Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 11 Mar 1993 20:32:16 +0900
Subject: [infotalk,00062] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303111132.AA11097@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00059> "Youichi Watanabe <youchan@yokohama.se.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> misyoshi> てアクセス制限できるんですか?
> うちの社内のIRCでwn1.3でできると話題になったんですが、どなたかもって

すいません、"wn1.3" って何ですか?  よろしかったら教えて下さい。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: Jun-ichi Akahani <akahani@cslab.kecl.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 11 Mar 93 19:03:53 JST
Subject: [infotalk,00061] Re: IRC & WAIS
Message-Id: <CMM.731844233@surya.kecl.ntt.jp>


NTTの赤埴です. 風邪のため, 自己紹介が遅れてしまいました. 本 ML に登
録してもらってから, gopher と wais を make して使い始めたちょー初心者
です.

僕も高田さんと同様に, 「データの洪水の中での泳ぎ方の支援方法」に興味が
あります. 

<9303101718.AA06887@seraph.ntt.jp> にて高田さん:
> でも、いわゆる開放系(open system)での情報みたいなのを考えたとき、つまり、
> 
> ・目標は次から次へと湧いてきて、
> ・最初に目標だった筈の事はいつの間にか目標では無くなる
>   (どうでもよくなる)こともあり、
> ・話題の範囲も拡がったり縮んだりする、
> 
> みたいなことを考えると、体系付けることは不可能なんじゃないかと思っていま
> す。

ネットワーク上での情報交換というのは, 巨大な井戸端会議っすからねぇ. 情
報の提供者が大量にいて, しかも不正確な情報が多々含まれると. 体系なまと
めを作るというのは, 井戸端会議の議事録を作るつーことですから, 一筋縄で
はいかんでしょうね.

> せいぜい出来て FAQ くらい。でも FAQ も巨大になると、また、FAQ list
> の中をサーチしないといけなくなるしなあ...  とか。

Infosystem のサーバーに喰わせるドキュメントが FAQ くらいにしかまとまら
ないとなると, 検索システムに頑張ってもらうしかないんすかね. 

xwais を10分ほど使ってみましたが, あれはキーワードによる全文検索?(full
text retrieval)なんすか. Similar to というのは面白いと思いますが, もちっ
と賢いインターフェイスがほしいですね. せめて, キーワードの and とか. 
自然言語ちゅーんなら, シソーラスを用意するとか. 

好き勝手書いちまいましたが, 今後ともよろしくお願いします. 
----
赤埴 淳一
NTTコミュニケーション科学研究所


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 11 Mar 1993 16:39:34 +0900
Subject: [infotalk,00060] new members 
Message-Id: <9303110739.AA10028@seraph.ntt.jp>


たかだです。

・たかはし@富士通北海道通信システム(taka@jpg.tel.fujitsu.co.jp)さん
・浅野@富士通研,情報システムセンタ(kazuo@flab.fujitsu.co.jp)さん
・すずきしげや(shigeya@foretune.co.jp)さん

の、お3方が新たに参加されました。

よろしくお願い致します。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: Youichi Watanabe <youchan@yokohama.se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Mar 93 13:25:58 +0900
Subject: [infotalk,00059] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303110425.AA20817@discovery.yokohama.se.fujitsu.co.jp>


こんにちは、富士通の渡辺です。 

    From: infotalk@square.ntt.jp (Infosystem Talk Mailing List) さん
    Date: Thu, 11 Mar 93 12:32:28 +0900 
    Subject: "[infotalk,00058] Re: IRC & WAIS " ...
    In article: "<9303110332.AA02301@force.soum.co.jp>" ...

misyoshi> メイルを WAIS するというのは確かに便利そうだと思うんですけど,あれっ
misyoshi> てアクセス制限できるんですか?
misyoshi> 誰からでもアクセスできるのではなく,特定の人からだけアクセスする方法
misyoshi> (しかも alias file と対応して)できるのであれば嬉しいんですけど…

