Real-Writer: "Joyce K. Reynolds" <jkrey@ISI.EDU>
Real-Date: Thu, 18 Mar 93 14:18:04 PST 
Subject: [infotalk,00098] RFC1436 on Gopher 
Message-Id: <199303182218.AA04383@zephyr.isi.edu> 



--NextPart


A new Request for Comments is now available in online RFC libraries.
  

        RFC 1436:

        Title:      The Internet Gopher Protocol
                    (a distributed document search and retrieval
                    protocol)
        Author:     F. Anklesaria, M. McCahill, P. Lindner,
                    D. Johnson, D. Torrey & B. Alberti
        Mailbox:    fxa@boombox.micro.umn.edu,
                    mpm@boombox.micro.umn.edu,
                    lindner@boombox.micro.umn.edu,
                    dmj@boombox.micro.umn.edu,
                    daniel@boombox.micro.umn.edu,
                    alberti@boombox.micro.umn.edu
        Pages:      16
        Characters: 36,493
        Updates/Obsoletes:  none


The Internet Gopher protocol is designed for distributed document
search and retrieval.  This document describes the protocol, lists
some of the implementations currently available, and has an overview
of how to implement new client and server applications.  This document
is adapted from the basic Internet Gopher protocol document first
issued by the Microcomputer Center at the University of Minnesota in
1991.

This memo provides information for the Internet community.  It does
not specify an Internet standard.  Distribution of this memo is
unlimited.

This announcement is sent to the IETF list and the RFC-DIST list.
Requests to be added to or deleted from the IETF distribution list
should be sent to IETF-REQUEST@CNRI.RESTON.VA.US.  Requests to be added
to or deleted from the RFC-DIST distribution list should be sent to
RFC-REQUEST@NIC.DDN.MIL.

Details on obtaining RFCs via FTP or EMAIL may be obtained by sending
an EMAIL message to "rfc-info@ISI.EDU" with the message body 
"help: ways_to_get_rfcs".  For example:

	To: rfc-info@ISI.EDU
	Subject: getting rfcs

	help: ways_to_get_rfcs

Requests for special distribution should be addressed to either the
author of the RFC in question, or to NIC@NIC.DDN.MIL.  Unless
specifically noted otherwise on the RFC itself, all RFCs are for
unlimited distribution.

Submissions for Requests for Comments should be sent to
RFC-EDITOR@ISI.EDU.  Please consult RFC 1111, "Instructions to RFC
Authors", for further information.


Joyce K. Reynolds
USC/Information Sciences Institute

...

Below is the data which will enable a MIME compliant Mail Reader 
implementation to automatically retrieve the ASCII version
of the RFCs.

--NextPart
Content-Type: Multipart/Alternative; Boundary="OtherAccess"

--OtherAccess
Content-Type:  Message/External-body;
        access-type="mail-server";
        server="mail-server@nisc.sri.com"

Content-Type: text/plain

SEND rfc1436.txt

--OtherAccess
Content-Type:   Message/External-body;
        name="rfc1436.txt";
        site="nic.ddn.mil";
        access-type="anon-ftp";
        directory="rfc"

Content-Type: text/plain


--OtherAccess--
--NextPart--



Real-Writer: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 18 Mar 93 21:51:47 +0900
Subject: [infotalk,00094] infosystem install info
Message-Id: <9303181251.AA01800@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>


九工大の もりたです。

いざ、Infosystemのソフトウエアをインストールしようとするとき
どのパッケージを展開して、あの資料を読んで、クライアントはどうして
サーバーはどうなる? という情報を集めるのには時間がかかりますよね。

  インストールする人の苦労を減らし、なるべく簡単にインストールできる
ように私が知ってる限りでまとめてみました。
  もちろん私の情報だけでは古くて不完全ですから、どんどん付け加える
なり、訂正していってもらえれば幸いです。


私の環境は、SPARC Station 2 SUN-OS 4.1.1 JLEです。 
・arche
    目的:どのftpサーバーに何が入っているかの情報
    形態:普通サーバーは日本で2、3ヶ所、世界でも数ヶ所で動かし 
          使用者はクライアントソフト、mail、telnetでアクセス
    クライアントソフト:
           archie-1.3.2.tar.Z   
           xarchie-1.3.tar.Z
    サーバーソフト:
           入手が難しいらしい。新バージョンから売りものになるらしい。
    参考資料
	・Newsgroups: fj.sources.d
	  Subject: About ARCHIE
            ARCHIE サービスの利用の手引            (Jul.27,1992)
          Subject: Re: About ARCHIE
            ARCHIE  サーバーについて

