクセスできたら
> ちょっとはましになるでしょうかね。
ですよねぇ。asciiなんて、UNIX丸だしなんだからやってくれればいいのに。
# ftp.ascii.co.jpの内容をダウンロードできるようになるだけでも
# ありがたいのに...
> #Juiceみたいな草の根インターネットがもっと広がるといーなー。
orドメインの扱いって、なんか複雑だからなぁ...
--
瑞慶覧 辰@沖縄富士通システムエンジニアリング
shin@oks.fujitsu.co.jp / zukkun@pine.juice.or.jp
GGH00031@niftyserve.or.jp / pcs29464@ascii-net
Real-Writer: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Mon, 10 May 93 11:01:06 +0900
Subject: [infotalk,00149] Re: InterCommunication
Message-Id: <9305100201.AA20270@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk,00146>
shimono@ueda.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO) writes:
>日本でInternetの話をしても受けないのは、一般の人がInternetへのアク
>セス手段を持たないせいでしょうね。(となると、もとアスキーの深瀬さん
>たちが始めたIIJに頑張ってもらわないといけないわけでしょうけど。)
NiftyとかPC-VANとかAscii-netからInternetにアクセスできたら
ちょっとはましになるでしょうかね。
#Juiceみたいな草の根インターネットがもっと広がるといーなー。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。
Real-Writer: Hiroshi "Gitchang" Okuno <okuno@nuesun.NTT.JP>
Real-Date: Mon, 10 May 93 10:14:33 JST
Subject: [infotalk,00148] Re: USANKUSAI
Message-Id: <CMM.0.90.2.736996473.okuno@goya>
NTT 基礎研究所の奥乃です.
> 長野大学の下野さん:
> 最近うさんくさいものと言えば、松岡正剛さんなどが出てくる情報処理学会の
> 「情報メディア研究会」ではないでしょうか。
人工知能学会誌5月号には小特集:「大規模知識ベース」として
(1) 横井俊夫: 知識処理と自然言語処理の融合としての大規模知識ベース
--- 電子化辞書から知識アーカイブへ ---
(2) 松岡正剛: われわれはいかにして物語性を獲得したか
の2編が掲載されています. それぞれ, NOAH プロジェクトと
OPERA プロジェクトの紹介となっています.
後者には私のボスの竹内郁雄氏, それにNTTも絡んでいるようです.
書店で購入すると2400円ですが, 学会から2000円で直接購入できます.
学会の連絡先は電話: 03-5261-3401 Fax: 03-5261-3402 です.
- Gitchang -
----------------------------------------
奥乃 博 (Hiroshi "Gitchang" Okuno)
NTT基礎研究所情報科学研究部 M5-104A
〒180 武蔵野市緑町 3-9-11
Phone: (0422)59-3850 Fax: (0422)59-3943
E-mail: okuno@nuesun.ntt.jp