IPアドレスとport番号とindexの位置がわかればだれでもaccessできます。
私たちのグループでも日本語化のつぎはアクセス制限をしなきゃと思って
います。

うちの社内のIRCでwn1.3でできると話題になったんですが、どなたかもって
いないでしょうか。archieでgannet.cl.cam.ac.ukあるのは確認し、ftpで見
に行ったら、ありませんでした。どなたかお持ちの方がいらしたら分けて下
さいm(_o_)m
---
富士通(株) システム本部 渡辺 洋一


Real-Writer: Miyoshi Takamichi <miyoshi@soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Mar 93 12:32:12 +0900
Subject: [infotalk,00058] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303110332.AA02301@force.soum.co.jp>


In message [infotalk:00051],
	TAKADA Toshihiro <takada@seraph.NTT.JP> wrote:
> > >xmosaic は "NNTP/Usenet news" なんてのがあるから,ここに SMTP/POP な
> > >んかが入ればいいのだろうか?
> 入れることは可能ですよね。個人宛の要件を知らせるメールはともかく、MLのア
> クセスとかには結構便利かもしれない。

はい,可能なんですよね.
で,果たして便利になるんでしょうか?というのが疑問なわけです.

メイルを WAIS するというのは確かに便利そうだと思うんですけど,あれっ
てアクセス制限できるんですか?
誰からでもアクセスできるのではなく,特定の人からだけアクセスする方法
(しかも alias file と対応して)できるのであれば嬉しいんですけど…

三膳孝通 (miyoshi@soum.co.jp)


Real-Writer: yamah@nttbss.NTT.JP (Hiroyuki YAMASHITA)
Real-Date: Thu, 11 Mar 93 12:18:36 JST
Subject: [infotalk,00057] Motives
Message-Id: <9303110318.AA08761@balss21.ntt.jp>


NTT情報研の山下博之と申します。

 私は、最近 Gopher に興味を持ち、使い始めたものです。
 本トークGへの参加の動機は、次のようなことです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 各個人ごとに有用な情報(私としては、最新の技術情報)を効率よく電子的に
入手するツールはないものでしょうか? なお、ここで考えている情報源は、
情報のデリバリ形態等は両極端ですが、電子ニュースとGopherシステムです。

 いわゆる"電子秘書"(あるいは、"ノボット"とか"エージェント"とも言うそうで
すが)が、絶え間なく発生する情報の内から、その主人が必要とするもののみを
抽出し、毎朝整理して報告してくれる、なんてのは夢なのでしょうか?
 主人の必要とするものを自動的に判断して、等とまではいかなくとも、少なくと
も文献検索システム程度のものでもあれば、結構役立つと思います。

 かのゴア副大統領は、存在するが使えない情報を"エクスフォーメーション"と称
し、それをいかに減らして"インフォメーション"とするかが重要だと説いています
が、上記のようなツールがあれば、埋もれている情報の中から有用なものを抽出す
ることが可能となると考えます。

 また、E.M.NOAMは、Overcoming the Last Communications Bottleneck
と題する記事の中で、「通信プロセスは、情報の生産、分配、吸収(absorption)
から成るが、現在残された問題は、情報チェインにおけるweak linkが情報の吸収
能力(capacity)にある、ということである。その対処法として最も重要な方法は、
スクリーニング機構を設けることである。」と言っています。これはまさに、
氾濫する情報の中からいかに有用なものを抽出するかということであり、上記
ツールの必要性を言っているのに他ならないと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 すなわち、私の研究テーマは他のことなのですが、その遂行にあたり、
有益な情報を、迅速かつ効率よく、漏れなく収集したい、ということです。

--
 NTT情報通信網研究所 基本アーキテクチャ研究部 本通G [Y-609A]
 山下 博之    | ( Hiroyuki Yamashita )  E-mail : yamah@nttbss.ntt.jp
 0468-59-2422 |                        ********
 (Fax)  -3796 | 住所: 238−03 横須賀市武1−2356


