Real-Writer: shimono@ueda.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Wed, 10 Mar 93 17:28:38 +0900
Subject: [infotalk,00045] Re: IRC & WAIS
Message-Id: <9303100828.AA03212@ueda.nagano.ac.jp>


長野大学の下野です。

たかださん:
>infosystemとかの考え方って、「必要な部分を抜き出す」ということはもう諦め
>て、「データの洪水」の中をいかにうまく泳ぐか、あるいは、どうやったら速く
>正しく泳げるように支援することができるか、という考え方のような気がするん
>だけど、それは私の誤解っすかねえ?

そう言えば、「information searcher」ならぬ「information surfer」
という語をどこかで見かけたことがあります。情報の波にいかに乗るか
ですよね。

自己紹介が遅れました。小生、Technology and Artが専門です。その手
の文献を幾つか集めているのですが、最近の「Whole Earth Review」や
「Mondo 2000」など、米国のこの種の雑誌には、必ずといってよいほど
Internetの話題が登場し、EFFがどうの、MindVoxはこうのなどと書かれ
ています。先日も、VLS ([Village] Voice Literary Supplement: 日本
で言えば、今は亡き「朝日ジャーナル」の書評ページみたいな新聞です)
にjulian@panix.comという人が、WELLやMindVoxなど、Internet上の
public unixシステムを紹介している記事がありました。

最近、FutureCulture FAQというファイルを読んで、彼我の文化のあまり
にも大きな差にカルチャー・ショックを感じています。
  FutureCulture FAQは
  future-request@nyx.cs.du.edu に Subject: send faq のメイルを送るか、
  以下のところから入手できます。
  ftp.eff.org /pub/cud/papers/future
  ftp.css.itd.umich.edu /poli/future.culture.d
  redspread.css.itd.umich.edu
  ftp.u.washington.edu /public/alt.cyberpunk

何せ初めてなので、常識的なことや的はずれなことを言っていたらゴメン
ナサイ。仕事柄(?)、テクニカルな話題はあまり提供できそうにありませ
んが、今後ともよろしくお願いします。

shimono@ueda.nagano.ac.jp


Real-Writer: Nobuyuki Tomizawa <tomizawa@is.titech.ac.jp>
Real-Date: Wed, 10 Mar 93 17:58:20 +0900
Subject: [infotalk,00044] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303100858.AA19903@nsc.is.titech.ac.jp>


東工大の とみざわ ともうします。 新参ものです。

三膳さま:
>う〜む…既に メイルとか ML で情報の洪水の中に身を置いているような人
>達もいるわけで,そういう人達にとってこれらのシステムというのは福音に
>なるのでしょうか…

私の場合きっと、「洪水」ではなく「小川」位なのですが既に溺れかけていま
す;-<

>結局 IP unreachable なところとも情報のやりとりをしなければならないと
>なると,メイルという道具はそうそう捨てられないんですよね.

GopherとかWAISとかWWWとかは、広域的?というか自分の知らないもの引ける、
という感じのですが、

>これらが有機的に融合してくれると嬉しいと思うのだけど.

のように、例えば自分の持ってるメールとか文書とかそういうものを、その、
うまく扱ってくれる道具はあるのでしょうか?

>xmosaic は "NNTP/Usenet news" なんてのがあるから,ここに SMTP/POP な
>んかが入ればいいのだろうか?

xmosaicはそういう感じに使えるのでしょうか?(探してみようっと)

たしかMITだったと思うのですが、Information Lenseとかいうシステムを作っ
ていて、メールにゆるい構造(といっても何かいろんなヘッダーをつけてメー
ルにいろいろな種類をつける、「緊急」とか…)をつけて、メッセージをいろ
いろ整理?できる、とかいう論文だったかを読んだ記憶がかすかにあります。
結局便利なのだろうか?と思ったという印象しか残っていないのですが、どう
もこの手の道具は、まず使うのが面倒臭い、という感じが先にたってしまって
いいのかどうだかわかりません。

何だかとりとめのない文章になってしまいました。ごめんなさい。

                                                      とみざわ



Real-Writer: Masami-hirara-Hirabayashi <masami@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 10 Mar 93 17:51:33 +0900
Subject: [infotalk,00043] Re: new members 
Message-Id: <9303100851.AA24078@cs0.sfc.keio.ac.jp>



ひらばやしです。

In <Mailing-List:infotalk , Mail-Count:00042>
    "Akihiro Nishida <nishida@lennon.src.ricoh.co.jp>" writes :

<- 初投稿です, 西田@リコーです。

こんにちわ。

<- > # なんか、NTT(グループ)と富士通が多いんですけど。(^_^;
<- 
<- それだけIP reachableなユーザが多いということではないのでしょうか?
<- 
<- IRCはともかく, WAISやgopherは組織外に出られないとあまりメリットがない
<- ですから。

そうなんですよね。リコーで外に出られるのは、ほんのわずか。
私も会社にいたときは、xarchie でさえ使えなかった。
ここに来てからは、この手のものは使い放題ですけど。

<- ちなみに, みなさんにお聞きしたいんですけど外に出られるユーザの基準はど
<- のようにされていますか?

