Real-Writer: shimono@ueda.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Sat, 8 May 93 15:07:40 +0900
Subject: [infotalk,00146] Re: InterCommunication
Message-Id: <9305080607.AA02936@ueda.nagano.ac.jp>


長野大学の下野です。

慶應藤沢の明田さん:
>うわさでは、最近では浅田さんはいまいちのれなくて、あの雑誌と
>距離をおいているそうです。未確認ですが。

そうでしょうね。柄谷行人さんたちと一緒にやっている「思潮」(でしたっ
け?)と比べると、随分、力の入れ方が違うと思います。個人的には、あの
明晰の塊みたいな浅田さんがどうして武邑光裕さんと仲がよいのか、ずっ
と不思議に思ってます。(どこで誰が読んでいるのか分からないので、一応
全員を「さん付け」にしています。:-)

>InterCommunicationってコンピュータや電子メディアのことをわりと
>つっこんでやってくれてる貴重な雑誌だとおもいますが、いまいち
>形而上にはしりすぎてる気もします。ぼくとしては、つぶれちゃったけど
>I-dJapanとか、アメリカのMondoとかのぱんきーなところでやってたのが
>好きなんですが、あまりうれないみたいですね。Internetやgopher
>のおもしろさとか、なかなか一般的にうけない感じがするのはなんででしょうか。

日本でInternetの話をしても受けないのは、一般の人がInternetへのアク
セス手段を持たないせいでしょうね。(となると、もとアスキーの深瀬さん
たちが始めたIIJに頑張ってもらわないといけないわけでしょうけど。)

ご存じかと思いますが、最近米国で創刊されて話題になっている「WIRED」
という雑誌があります。創刊号の原稿を書いているのが、たとえば、
   Stewart Brand (Whole Earth Catalog, Media Lab)
   Bruce Sterling (The Difference Engine, The Hacker Crackdown)
   Steven Levy (Hackers, Aritificial Life)
   Nicholas Negroponte (Media Lab所長)
   Howard Rheingold (Virtual Reality)
という超豪華陣で、日本の「InterCommunication」と目指すところが似て
いるような気がしないでもないのですが、全然違うことと言えば、ここに
名前を挙げた人たちは皆、Internetにアクセスしている点です。

特に、Stewart BrandらWhole Earthの連中が運営しているWELL (Whole Earth 
'Lectronic Link: well.sf.ca.us)がこういった人たちの「巣窟」になっ
ている事実は、米国のいわゆる「サイバー・カルチャー」の展開において
かなり大きな意味を持っています。

米国には、WELLに限らず、一般の人にNetNewsやInternetのサービスを提
供するpublic unix (pubnix?)システムが幾つか存在します。したがって、
ある雑誌にInternetの話題が載ったとしても、それは単に書き手がInternet
を使ってこんなことをやっているという、多くの読者からは手のとどかない
一種の「自慢話」ではなくて、読者も希望すれば、比較的リーズナブルな
料金でそのサービスを享受することができるということを意味します。副
大統領が小学校(?)にInternetの端末を置こうと言い出す背景には、既にこ
ういった現状があるわけです。

翻って日本の状況を見るに、「InterCommunication」に原稿を書きそうな
「情報文化人」でInternetにアクセスしている/できる人といったら、そ
れこそ、奥出さんたちsfc.keioの人くらいなものではないでしょうか。

---
「Mondo」---雑誌ではなく、単行本の方ですが---は、Village Voice紙の
ベストセラー・リストの確か第2位にまで上がっているのを見たことがあ
ります。(もっとも、Voiceですから、書店の選び方に相当クセがあります
が。ちなみに、最新のリストでは、「Kitchen」by Banana Yoshimotoが第
9位に入っています。) 「Mondo」は、池袋西武の「リブロ」の洋書売り
場にも平積みしてありましたから、日本でも受けているところには受けて
いるのでしょうね。

米国版「TIME」の1993.2.8号は、カバーストーリーが「Cyberpunk」という
ことで、「サイバーカルチャー」を7、8頁に渡って特集しました。その記
事では、レイアウトまでMondo調にしていました。ところが、残念なことに、
日本で一般に出回っている「international」版では、これが大幅にカット
されて、3.1号の「Technology」欄に4頁だけ。記事部分は実質2頁でした。
興味があれば、米国版を探してみてください。

最近こんなに長いメイルを書くのは珍しい...下野隆生
shimono@nagano.ueda.ac.jp


Real-Writer: Youichi Watanabe <youchan@yokohama.se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Sat, 08 May 93 14:41:10 +0900
Subject: [infotalk,00144] Re: gopher no nihongo 
Message-Id: <9305080541.AA07841@discovery.yokohama.se.fujitsu.co.jp>


渡辺@富士通 です。 

    From: infotalk@square.ntt.jp (Infosystem Talk Mailing List) さん
    Date: Sat, 8 May 93 12:31:41 +0900 
    Subject: "[infotalk,00143] Re:   gopher no nihongo" ...
    In article: "<9305080332.AA11629@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>" ...