Real-Writer: masuo@mickey.NTT.JP (Tsuyoshi Masuo)
Real-Date: Thu, 11 Mar 93 10:30:53 JST
Subject: [infotalk,00056] IRC & WAIS 
Message-Id: <9303110130.AA29386@mickey.ntt.jp>



  増尾@NTTソフト研です。

>>>>> On Thu, 11 Mar 93 00:53:43 +0900, infotalk@square.NTT (Infosystem Talk Mailing List) said:

>> ひらばやしです。

>> もっと、詳しい方がたくさんいると思いますが。
>> Information Lens って結構有名なシステムですよね。
>> まだやってんのかな。

  それほど詳しいというわけではないですが、まず、Information Lensは
88年ぐらいにObject Lensというシステムに発展しました。それで、
さらに去年のCSCW'92では、OVALというシステムに発展して発表され
ているようです(OVALがObject Lensの直系かどうかは確証が持てない
ですんが、、まあ、やっている人が同じですから直系なんでしょう)。
ちなみに、OVALというのは Objects, Views, Agents,and Linksの略
だそうです。

	増尾  剛   masuo@mickey.ntt.jp
	NTTソフトウェア研究所  ソフトウェア開発技術研究部


Real-Writer: masuo@mickey.NTT.JP (Tsuyoshi Masuo)
Real-Date: Thu, 11 Mar 93 10:13:32 JST
Subject: [infotalk,00055] new members 
Message-Id: <9303110113.AA29227@mickey.ntt.jp>



  増尾@NTTソフト研です。聞くは一時の恥ということで、、、

>>>>> On Thu, 11 Mar 93 00:49:49 +0900, infotalk@square.NTT (Infosystem Talk Mailing List) said:

Takada> たかだです。

Takada> どんどん続く参加希望。新たに5名の方を追加しました。

Takada> 平岡@長野大(nobu@nagano.nagano.ac.jp)さん
> 寡聞にして、このInfosystemという言葉の定義は知らないし、
> この記事で例示されている Gopher etc. についても、大まか
> なことは伝え聞いていても、本当の所は全然知らない私なの
> ですが、とりあえず、興味がある、というだけで、MLへの
> 参加は許されますでしょうか。

  実は、私もInfosystemの正確な定義(あるいはイメージ)が分からない
まま、参加させてもらいました。漠然としたイメージぐらいならあるん
ですが、なかなかうまく説明できません。
  もし、Infosystemの定義やこのコミュニティでの共通認識みたいなものが
あるのでしたら、どなたか教えていただけませんか。

	増尾  剛   masuo@mickey.ntt.jp
	NTTソフトウェア研究所  ソフトウェア開発技術研究部


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 11 Mar 1993 09:13:48 +0900
Subject: [infotalk,00054] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303110013.AA07963@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00052> "Toshio HORI <toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp>"-san writes:
> どうも、はじめまして。堀@東大機械です。

はじめまして、よろしくお願いします。

> xmosaicってMotif-basedなんですよねぇ。うちにはMotifがないんで...;-)

そういう人のために、「SunOS 4.x, SGI IRIX 4.x, AIX 3.2, and DEC Ultrix」
のバイナリも ftp site には用意されていますよ(バイナリ配布のものを使う気
がするかどうかは、また別問題ですが)。

私は 0.8 の時は自分で make したのですが、0.9 では安直に置いてあったバイ
ナリをそのまま使ってしまってますです。

# あんまり xmosaic, xmosaic 言ってると誤解されるかもしれないので言って
# おきますが、単にこれは、私が気に入ってしまったというだけで、xmosaic 
# が唯一の infosystem (client) な訳でも、最良のものな訳でもありません。
# なんか他にも面白いあったら教えて下さいね。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 11 Mar 93 08:48:28 +0900
Subject: [infotalk,00053] hunt
Message-Id: <9303102348.AA11413@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>