この前、えびはらさんにお願いしたのも、こういうことだったんですね。

<- 3)の場合, (たとえばリコーでは)セキュリティを心配しているらしいんですけ
<- ど, せめて2)にするにはどのように管理者を説得するといいでしょうか?

いまだに会社にはモデムアクセス。なんとかしてほしいもんっす。
予定ではあと3年ここにいられるはずだから、
その間にいろいろやっときたいですね。

		リコーのひらばやし@慶應SFC


Real-Writer: Akihiro Nishida <nishida@lennon.src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Wed, 10 Mar 1993 17:22:15 +0900
Subject: [infotalk,00042] Re: new members 
Message-Id: <9303100822.AA29929@lennon.src.ricoh.co.jp>


初投稿です, 西田@リコーです。

ちなみにWAIS, xarchieは使ってます。あとはtelnet gopherを試してみたくら
いのユーザです。

From:    infotalk@square.ntt.jp (Infosystem Talk Mailing List)
Subject: [infotalk,00039] new members 
Date:    Wed, 10 Mar 1993 16:31:40 JST

> # なんか、NTT(グループ)と富士通が多いんですけど。(^_^;

それだけIP reachableなユーザが多いということではないのでしょうか?

IRCはともかく, WAISやgopherは組織外に出られないとあまりメリットがない
ですから。

ちなみに, みなさんにお聞きしたいんですけど外に出られるユーザの基準はど
のようにされていますか?

	1) ほぼ無条件でOK (だれでも出られる)
	2) ほしいといってきたら, (出られるマシンのアカウントをあげる)
	3) 基本的にあげない

3)の場合, (たとえばリコーでは)セキュリティを心配しているらしいんですけ
ど, せめて2)にするにはどのように管理者を説得するといいでしょうか?

-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア事業部   西田明宏
					nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------


Real-Writer: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 10 Mar 93 17:18:02 +0900
Subject: [infotalk,00041] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303100818.AA25260@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk,00040>
    Miyoshi Takamichi <miyoshi@soum.co.jp> writes: 

高田さん:
 >> infosystemとかの考え方って、「必要な部分を抜き出す」ということはもう諦め
 >> て、「データの洪水」の中をいかにうまく泳ぐか、あるいは、どうやったら速く
 >> 正しく泳げるように支援することができるか、という考え方のような気がするん
 >> だけど、それは私の誤解っすかねえ?

社内のMLで、
「体系的に覚えたことは他人に説明しやすいけど、
  バラバラに覚えたことは他人に説明しにくい?」
って話しがあったのがちょっと気になってたんです。

体系的にまとめる必要がないっていったほうが簡単なんだけど、
ほんとにそれでいいのかな?って思うことはあります。

いきなりそのシステムに来た人がどのように知識を獲得していくのかとか。
洪水の中にいる人は新しく人が来るたびに知識の獲得過程を反芻して
何度もくりかえし同じ経路をながめてなきゃいけないのかなとか。

 >結局 IP unreachable なところとも情報のやりとりをしなければならないと
 >なると,メイルという道具はそうそう捨てられないんですよね.
 >これらが有機的に融合してくれると嬉しいと思うのだけど.
 >xmosaic は "NNTP/Usenet news" なんてのがあるから,ここに SMTP/POP な
 >んかが入ればいいのだろうか?

うちの社内向けのMLのいくつかはWAISでインデックスして、
WAIS|Gopherで引けるようにしてあるんですけど、
検索だけならこれでもそこそこいけますよ。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


Real-Writer: Miyoshi Takamichi <miyoshi@soum.co.jp>
Real-Date: Wed, 10 Mar 93 16:37:37 +0900
Subject: [infotalk,00040] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303100737.AA10667@force.soum.co.jp>


ほとんどよた話ですが.

> infosystemとかの考え方って、「必要な部分を抜き出す」ということはもう諦め
> て、「データの洪水」の中をいかにうまく泳ぐか、あるいは、どうやったら速く
> 正しく泳げるように支援することができるか、という考え方のような気がするん
> だけど、それは私の誤解っすかねえ?

