Real-Writer: Takeshi Saitoh <sai@rd.nttdata.jp>
Real-Date: Fri, 12 Mar 93 16:59:28 JST
Subject: [infotalk,00070] is there japanese client?
Message-Id: <9303120759.AA20267@nttosf.rd.nttdata.jp>
はじめまして、齋藤@NTTデータ通信と申します。完璧初心者なので、あたたかい
フォローお願いします。
さて、FAQかと思いますが、WAISのクライアント(とくにMacintosh, Windows)の
日本語化を私がやっている、あるいは誰かがやっている、という情報が
ありましたら、どんなことでも結構ですので、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------
O sai@rd.nttdata.jp
齋藤 毅 (Takeshi Saitoh)
o o NTTデータ通信(株) 開発本部 第二基本ソフト担当
o o o NTT DATA Communications Systems Corporation
o o o o TEL: +81-44-548-4523, FAX: +81-44-548-4521
Real-Writer: Jun-ichi Akahani <akahani@cslab.kecl.NTT.JP>
Real-Date: Fri, 12 Mar 93 20:11:48 JST
Subject: [infotalk,00069] Re: IRC & WAIS
Message-Id: <CMM.731934708@surya.kecl.ntt.jp>
赤埴です. 適当な subject が思いつかないんで, このままにします.
<9303120350.AA18167@dink.foretune.co.jp> にて, 鈴木さん:
akahani> ネットワーク上での情報交換というのは, 巨大な井戸端会議っすからねぇ. 情
akahani> 報の提供者が大量にいて, しかも不正確な情報が多々含まれると. 体系なまと
akahani> めを作るというのは, 井戸端会議の議事録を作るつーことですから, 一筋縄で
akahani> はいかんでしょうね.
> 関係ない話しといえばそうなんですが、過去に座談会を某大手パソコン通信の
> チャットプログラムでやったことがありますが……ログを整理したひとは大変
> だったようです。まぁ、座談会でさえそうなんですから…
えぇー, これは意外ですねぇ. 座談会を電子的にやると, テープ起こしの手間
が省けてハッピーな気がするんですが.
でも, 座談会を電子的にやるのと, 顔をつき合わせてやるのとでは, 様相が全
然違うのかも知れないですね. う〜む, 確かにメディアのチャネルが全然違い
ますからねぇ. もしかすると, 電子座談会って電話会議よりも悲惨なのかな.
[wais の検索機能について]
> wais の public release って、本物の wais ではないと聞いていますが、ど
> うなんでしょうか。本物は Thinking Machines で売っているそうで、相当強
> 力らしいですが、どこかで使ってるところないでしょうか。使い勝手を聞いて
> みたいんです。
本物の wais って売ってるんですか. 僕も使い勝手を聞きたいですねぇ.
~wais/doc で emacs `egrep -il 'commercial|product' *` などで検索 ;-<
してみたんですが, それらしい記述は見当たりませんでした.
でも, 売り物のサーバーは CM-2 とかでしか動かないような気がします.
Internet 上に Connection Machine のサーバーはあるのかな? HINFO が正し
ければ, quake.think.com も cmns-moon.think.com も CM ではないようです.
----
赤埴 淳一
NTTコミュニケーション科学研究所
Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Fri, 12 Mar 1993 17:03:30 +0900
Subject: [infotalk,00068] new members
Message-Id: <9303120803.AA15841@seraph.ntt.jp>
う〜ん、増える増える(^_^;)、高田です。
--------
・安留@阪大(yasutome@ics.osaka-u.ac.jp)さん
・辻野孝(tsujino@kgupyr.kwansei.ac.jp)関西学院大学情報処理研究センターさん
・三浦史光@NTT情報研(miura@syrinx.ntt.jp)さん
・川口敦生@基礎研究所.日立製作所(atsuo@harl.hitachi.co.jp)さん
・大久保@NTTのHI研(ohkubo@aether.ntt.jp)さん
・神戸 隆博(かんべ たかひろ)FXISさんと、稲田さん、(なのかな?)
# infortalk@fujixerox.co.jp で富士ゼロックス関係御一行様(^_^)まとめて御
# 入会です。どんな方がいらっしゃるかは、神戸さんから紹介があるそうです。
--------
の方々が、新たに参加されました。みなさん、よろしくお願いします。
# これでリストされているアドレスはちょうど60になりました。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
Real-Writer: yamah@nttbss.NTT.JP (Hiroyuki YAMASHITA)
Real-Date: Fri, 12 Mar 93 12:53:23 JST
Subject: [infotalk,00067] Unification
Message-Id: <9303120353.AA09590@balss21.ntt.jp>
山下博之です。
Gopherを使っていて思うのですが、
各サーバのディレクトリ構造とメニューの用語とは、統一できないものでしょうか?