はじめまして、九州工業大学の守田といいます。

いちおう大学ではファジイという分野をやっているのですが、情報系の
分野にも興味があって手あたり次第に見たり、さわったり
インストールしています。

最近やってることといえばニュースの記事のスクラップブックを
作っていたら(だだセーブしてるだけ)30Mにもなって収拾が
つかなくてWAISなんかで検索できるようにしています。
他のものもいろいろやってみたいのですが、自分で調べて
サーバー動かすのとか、たいへんそうなのでさぼっています。
"The Whole Inetrernet"は使い方だけしか書いてないようだし。

ところで、ニュースのalt.internet.servicesに毎月投稿されている
INTERNET HUNT という記事をご存知でしょうか?
出題される問題をいろんなネットワークの資源を使って解いていくという
形で、月の始めに問題が、月の終りに回答と回答者のチャンピオンが
発表されるようです。

  最近気がついて、集め出したのですがバックナンバー?
も集めたいと思っています。どなたか集めておられませんか?
  いやいや、こういう質問の仕方はこのMLではよくないかな
  どのようにしたら、どこにあるか調べられるのでしょうか?

             九州工業大学  工学部
             もうすぐ  電気工学専攻 M1 守田  智己
                              E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


Real-Writer: Toshio HORI <toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 11 Mar 1993 03:22:24 +0900
Subject: [infotalk,00052] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303101822.AA23440@nml.t.u-tokyo.ac.jp>


どうも、はじめまして。堀@東大機械です。

Infosystemに関しては全く知識がないのですが、たくさん届くメイルを読んで
いるうちに何か新しいものが得られたらいいなぁ、というスタンスです。それ
ほどアクティブにはなれないかもしれませんが、よろしくお願いします(_o_)

現在は、生産加工システム+CSCW+Virtual Reality(+知識ベース)という、
とんでもなく広い:-p 分野の研究をやっています。実際に手掛けているのはそ
の一部ですが。

:> ひらばやしです。

:> In <Mailing-List:infotalk , Mail-Count:00044>
:>     "Nobuyuki Tomizawa <tomizawa@is.titech.ac.jp>" writes :
<- 東工大の とみざわ ともうします。 新参ものです。

<- たしかMITだったと思うのですが、Information Lenseとかいうシステムを作っ
<- ていて、メールにゆるい構造(といっても何かいろんなヘッダーをつけてメー
<- ルにいろいろな種類をつける、「緊急」とか…)をつけて、メッセージをいろ
<- いろ整理?できる、とかいう論文だったかを読んだ記憶がかすかにあります。
:> もっと、詳しい方がたくさんいると思いますが。
:> Information Lens って結構有名なシステムですよね。

Information Lensっていう名前だけは聞いたことあります。中身は知りません;-)

:> 協調作業には、メンバー全員がそれを使っていれば
:> 役に立つんじゃないかと思うんですが、
:> 情報の検索とか infosystem としてはそれほど有効ではないんじゃないかと
:> 思うんですが、どうですかね。
:> こういうものと、WAIS とかの検索システムを合わせると
:> 必要なものは勝手に適当なところに置いてくれて、
:> あとから、使えたりすると、だいぶ役立ちそうですが。
:> 少なくとも、情報の海からプールぐらいにはなる。

先日、研究室の輪講でXeroxのEuroparcの人が発表したCSCW関係の論文を読ん
だんですが、これはカメラとプロジェクタを机の上方に配置して、机の上に置
いた文書(紙)とコンピュータに取り込んだ画像の情報を机の上にSuper Impose
して有機的に取り扱おうというような内容でした。この技術に手書き文字認識
のような技術を融合させていけば、情報の蓄積/検索なんかもできて面白いん
ではないかなぁという気もします。

:> #CSCWとinfosystemがどうやって有機的に結合していくのかが
:> #まだ、イメージ湧かない。(脳味噌硬直してるな)

CSCWって、一般的にはVirtual Reality技術を使った「情報提示」のところだ
けが世間で取り上げられている気がしますよね。「情報抽出」とか「情報蓄積」
とか、研究対象として面白い部分は一般受けしないんでしょうか...

