Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Fri, 07 May 1993 22:56:27 +0900
Subject: [infotalk,00141] Re: CD-ROM 
Message-Id: <9305071356.AA12951@seraph.ntt.jp>


たかだです。最初に事務連絡。

    ・早稲田大学 理工学部 物理学科 2年 の 武政 誠(たけまさ まこと) さん
    > Internet にはいろいろな 情報源があるようですが、
    > アクセス法などが それぞれで 異なり、また 情報の種類が余りに多く、
    > どんな情報があるのか、まだ知らない情報がたくさんありそうなので、
    > Infomation System には非常に興味があります。

が、新しく参加されました。よろしくお願いします。

あと、アドレス変更しました > 高橋さん。

さて...

--------
In <infotalk:00140> "t91003ma@sfc.keio.ac.jp"-san writes:
> 形而上にはしりすぎてる気もします。ぼくとしては、つぶれちゃったけど
> I-dJapanとか、アメリカのMondoとかのぱんきーなところでやってたのが
> 好きなんですが、あまりうれないみたいですね。Internetやgopher
> のおもしろさとか、なかなか一般的にうけない感じがするのはなんででしょうか。

言葉だけで説明してもなかなか伝えきれないですからねえ。

紋切調に言うと「実時間性と蓄積性が両立してるとこが面白い」っていうことに
なるんだけど、単にそれだけじゃないしなあ。

> みなさん、こういう世界をおもしろいとおもったきっかけって
> どういうことだったんでしょうか。

私が最初に触れたのは gopher でした。vt100-basedのクライアントを持ってき
てミネソタ大にアクセスしたのが始まりです。そこから WWW, WAIS と辿って行っ
て...  xwais で遊んでていきなし北米の気象衛星写真が表示された時は流石に
ビビりましたね、こりゃ〜とんでもねえ代物だ、つーか。

そこで感じたのは、何というか、単にいろんな情報があってそれを取ってこれる
という点よりは、個々人が自分の好きな(自分の趣味による)ある情報世界みたい
のを提示することができ、それをまた(NetNewsのようにbroadcastするのではな
く)個々人のレベルで勝手に見に行くことができて、で、そういった繋がりを持
つことが全世界規模で可能である、っていうとこに、ある意味で感動しました。
(意味不明の文だ _o_)

# う〜ん、やっぱ、うまく説明できない。(^_^;

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: t91003ma@sfc.keio.ac.jp
Real-Date: Fri, 07 May 93 21:04:02 +0900
Subject: [infotalk,00140] Re: CD-ROM 
Message-Id: <9305071204.AA01743@cs1.sfc.keio.ac.jp>


明田@慶應藤沢です。

>> 
>> 長野大学の下野です。

>> ついでに、「うさんくさい」と評判の「InterCommunication」誌について。
>> 
>> まさか、編集委員の浅田彰さんや伊藤俊治さんたちが電話で原稿の催促した
>> り、校正刷りに朱を入れたりしていると考えている人はいないと思いますが、

うわさでは、最近では浅田さんはいまいちのれなくて、あの雑誌と
距離をおいているそうです。未確認ですが。

>> この雑誌の事実上の編集主体は「都市デザイン研究所」という編集プロダク
>> ションで、以前、河出書房新社から「季刊・都市」という雑誌を出していた
>> ところですよね。(このときは編集委員に上野千鶴子さんなども入っていた。)
>> 編集委員の顔ぶれから言うと、その昔、「ニユーアカ」ブームで世間を騒が
>> せた「GS」(冬樹社->UPU?)も彼らの仕事でしょうか。

某O助教授にいわせると、GSは原稿料がめちゃ安かったそうです。

InterCommunicationってコンピュータや電子メディアのことをわりと
つっこんでやってくれてる貴重な雑誌だとおもいますが、いまいち
形而上にはしりすぎてる気もします。ぼくとしては、つぶれちゃったけど
I-dJapanとか、アメリカのMondoとかのぱんきーなところでやってたのが
好きなんですが、あまりうれないみたいですね。Internetやgopher
のおもしろさとか、なかなか一般的にうけない感じがするのはなんででしょうか。

みなさん、こういう世界をおもしろいとおもったきっかけって
どういうことだったんでしょうか。
ぼくはこのMLの江渡くん(t91069ke@sfc.keio.ac.jp)がいろいろおしえてくれて、
Internetのおもしろさはそれ以下のネットワークやスタンドアロンのそれより
ぜんぜんちがう、というのを感じたんですが。

みなさんの御意見を聞いてみたいです。

			

			明田守正(あけたもりまさ)
			慶應義塾大学環境情報学部3年
			Internet:t91003ma@sfc.keio.ac.jp


Real-Writer: shimono@ueda.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Fri, 7 May 93 13:18:49 +0900
Subject: [infotalk,00139] Re: CD-ROM
Message-Id: <9305070418.AA23246@ueda.nagano.ac.jp>


長野大学の下野です。

前便の「Brian Read」は「Brian Reid」のtypoです。どうもすみません。
(読みは同じだと思います。)

---
ついでに、「うさんくさい」と評判の「InterCommunication」誌について。

まさか、編集委員の浅田彰さんや伊藤俊治さんたちが電話で原稿の催促した
り、校正刷りに朱を入れたりしていると考えている人はいないと思いますが、
この雑誌の事実上の編集主体は「都市デザイン研究所」という編集プロダク
ションで、以前、河出書房新社から「季刊・都市」という雑誌を出していた
ところですよね。(このときは編集委員に上野千鶴子さんなども入っていた。)

編集委員の顔ぶれから言うと、その昔、「ニユーアカ」ブームで世間を騒が
せた「GS」(冬樹社->UPU?)も彼らの仕事でしょうか。

下野隆生
shimono@ueda.nagano.ac.jp


Real-Writer: shimono@ueda.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Fri, 7 May 93 12:22:32 +0900
Subject: [infotalk,00138] Re: CD-ROM
Message-Id: <9305070322.AA22313@ueda.nagano.ac.jp>


長野大学の下野です。

日本DECの吉岡さん:
>ちなみにおネダンなどはいくらぐらいでしょうか?
>安ければ(数千円/1枚)買いたいなあ.