う〜む…既に メイルとか ML で情報の洪水の中に身を置いているような人
達もいるわけで,そういう人達にとってこれらのシステムというのは福音に
なるのでしょうか…

結局 IP unreachable なところとも情報のやりとりをしなければならないと
なると,メイルという道具はそうそう捨てられないんですよね.
これらが有機的に融合してくれると嬉しいと思うのだけど.
xmosaic は "NNTP/Usenet news" なんてのがあるから,ここに SMTP/POP な
んかが入ればいいのだろうか?

# まだ作ってないんです(しくしく).

三膳孝通 (miyoshi@soum.co.jp)


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 10 Mar 1993 16:31:41 +0900
Subject: [infotalk,00039] new members 
Message-Id: <9303100731.AA04432@seraph.ntt.jp>


こんにちは、たかだです。

新加入の方々です。よろしくお願いします。

--------
・情報研知識部武蔵野5号館5階の小池(koike@nttaip.ntt.jp)さん
> まだ、ちらっと触ったことがあるくらいなので、
> しばらくはROMになってしまうと思いますが、よろしくお願いします。

・富士通研究所の今井(kimai@flab.fujitsu.co.jp)さん
>   学生時代と比べてreal internetへの接点が小さくなったので、
> 「これでは世の中に遅れてしまう。」と思ったのが加入の動機です。

・電気通信大学 並列/分散処理研究室(砂原研)上水流 由香(yuka@cs.uec.ac.jp)さん

・東工大のとみざわ(tomizawa@is.titech.ac.jp)さん
> Infosystem Talk Mailing List (infotalk)に参加を希望致します。私は単な
> るユーザーで、あまり貢献はできないと思いますが。

・NTTデータ通信の齋藤(sai@rd.nttdata.jp)さん
> 新たにデータベース関係の仕事をはじめ、WAIS等を調べようとしている者です。
> 最近までWAISなどという名前も聞いたことがないくらいの初心者です。

・NTTソフトウェア研究所の藤崎(fujisaki@nttslb.ntt.jp)さん

・かまち@NEC(kamachi@ccs.mt.nec.co.jp)さん
> 今のところただの利用者ですが, いずれ利用面の切口から関わりたいと
> 思っています. 


# なんか、NTT(グループ)と富士通が多いんですけど。(^_^;
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 10 Mar 1993 16:19:02 +0900
Subject: [infotalk,00038] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303100719.AA04293@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00037> "Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>"-san writes:
>  >これ読んでて思い付いたんですが、IRC で「常駐+ログ」っていうのができるの
>  >なら、そのログをソースとするような WAIS サーバって、作ろうと思えば結構簡
> もうやってたりしち。(-.-;

う〜む、やっぱしあったか。

In <infotalk:00036> "Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> 自分の名前が話題にのぼると、Sunが声で呼んでくれたりします。
> だれか呼びたいときは「むるむる」とか「mulさーん」とか書くと
> ビープが鳴ったり、play nirvana.auが鳴ったりするつーか。

げげ、すごい。

> あと欲しいのはIRCのログから有用な情報だけを抜き出せると嬉しい。
> #WAISしまくりでもいーけどさ。

newsとかMLならまだ、まとまった情報が書かれる可能性があるけど、IRCになる
とますます書かれる情報の文脈依存度(?)が増して収拾つかなくなりそうっすね。

> いざ体系的にまとめようとしてもデータの洪水から
> 必要な部分をどうやって抜き出せばわかんなくて途方にくれちゃう
> ってのがあります。

infosystemとかの考え方って、「必要な部分を抜き出す」ということはもう諦め
て、「データの洪水」の中をいかにうまく泳ぐか、あるいは、どうやったら速く
正しく泳げるように支援することができるか、という考え方のような気がするん
だけど、それは私の誤解っすかねえ?

# どっちのやり方が正しい(快適)かどうかは、判断つかないけど。

> けっきょくmore `grep -l ほげほげ *`が一番便利だったりするとあれっす。(-.-;

それを言っちゃあ... (-_-;

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 10 Mar 93 13:23:21 +0900
Subject: [infotalk,00037] Re: IRC & WAIS 
Message-Id: <9303100423.AA23060@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk,00035>
    TAKADA Toshihiro (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRElSOTAbKEI=?= ) <takada@seraph.NTT.JP> writes: 

 >これ読んでて思い付いたんですが、IRC で「常駐+ログ」っていうのができるの
 >なら、そのログをソースとするような WAIS サーバって、作ろうと思えば結構簡
 >単に出来るんじゃないでしょうか。(ログを見ながら定期的にアップデートしな
 >きゃいけないけど。)