:> 確かに、使うのに憶えることが面倒だとか、憶えることが
:> 多いと実際には活用出来なったりすることもあるでしょうね。

Beginers-orientedであるべきものが、User Interfaceの点でそうなっていな
いとか。結局、利用できるのはexpertのみっつーか。

:> xmosaic もハイパーテキストなんで、取り敢えず
:> テキストをクリックしながら、情報空間をうろうろできるし、
:> でも、空間が広過ぎて、自分の欲しい情報をすぐ得られるように
:> なるにはそれなりの時間がかかりそう。

xmosaicってMotif-basedなんですよねぇ。うちにはMotifがないんで...;-)

#ハックするには、まずXの勉強をしなければいけない(;_;)

では。

--->> 堀 俊夫@東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻
                長尾・光石研究室  修士2年(博士に進学予定)
    E-MAIL : toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp                 <<---


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 11 Mar 1993 02:40:18 +0900
Subject: [infotalk,00051] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303101740.AA06993@seraph.ntt.jp>


たかだです。盛り上げようとしてます。(^_^;

In <infotalk:00044> "Nobuyuki Tomizawa <tomizawa@is.titech.ac.jp>"-san writes:
> 東工大の とみざわ ともうします。 新参ものです。

はじめまして、よろしくお願いします。

> 私の場合きっと、「洪水」ではなく「小川」位なのですが既に溺れかけていま
> す;-<

水深10cmのとこでも人は(パニックに陥って)溺れることがある、んじゃなかった
かな。量が少なくたって、有用な手助けがなきゃいけないですよね。

> > これらが有機的に融合してくれると嬉しいと思うのだけど.
> のように、例えば自分の持ってるメールとか文書とかそういうものを、その、
> うまく扱ってくれる道具はあるのでしょうか?

自分の持ってるのメールや文書を、例えば、WAIS のソースにして(言葉の使い方
が間違ってるかも)検索できるようにして、それらを、メニュー方式が好きなら
gopher, HyperText 風が好きなら WWW を使ってアクセスする、っていうのはあ
るかもしれませんね。

--------
> >xmosaic は "NNTP/Usenet news" なんてのがあるから,ここに SMTP/POP な
> >んかが入ればいいのだろうか?

入れることは可能ですよね。個人宛の要件を知らせるメールはともかく、MLのア
クセスとかには結構便利かもしれない。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 11 Mar 1993 02:22:49 +0900
Subject: [infotalk,00050] Re: new members 
Message-Id: <9303101722.AA06915@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00042> "Akihiro Nishida <nishida@lennon.src.ricoh.co.jp>"-san writes:
> 初投稿です, 西田@リコーです。

ありがとうございます。

> > # なんか、NTT(グループ)と富士通が多いんですけど。(^_^;

富士通研内はこの手のことがactiveなような気がします(外から見ると)。
NTTが多いのは、私が管理人だということの気軽さもある気が(^^)。

> ちなみに, みなさんにお聞きしたいんですけど外に出られるユーザの基準はど
> のようにされていますか?
> 	1) ほぼ無条件でOK (だれでも出られる)
> 	2) ほしいといってきたら, (出られるマシンのアカウントをあげる)
> 	3) 基本的にあげない

そゆこと口外していいのかどうかよく分かりませんが、NTTの研究部門は、
"2.3)" くらいかなあ...