morita>   こちらでは、SUN-OS4.1.1+JLEを使っていて、EUCコードなら
morita> 漢字のディレクトリやファイルを作れます。メニューが漢字で出る
morita> ようになると、さらに親しみやすくなると思うのですが。

youchan> しています。gopherdの場合isprintで表示できる文字を制限しているので
youchan> そのあたりをコメントにすれば漢字は表示できます。

masami> え、それだけでできるようになるのですか?私はてっきりcurcesとか
masami> が関係しているのかなあ?けっこう大仕事になるのでは、と思っていた
masami> のですが。早速試させていただきます。
masami> ありがとうございました。

なお、waisと連係するところでkeywordを入力する画面がありますが、isprint
だけの改造だと漢字は入力できません。昨日ちょっとソースをみたんですが、
こっちのほうは結構大仕事になりそうです。
  それとキーワードを入れる画面がちょっとぐずれてしまいますが、なぜか
分かりません。だれか直してくれないかな?


Real-Writer: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Sat, 8 May 93 12:32:49 +0900
Subject: [infotalk,00143] Re: gopher no nihongo
Message-Id: <9305080332.AA11629@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>


守田@九工大です

||Subject: [infotalk,00136] Re:  gopher no nihongo 

||morita>   こちらでは、SUN-OS4.1.1+JLEを使っていて、EUCコードなら
||morita> 漢字のディレクトリやファイルを作れます。メニューが漢字で出る
||morita> ようになると、さらに親しみやすくなると思うのですが。

||しています。gopherdの場合isprintで表示できる文字を制限しているので
||そのあたりをコメントにすれば漢字は表示できます。

え、それだけでできるようになるのですか?私はてっきりcurcesとか
が関係しているのかなあ?けっこう大仕事になるのでは、と思っていた
のですが。早速試させていただきます。
ありがとうございました。

==========================  九州工業大学  工学研究科  電気工学専攻M1
                                    システム研究室  守田  智己
==========================          E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


Real-Writer: taka@jpg.hcs.ts.fujitsu.co.jp (Kousuke Takahashi)
Real-Date: Sat, 08 May 93 10:45:16 +0900
Subject: [infotalk,00142] WAIS & gopher (Re: CD-ROM) 
Message-Id: <9305080145.AA17958@jpg.hcs.ts.fujitsu.co.jp>


たかはし@富士通北海道通信システムです。

今までROMばっかで書くのは初めてです。(^_^;

◆ メールリスト【infotalk 】の
◆ メールカウント〔00141 〕で
◆《Fri, 07 May 93 22:55:49 +0900》に到着した
◆ infotalk@square.ntt.jp (Infosystem Talk Mailing List)さんの
◆『[infotalk,00141] Re: CD-ROM 』というメールに対して...

>たかだです。最初に事務連絡。
>あと、アドレス変更しました > 高橋さん。

どうも、すいません。

>> みなさん、こういう世界をおもしろいとおもったきっかけって
>> どういうことだったんでしょうか。
>
>私が最初に触れたのは gopher でした。vt100-basedのクライアントを持ってき
>てミネソタ大にアクセスしたのが始まりです。そこから WWW, WAIS と辿って行っ
>て...  xwais で遊んでていきなし北米の気象衛星写真が表示された時は流石に
>ビビりましたね、こりゃ〜とんでもねえ代物だ、つーか。

私の場合は、最近 DNSを整備したりしてたうちに 今までNISなどでは不便や限界
かなと感じていたことができるようになったりして 分散データベース に興味を
持ちました。
そうしているうちに、SunのパッチがWAISで引けるということで、xwaisを入れて
他のソースなども引いているうちに自前で管理しているファイル/ソースなども
WAIS化すれば 楽かなと感じはじめました。
現在は、渡辺@富士通さんの日本語化WAISを入れて、自プロジェクトの議事録
やMLのメール、各種資料などに勝手にindex張って 使ってます。(^_^)
#プロジェクト管理で、日本語でサーチできるのは大変 便利っす。

gopherの方は自前では管理していなく、サーチするだけの立場ですが...(^_^;
あれは やはりVT100でメニュー形式のインターフェイスで使用できるという
ところに大きなメリットがありますね。UNIXをあまり知らなくても使わせること
ができるので年寄り連中にいいと思っています。(^_^;

膨大な情報のなかから、本当に欲しい情報だけを取得するというには まだまだ
WAISもgopherも足りないのかもしれませんが、現時点では私は満足しています。
将来的には、その間にインフォメーションレンズのようなフィルタがあって、
もっと膨大なデータからでも、早くサーチするものが求められると思ってます。
(どんどんとWSのCPU/Memory/Diskが必要となりますね) (^_^;

#なんだか漠然とした意見ばっかりですが...(^_^;


  // 高橋 宏祐 (Kousuke Takahashi) TEL 011-809-2142 [7370-4170] // //
 //  富士通北海道通信システム(株)  FAX 011-809-2143            // //
 ~  *メールアドレスが変わります
     taka@jpg.tel.fujitsu.co.jp  ->  taka@jpg.hcs.ts.fujitsu.co.jp