もうやってたりしち。(-.-;

 >「IRC+常駐+ログ+WAIS == 強力検索機能付簡易版マルチユーザ書込みシステム」
 >というか(安直すぎ ^^)。

ただしprev(個人向けメッセージ)とかもログに残るから
そーゆーのは消しとかんといかんっすね。

 ># IRCは使ったことないし思いつきだけで言ってるから定かではないけど。
 >にしても、日本語サーチの問題が立ちはだかりますね。

けっきょくmore `grep -l ほげほげ *`が一番便利だったりするとあれっす。(-.-;

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


Real-Writer: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 10 Mar 93 13:12:34 +0900
Subject: [infotalk,00036] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303100412.AA22855@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk,00034>
    Masahiko MURAKAMI <mul@flab.fujitsu.co.jp> writes: 

 >  村上@富士通研です.
 >#富士通のIRC普及委員会会長(嘘)です.

でもほんとそーだよなつーか。(^_^;
MULさん入ってくる前までもIRCとかやってたけど、
今みたいな使い方はしてなかったもんね。

 >  富士通では,まず利用者に常駐を教えるようにしました;)結果として,ユ
 >ーザーのほとんどが常駐ということになったので,なんか用事がある時でもい
 >ない時には適当にチャンネルに垂れ流すという,伝言メモがわりに使うように
 >なってきてます.

DNSのインストール手伝うときとか重宝してます。
ニュース/メールとか電話だとすっげーまだるっこしくなるとこが、
さくさく作業が進みます。なんつってもCut&Pasteできるのは偉い。

「ちょっとnamed.bootみせてください」とか、
「はいはいkill -1 `cat /etc/named.pid`してください」
「MXレコードの定義流すからこれはりつけてください」とか
自分がわかんないときは「誰かこれ知らない?」って聞けるし、

「Sunが原因XXXのpanicで落ちちゃうんだけど、、」つー
質問があったらWAISで引いて、「fj.sys.sunのこれみてください」とか、
「Sunのパッチ何番をあてればいいっす」とかいえるし。

絵がほしいときはwscrollと併用したりします。

自分の名前が話題にのぼると、Sunが声で呼んでくれたりします。
だれか呼びたいときは「むるむる」とか「mulさーん」とか書くと
ビープが鳴ったり、play nirvana.auが鳴ったりするつーか。

 >  既に news や ML になりつつあるつうか>IRC+常駐

生活&作業環境の一部になってるっす。(-.-;

あと欲しいのはIRCのログから有用な情報だけを抜き出せると嬉しい。
#WAISしまくりでもいーけどさ。

MLとかIRCってけっこうすげー量の情報が流れてるんだけど、
僕はきちんと整理できてなくてFAQ的なもんがまとまっていかなくて
こまってるっす。

ある問題を解決するためにMLとか作って、
集中的にメールのやりとりして、みんなの問題は解決できました。(^o^)/~
さて、解決できたのはいいけど、残ったのはなんだ?つーか。
残ったメールの山から必要な部分だけを抜き出して、
新しく来る、同じ問題に悩む人のための資料を作るのがすっげー大変。

ランダムに覚えていったノウハウを他人に教えるために、
いざ体系的にまとめようとしてもデータの洪水から
必要な部分をどうやって抜き出せばわかんなくて途方にくれちゃう
ってのがあります。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 10 Mar 1993 13:11:48 +0900
Subject: [infotalk,00035] IRC & WAIS
Message-Id: <9303100411.AA03173@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00034> "Masahiko MURAKAMI <mul@flab.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> TFJ> IRCなどでは,いわゆる「常駐+ログ」という解決もないわけではないですが,
> TFJ> その場合,mailやnewsののような柔軟性に欠くとも思うし.
>   富士通では,まず利用者に常駐を教えるようにしました;)結果として,ユ
> ーザーのほとんどが常駐ということになったので,なんか用事がある時でもい
> ない時には適当にチャンネルに垂れ流すという,伝言メモがわりに使うように
> なってきてます.

これ読んでて思い付いたんですが、IRC で「常駐+ログ」っていうのができるの
なら、そのログをソースとするような WAIS サーバって、作ろうと思えば結構簡
単に出来るんじゃないでしょうか。(ログを見ながら定期的にアップデートしな
きゃいけないけど。)

「IRC+常駐+ログ+WAIS == 強力検索機能付簡易版マルチユーザ書込みシステム」
というか(安直すぎ ^^)。

# IRCは使ったことないし思いつきだけで言ってるから定かではないけど。

にしても、日本語サーチの問題が立ちはだかりますね。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: Masahiko MURAKAMI <mul@flab.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 10 Mar 93 12:23:52 +0900
Subject: [infotalk,00034] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303100323.AA06872@youyou.hi.flab.fujitsu.co.jp>




  村上@富士通研です.