・irc
    目的:多人数でチャットを行なう
    形態:サバーを連鎖的につないでいってチャットを行なう
          サーバー自体ローカルでも動かせる。
          使用者はクライアントソフトを使ってサーバーにアクセス
    クライアントソフト:
          irchat2.1.7jp3.tar.Z (emacs-lisp)
          irchat2.2??
    サーバーソフト: 
          irc2.6.2jp.tar.Z
        (じつは設定ファイルの設定がわからなくて動かしきっていない)
    参考資料:
       ・どこから入手したのか忘れてしまいましたが
         *** IRC の簡単な使い方 ***          September 20, 1991(Ver.1.5.3)
         という資料があります。
       ・Japan Internet-Relay-Chat Clubという団体があるようです。
         メーリングリストもあります。 
       ・Newsgroups: alt.irc に投稿されている情報
         Subject: IRC Helpfile part 1 (was Re: IRC information)
         Subject: IRC Helpfile part 2 (was Re: IRC information)
         Subject: IRC Frequently Asked Questions (FAQ)
         Subject: IRC STATS (80 Column / Alphabetized) (0.04)
         Subject: IRC Server List 920601
         なども参考になるでしょう。

・wais
    目的:分散型データーベース
    形態:あちらこちらにあるデーターベースのサーバーから
          特定の単語を含む文章をクライアントを使って探し出せる。
          データベースサーバーは自由に自分で作れる。
    クライアントソフト、サーバーソフト:
         wais-8-b5.tar.Z
               の中にサーバーと各種クライアントが含まれている。
         xwais-japanese.tar.Z
               Xのサーバーを日本語化したもののバイナリー&ソース。
    参考資料:
         ・wais-8-b5.tar.Zのdocの下に各種ドキュメント
         ・wais-paper.ps.Z
         ・Newsgroups: comp.infosystems.wais,news.answers
           Subject: comp.infosystems.wais Frequently asked Questions
           Subject: WAIS FAQ part 5 of n: Building a WAIS server
           
infosystemではないけれど
・hyperbole
     目的:Emacs上でのハイパーテキストの実現
     形態:Emacs上に表示された単語をマウスでクリックすると
           いろんな動作がおこせる。Epochも同じようなことができる。
           info,mail,wais,wwwのインターフェースを持ってるらしい。
           infoを使ってみたが、マウスでポンポンポンで目的の項目
           を呼び出せるので便利。
     ソフト:
           hyperbole-2.02.1.tar.Z
           (Emacs-lisp) もう3.Xが出ているらしい。

===============================================================
            九州工業大学  工学部
             もうすぐ  電気工学専攻 M1 守田  智己
                              E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


Real-Writer: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 18 Mar 93 21:39:45 +0900
Subject: [infotalk,00093] Re: searcher 
Message-Id: <9303181239.AA01691@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>


九工大の もりたです。

サーチャーについて次の本を手に入れました。

”サーチャーの時代   - 高度データベース検索 -
        三輪  眞木子   丸善  2400円  昭和61年発行"

この本によりますと、サーチャーというのは欧米では著者が渡った
1975年には図書館、情報関連の大学に養成過程が設けられているほど
歴史のあるもののようです。データベースの費用はともかくとして
データベースで大量の情報から、目的の情報を探すためのノウハウを
身につけた技術者のことのようですね。

その本にデータベース検索技術者認定試験第1回(第2級、昭和60年)の
試験問題がついていました。すべて筆記です。

例
  問  下の表は、各分野の代表的データーベースを各分野から3つづつ
      選び出したものである。それぞれのデータベースの主な対象分野
      一つずつ選び出して○印で示せ。

  問  あるデータベースの出力の一部がある。それぞれの番号にあてはまる
      項目名を対応する枠内に記述せよ。

  問  自分が経験した検索実施例を1つ取り上げ、検索の経過や結果に
      ついて、できるだけ具体的に記述し考察せよ。

             九州工業大学  工学部
             もうすぐ  電気工学専攻 M1 守田  智己
                              E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 18 Mar 1993 08:20:50 +0900
Subject: [infotalk,00091] new members 
Message-Id: <9303172320.AA16083@seraph.ntt.jp>


たかだです。新メンバーの御紹介です。

# 一番多いサブジェクトが "new members" っていうのもしかし... (^_^;

東京大学工学部の山本(yama@toriut.gen.u-tokyo.ac.jp)さん
> Infosystem に対しては、単に興味があるだけですが MLに参加したいと思います。

電気通信大学の伊藤秀一(itoh@ee.uec.ac.jp)さん

が新たに参加されました。よろしくお願いします。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================