Real-Writer: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 03 Apr 1993 20:36:46 +0900
Subject: [infotalk,00112] Re: japanese in xmosaic
Message-Id: <14531.733837006@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
池田@千葉大学です。
> 東工大の とみざわ です。
>
> 高田さま:
> >あと、どなたか SGML がどうやって日本語を扱うのか御存じ、あるいは、
> >ポインタに心当たりがあるかたはいませんか? WWW のベースとなってい
> >る HTML の非英語の部分とかを提案できればいいなと思っているのですが。
> >その内 fj.comp.text あたりで聞いてみようかな。
>
> なんか、fj.comp.textでsgmlで漢字がどうのこうの…といっていますが、あれ
> は関係ありませんか?
sgmls ver 1.0を土屋@富士通 さんが日本語化したsgmls1.0jがあります。
英語版はversion 1.1となっていますが、そのままでもSGML宣言に対応する
code指定をすれば漢字を扱えるようです。
--Ikeda, Chiba University.
Real-Writer: Nobuyuki Tomizawa <tomizawa@is.titech.ac.jp>
Real-Date: Sat, 03 Apr 93 15:06:14 +0900
Subject: [infotalk,00111] Re: japanese in xmosaic
Message-Id: <9304030606.AA13087@nsc.is.titech.ac.jp>
東工大の とみざわ です。
高田さま:
>あと、どなたか SGML がどうやって日本語を扱うのか御存じ、あるいは、
>ポインタに心当たりがあるかたはいませんか? WWW のベースとなってい
>る HTML の非英語の部分とかを提案できればいいなと思っているのですが。
>その内 fj.comp.text あたりで聞いてみようかな。
なんか、fj.comp.textでsgmlで漢字がどうのこうの…といっていますが、あれ
は関係ありませんか?
それにしても、xmosaicで日本語が通ると嬉しいですね。でも、情報のサーバー
が世界中にあるんだとsgmlも多国語対応しないといけないようなきもしますね。
右から左に書けたり、縦に書けたり。できればしゃべったり通訳とかして欲し
い…。
とみざわ
Real-Writer: shimono@ueda.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Sat, 3 Apr 93 13:53:30 +0900
Subject: [infotalk,00110] The Internet Companion
Message-Id: <9304030453.AA19633@ueda.nagano.ac.jp>
長野大学の下野です。
先日、東京に出かけた折に、日本橋の丸善で、平積みしてあった
The Internet Companion
A Beginner's Guide to Global Networking
by Tracy LaQuey and Jeanne C. Ryer
Addison-Wesley 1993
ISBN 0-201-62224-6
$10.95
という本を見付けて買いました。
インターネットについて素人(?)向けにいろいろ解説してあって、小生のよ
うな者にはありがたい本です。つまらないことですが、「WAIS」は"ways"
と発音するなんてことは、推測してはいても、誰か向こうの人が言うか書
くかしてくれないと確信持てないですよね。ちなみに、Forewordを副大統
領のAl Goreが書いています。
[つまらない質問ですが]
この本によると、uiowa.eduにあるGopher siteのホスト名はpandaだそうで
すが、Mark Crispinが関係しているのでしょうか。
---
この記事を書くためにNACSISのLC-MARC(米国議会図書館作成の機械可読型目
録)データベースを「internet」というキーワードで検索してみたら、
Exploring the Internet: A Technical Travelogue
by Carl Malamud
Zen and the Art of the Internet: A Beginner's Guide (2nd ed.)
by Brendan P. Kehoe
Thinking Robots, An Aware Internet, and Cyberpunk Librarians:
The 1992 LITA president's program
by R. Bruce Miller and Milton T. Wolf (ed.)
(Presentations by Hans Moravec, Bruce Sterling, and David Brin
[et al.]だそうです。最近、Sterlingの名前をよく見かけます。)
An Internet Primer for Information Professionals:
A Basic Guide to Internet Networking Technology
by Elizabeth Lane and Craig Summerhill
Library Resources on the Internet: Strategies for Selection and Use
by Laine Farley (ed.)
など幾つか出てきました。この中では「Zen and ...」も丸善に平積みしてあ
りました。高かったので僕は買いませんでしたが。
---
ところで、[infotalk,00100] new membersの
>・東大のYamato Masaykiさん
というのは、今話題に上っている「InterCommunication」誌にときおり翻訳を
載せてらっしゃる大和雅之さんですよね。
ある編集者から、「IC」編集委員の伊藤俊治氏はワープロも使えない機械オン
チだと聞いたことがあります。(Can anyone confirm/deny this?)
話が発散してどうもすみません。
shimono@ueda.nagano.ac.jp
Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Sat, 03 Apr 1993 13:07:04 +0900
Subject: [infotalk,00109] Re: japanese in xmosaic
Message-Id: <9304030407.AA14893@seraph.ntt.jp>
こんにちは、高田です。
はじめに...
・ひとみよう@JMA Systems Corp.さん
が新たに参加されました。ひとみさん、対応が遅くなって申し訳ないです。
で、
--------
In <infotalk:00107> "ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>"-san writes:
> はじめまして、慶應大学の江渡ともうします。
はじめまして。
> この xmosaic は漢字がだせるようにはできないのでしょうか?
最近「日本語Motif」とかいうもの入りのマシンを入手したんで、
ちょっと試してみようかな、とも思っています。
ただ、知り合いから日本語Motifを使ってソフトを開発してるけど、
これがバグバグな代物で悩んでるという話を聞いてたことがあるので、
どうなることやら...
あと、どなたか SGML がどうやって日本語を扱うのか御存じ、あるいは、
ポインタに心当たりがあるかたはいませんか? WWW のベースとなってい
る HTML の非英語の部分とかを提案できればいいなと思っているのですが。
その内 fj.comp.text あたりで聞いてみようかな。
> それから、僕の友達の明田君がインターコミュニケーションという
> 雑誌の No.4 にインターネット、特に A Gopher in a Forest につ
> いて論文を書きました。僕は技術的な面で協力しました。
あ、これ、まだ読んでいないんだよなあ。Intercommunication はどうも、
高くて買いそびれてしまうぞ。> NTT出版(^^;
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================