朝日新聞一年分が一枚に収められたCD-ROM「CD-HIASK」は、ここ数年のものが
確か12万円だったと思います。(以前のものは10万円)

「7yrs.HIASK」は'85年から'91年版の7枚に、7年分の総合索引ディスクが付い
たセットで68万円。「索引ディスク」だけの販売もあるはずです。

いずれも、出版元は日外アソシエーツ。03-3763-5241

CD-ROMはタイムラグが大きいのが欠点で、たとえば、93年1月1日の記事を含ん
だCD-ROMは94年の春頃にならないと出ませんよね。

アメリカでは、1989年から1992年前半までのTIME誌のフルテキスト(+もろもろ
いっぱい)が入って$129.95のCD-ROM、「TIME Magazine ALMANAC」なんてのもあ
るそうです。最近のNautilus (MacのCD-ROMマガジン)にデモが入っていたとか。

---
# 吉岡さん、Katie Hafner & John Markoffの『Cyberpunk』(Simon & Schuster
# 1991)って読みましたか。三部構成のノンフィクションですが、中に、1988年
# 頃、DECのEasynetに侵入者が入ってVMS V5のソースコードが盗まれる話があっ
# て、decwrlのBrian ReadとPaul Vixieがgatekeeperを守る話は泣かせます。
# 翻訳近刊だと少し前の朝日の読書欄に服部桂さんが書いていました。あぁ、こ
# れでまたDECの評判が...Declineでしょうねぇ。

下野隆生 (もと日本DEC)
shimono@ueda.nagano.ac.jp


Real-Writer: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Fri, 7 May 93 17:58:42 +0900
Subject: [infotalk,00137] Re: RE: sercher
Message-Id: <9305070858.AA09814@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>


もりた@九工大です

||>  他には、データベースのCD-ROMの広告なんかがありました。
||ちなみにおネダンなどはいくらぐらいでしょうか?

広告によりますと

CD-HIASK   朝日新聞全文記事情報 85-91 7年間52万件の記事を収録
                                      68万円

CD-MAGAZINE 81-90保存版  9年分1300誌から96万件の記事を収録
                                      18万円
            91/92年版                 4万円

CD-BOOK     86-90年保存版              ?
            91/92年版    7.5万件の発刊情報を収録  3万円

以上”日外アソシエーツ”だそうです。ちょっと個人では高いですね。
電子ブックとして発刊されているシングルCDのやつだったら
安いのですけどね。

また、”世界CD-ROM総覧1993 ”という本がでていて国内外1600件の
CD-ROMを収録しているそうです。お値段が2万円ぐらいするみたい
ですが。

こういうCD-ROMはたいてい、パソコン用や、専用の装置用になって
います。パソコンで使う場合も機種や、CD-ROMごとに検索方法が
違う場合が多くて残念です。UNIXワークステーションからネット
ワークをつうじて使えると便利だと思うのですが、UNIX用は
あまり見かけません。
ネットワークを通じて使う場合、ネットワークライセンスがいるとか
書いてあるCD-ROMもありますが、どんなもんなんでしょう?

==========================  九州工業大学  工学研究科  電気工学専攻M1
                                   システム研究室  守田  智己
==========================          E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


Real-Writer: Youichi Watanabe <youchan@yokohama.se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 07 May 93 10:54:06 +0900
Subject: [infotalk,00136] Re: gopher no nihongo 
Message-Id: <9305070154.AA04750@discovery.yokohama.se.fujitsu.co.jp>


こんにちは、渡辺@富士通です。 

    From: infotalk@square.ntt.jp (Infosystem Talk Mailing List) さん
    Date: Thu, 6 May 93 19:49:09 +0900 
    Subject: "[infotalk,00133] gopher no nihongo " ...
    In article: "<9305061049.AA09526@hiko.isct.kyutech.ac.jp>" ...

morita> いろいろネットワーク関連のツールをを試しています。
morita> gopherはいいですね。学内のお知らせシステムとか、文書などの
morita> 倉庫に使えるのではないかといろいろ考えています。

morita> 特に、VT100の画面でディレクトリや、その移動、ファイルの表示など
morita> をメニュー形式で選べるあたりなど、初めての人でも扱いやすくて
morita> いいな!と思っています。しかし、このメニューは英文字だけしか
morita> 使えないようです。
morita>   こちらでは、SUN-OS4.1.1+JLEを使っていて、EUCコードなら
morita> 漢字のディレクトリやファイルを作れます。メニューが漢字で出る
morita> ようになると、さらに親しみやすくなると思うのですが。

こちらでもおなじように日本語でdirectoryを作成し、gopherでサービス
しています。gopherdの場合isprintで表示できる文字を制限しているので
そのあたりをコメントにすれば漢字は表示できます。

同様にclientのgopherもWAISとの連係でisprintしていますので、そこを
コメントにすればWAISで検索した結果を日本語でみれます。
---
渡辺 洋一(youchan@se.fujitsu.co.jp) 富士通株式会社 システム本部