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 11 Mar 1993 02:18:06 +0900
Subject: [infotalk,00049] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303101718.AA06887@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00041> "Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> >> infosystemとかの考え方って、「必要な部分を抜き出す」ということはもう諦め
> >> て、「データの洪水」の中をいかにうまく泳ぐか、あるいは、どうやったら速く
> >> 正しく泳げるように支援することができるか、という考え方のような気がするん
> >> だけど、それは私の誤解っすかねえ?
> 体系的にまとめる必要がないっていったほうが簡単なんだけど、
> ほんとにそれでいいのかな?って思うことはあります。
> いきなりそのシステムに来た人がどのように知識を獲得していくのかとか。
> 洪水の中にいる人は新しく人が来るたびに知識の獲得過程を反芻して
> 何度もくりかえし同じ経路をながめてなきゃいけないのかなとか。

体系的にまとまったものが出来ればそれに越したことはないのは確かでしょう。

えっと... 何て言ったらいいのかな...

例えば、ある決まった目標(複数でも良い)があるとか、話題のドメインの枠が決
まっているとか、そういった場合ならば、体系的なまとめを作るのは頑張れば可
能だと思います。そして、その方策を探るのはとっても大切なことだと思います。

でも、いわゆる開放系(open system)での情報みたいなのを考えたとき、つまり、

・目標は次から次へと湧いてきて、
・最初に目標だった筈の事はいつの間にか目標では無くなる
  (どうでもよくなる)こともあり、
・話題の範囲も拡がったり縮んだりする、

みたいなことを考えると、体系付けることは不可能なんじゃないかと思っていま
す。せいぜい出来て FAQ くらい。でも FAQ も巨大になると、また、FAQ list
の中をサーチしないといけなくなるしなあ...  とか。
(ネガティブ、というか、逃げの姿勢すぎるかな、やっぱし -_-)

で、私の興味は主に後者にある、と。infosystem が目指そうとしてるのは、前
者か後者かは、前も言ったように私はよく知りません。

# まとまらない話ですいません。と言っても、この手のヨタ話というか悩み事
# をキレイにまとめて話せるようだったら、そもそも infosystem なんていら
# ない、ということになるような気もしますが。(^_^;

--------
> うちの社内向けのMLのいくつかはWAISでインデックスして、 
> WAIS|Gopherで引けるようにしてあるんですけど、 
> 検索だけならこれでもそこそこいけますよ。

ふ〜ん、そうですか。わらひもやってみようかな。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 11 Mar 1993 01:51:15 +0900
Subject: [infotalk,00048] new members 
Message-Id: <9303101651.AA06780@seraph.ntt.jp>


たかだです。

# すいません。さっきのこれ、かんじんの新しいメンバーのアドレスを加える
# 前に出してしまいました。もう一度同じの出します。

どんどん続く参加希望。新たに5名の方を追加しました。

清水 奨 NTT ソフトウェア研究所(shimizu@sdesun.NTT.JP)さん
> ということですので、単に興味がある只の利用者ですが申し込みたいと
> 思いました。もしよろしければ参加させて下さい。

田中浩一@ソニー(tanaka@sm.sony.co.jp)さん
> 単に興味があるだけですが、infotalk に参加させてください。

武田俊之@関西学院大学(takeda@kgupyr.kwansei.ac.jp)さん
> いまのところ、Information system は使ってないのですが、よせてください。
> 特に WAIS に興味をもっています。

三谷@北大(mit@huie.hokudai.ac.jp)さん
> Infosystem Talk Mailing List (infotalk) に加えて下さい.

平岡@長野大(nobu@nagano.nagano.ac.jp)さん
> 寡聞にして、このInfosystemという言葉の定義は知らないし、
> この記事で例示されている Gopher etc. についても、大まか
> なことは伝え聞いていても、本当の所は全然知らない私なの
> ですが、とりあえず、興味がある、というだけで、MLへの
> 参加は許されますでしょうか。

#全然構わないですよ、どうぞ、いらっしゃいませ。

これで参加者はちょうど50名になりました。めでたい。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: Masami-hirara-Hirabayashi <masami@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 11 Mar 93 00:53:33 +0900
Subject: [infotalk,00047] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303101553.AA09331@cs0.sfc.keio.ac.jp>