もっとも、その是非についてはいろいろと議論があると思いますので、
統一したユーザインタフェースも利用可能とする、くらいが適当かと考えます。
その一つの方法として、言語の機械翻訳でもやられている方法と同様に、
共通のものを中間的に設けて、クライアントの検索要求を一旦共通化し、
各サーバでは逆に個別のものにマッピングする、というのが妥当でしょうか?
そういう処理を、セマンティクスサーバとか情報ナビゲータとかにやらせるように
してあれば、私としては大いに助かるのですが。
Real-Writer: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Fri, 12 Mar 93 12:50:34 JST
Subject: [infotalk,00066] Re: IRC & WAIS
Message-Id: <9303120350.AA18167@dink.foretune.co.jp>
フォアチューンの鈴木です。
WAISを少々使っています。ディスクがないので、バンバン使うわけにいかない
のが悲しいですが。(waisのindexは大きいですから)
akahani> ネットワーク上での情報交換というのは, 巨大な井戸端会議っすからねぇ. 情
akahani> 報の提供者が大量にいて, しかも不正確な情報が多々含まれると. 体系なまと
akahani> めを作るというのは, 井戸端会議の議事録を作るつーことですから, 一筋縄で
akahani> はいかんでしょうね.
関係ない話しといえばそうなんですが、過去に座談会を某大手パソコン通信の
チャットプログラムでやったことがありますが……ログを整理したひとは大変
だったようです。まぁ、座談会でさえそうなんですから…
akahani> xwais を10分ほど使ってみましたが, あれはキーワードによる全文検索?(full
akahani> text retrieval)なんすか. Similar to というのは面白いと思いますが, もちっ
akahani> と賢いインターフェイスがほしいですね. せめて, キーワードの and とか.
akahani> 自然言語ちゅーんなら, シソーラスを用意するとか.
wais の public release って、本物の wais ではないと聞いていますが、ど
うなんでしょうか。本物は Thinking Machines で売っているそうで、相当強
力らしいですが、どこかで使ってるところないでしょうか。使い勝手を聞いて
みたいんです。
shigeya (鈴木 茂哉 です)
PS. From: が全て infotalk なので、supercite が気が狂ってます:-<
なんとかなりませんか…… hml はそれぞれのサイトで全然違うからなぁ…
Real-Writer: yamah@nttbss.NTT.JP (Hiroyuki YAMASHITA)
Real-Date: Fri, 12 Mar 93 12:12:40 JST
Subject: [infotalk,00065] Knowbot
Message-Id: <9303120312.AA09558@balss21.ntt.jp>
ノボット(Knowbot)という用語を私が初めて見たのは、次の文献です:
M.L.デルトゥゾー:成長するネットワークは社会に何をもたらすか,
日経サイエンス,1991年11月号,pp.20-33.
その中のp.29に、CNRIのサーフとカーンが開発したと書かれています。
その後、何箇所かの文献で見ています。
--
山下博之
Real-Writer: shimono@ueda.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Fri, 12 Mar 93 11:08:36 +0900
Subject: [infotalk,00064] Re: Motives
Message-Id: <9303120208.AA09313@ueda.nagano.ac.jp>
長野大学の下野です。
NTT情報研の山下博之さん:
> いわゆる"電子秘書"(あるいは、"ノボット"とか"エージェント"とも言うそうで
>すが)が、絶え間なく発生する情報の内から、その主人が必要とするもののみを
>抽出し、毎朝整理して報告してくれる、なんてのは夢なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。「ノボット」というのは誰の用語ですか。
shimono@ueda.nagano.ac.jp
Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Fri, 12 Mar 1993 09:27:27 +0900
Subject: [infotalk,00063] new members
Message-Id: <9303120027.AA13146@seraph.ntt.jp>
おはようございます。たかだです。
大阪大学の中西(naka@ics.osaka-u.ac.jp)さん
> 大阪大学の中西と申します。データベース屋のはしくれです。
> networkのことは余り知らないのですが、fjのnewsではあまり
> 情報が無いようなので、MLに参加させて下さい。
SRA の石曽根(ishisone@sra.co.jp)さん
> WWW とか WAIS に興味があります。ただ、今のところ時間が余りな
> いので興味だけにとどまっているのですが。
の、お2人が新たに参加されました。よろしくお願い致します。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================