ひらばやしです。

In <Mailing-List:infotalk , Mail-Count:00044>
    "Nobuyuki Tomizawa <tomizawa@is.titech.ac.jp>" writes :

<- 東工大の とみざわ ともうします。 新参ものです。

はじめまして。

<- たしかMITだったと思うのですが、Information Lenseとかいうシステムを作っ
<- ていて、メールにゆるい構造(といっても何かいろんなヘッダーをつけてメー
<- ルにいろいろな種類をつける、「緊急」とか…)をつけて、メッセージをいろ
<- いろ整理?できる、とかいう論文だったかを読んだ記憶がかすかにあります。
<- 結局便利なのだろうか?と思ったという印象しか残っていないのですが、どう
<- もこの手の道具は、まず使うのが面倒臭い、という感じが先にたってしまって
<- いいのかどうだかわかりません。

もっと、詳しい方がたくさんいると思いますが。
Information Lens って結構有名なシステムですよね。
まだやってんのかな。
私も(むかし)論文は読んだことがありますが、これは、
グループウェア(CSCW)の範疇に入るものですよね。
ヘッダー部に情報を付けておくとそれに合わせた処理を
してくれるんですよね。ミーティングのアナウンスだったり
すると、勝手にスケジュールに書き込んでくれたり…

協調作業には、メンバー全員がそれを使っていれば
役に立つんじゃないかと思うんですが、
情報の検索とか infosystem としてはそれほど有効ではないんじゃないかと
思うんですが、どうですかね。
こういうものと、WAIS とかの検索システムを合わせると
必要なものは勝手に適当なところに置いてくれて、
あとから、使えたりすると、だいぶ役立ちそうですが。
少なくとも、情報の海からプールぐらいにはなる。

#CSCWとinfosystemがどうやって有機的に結合していくのかが
#まだ、イメージ湧かない。(脳味噌硬直してるな)

確かに、使うのに憶えることが面倒だとか、憶えることが
多いと実際には活用出来なったりすることもあるでしょうね。
xmosaic もハイパーテキストなんで、取り敢えず
テキストをクリックしながら、情報空間をうろうろできるし、
でも、空間が広過ぎて、自分の欲しい情報をすぐ得られるように
なるにはそれなりの時間がかかりそう。

#同時に広大な情報空間を漂うのも、また気持ちよかったりして。
う〜ん、まとまらん。

		リコーのひらばやし@慶應SFC


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 11 Mar 1993 00:49:51 +0900
Subject: [infotalk,00046] Re: new members 
Message-Id: <9303101549.AA06444@seraph.ntt.jp>


たかだです。

どんどん続く参加希望。新たに5名の方を追加しました。

清水 奨 NTT ソフトウェア研究所(shimizu@sdesun.NTT.JP)さん
> ということですので、単に興味がある只の利用者ですが申し込みたいと
> 思いました。もしよろしければ参加させて下さい。

田中浩一@ソニー(tanaka@sm.sony.co.jp)さん
> 単に興味があるだけですが、infotalk に参加させてください。

武田俊之@関西学院大学(takeda@kgupyr.kwansei.ac.jp)さん
> いまのところ、Information system は使ってないのですが、よせてください。
> 特に WAIS に興味をもっています。

三谷@北大(mit@huie.hokudai.ac.jp)さん
> Infosystem Talk Mailing List (infotalk) に加えて下さい.

平岡@長野大(nobu@nagano.nagano.ac.jp)さん
> 寡聞にして、このInfosystemという言葉の定義は知らないし、
> この記事で例示されている Gopher etc. についても、大まか
> なことは伝え聞いていても、本当の所は全然知らない私なの
> ですが、とりあえず、興味がある、というだけで、MLへの
> 参加は許されますでしょうか。

#全然構わないですよ、どうぞ、いらっしゃいませ。

これで参加者はちょうど50名になりました。めでたい。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================