#富士通のIRC普及委員会会長(嘘)です.

TFJ> しくしく.「IRC == 修論ピ〜ンチ」伝説の元凶とも言われているTFJです.-_-;;

  しくしく,同じ頃,修論ピ〜ンチと騒いでたようなきがします:).

TFJ> IRCなどでは,いわゆる「常駐+ログ」という解決もないわけではないですが,
TFJ> その場合,mailやnewsののような柔軟性に欠くとも思うし.

  富士通では,まず利用者に常駐を教えるようにしました;)結果として,ユ
ーザーのほとんどが常駐ということになったので,なんか用事がある時でもい
ない時には適当にチャンネルに垂れ流すという,伝言メモがわりに使うように
なってきてます.

  mail や news だとどうしても書き言葉になっちゃって,書くのに時間かか
ったりするけど,IRCだと基本的には話言葉なので,わりと気楽にかけたりす
るというメリットはあるのではないでしょうか?

>infosystems系でそういったrealtime性というか会話性とか(も)持った奴ってあ
>るのだろうか? (と強引にネタを戻す ^_^;)
TFJ> IRCがinfosystemかというと,ちょっと?な気もしますが.むしろ,talkやphoneの
TFJ> 延長にあるというか.

  既に news や ML になりつつあるつうか>IRC+常駐

      富士通研究所 基盤システム研究部門                 村上 雅彦
          分散システム研究部 第2研究室    mul@flab.fujitsu.co.jp


Real-Writer: Takehiro Shimada <shimada@denken.or.jp>
Real-Date: Wed, 10 Mar 1993 10:41:25 +0900
Subject: [infotalk,00033] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <8920.731727685@jepri.denken.or.jp>


(財)電力中央研究所の嶋田です.人数が増えてきたので,自己紹介ってほどでも
ないですが.

In message <9303041019.AA04083@seraph.ntt.jp> 
	TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>  write:
>>  >IRCもinfosystemと言えるのだろーか(^^)。 IRCにかける時間と得られる情報の
>>  >比は神のみぞ知るっつーか。(^_^;
>> そりはIRCに対する大きな偏見っすよ。
>をををを... さうだったっすか。すまんっす。
>何か IRC == 「修論ピ〜ンチ」 つー等式が頭にこびりついてるっす。(^_^;

しくしく.「IRC == 修論ピ〜ンチ」伝説の元凶とも言われているTFJです.-_-;;

#S/N比問題は別にIRCだけの問題じゃないと思うのですが.^_^;;

chatのような同時性を持った会話システムの場合,会話が成立するためには,
両者が同時に計算機に向かっていなくてはならない,という拘束条件が,
時間効率の低下の要因になるでしょうね.

IRCなどでは,いわゆる「常駐+ログ」という解決もないわけではないですが,
その場合,mailやnewsののような柔軟性に欠くとも思うし.

やはり,同時性の必要性が高くないと,なかなかIRCなどの会話システムの
利点がないと,私も思いますが.で,業務において,同時的な必然性を要求
する場面が少ないから,気晴らしのおしゃべりという面がどうしても目
だってしまうのかもしれないですね.

# "The Whole Internet"でも,diversionって言われているしね.:-)

>infosystems系でそういったrealtime性というか会話性とか(も)持った奴ってあ
>るのだろうか? (と強引にネタを戻す ^_^;)

IRCがinfosystemかというと,ちょっと?な気もしますが.むしろ,talkやphoneの
延長にあるというか.

散慢になってしまいましたが.それでは.
--
# |     へ   ,           日本の鱒釣り(Trout Fishing in Japan)@でんちゅーけん
# j >゜…………<  嶋田 丈裕(Shimada Takehiro)@情報システム部.経済研.電中研
#      ヾ   `                                           shimada@denken.or.jp



Real-Writer: masuo@mickey.NTT.JP (Tsuyoshi Masuo)
Real-Date: Wed, 10 Mar 93 11:33:53 JST
Subject: [infotalk,00032] new members!!! 
Message-Id: <9303100233.AA20591@mickey.ntt.jp>



  こんにちは。増尾@NTTソフト研と申します。

>>>>> On Tue, 9 Mar 93 16:40:02 +0900, infotalk@square.NTT (InfosystemsTalk mailing list) said:

Takada> 皆さんこんにちは。高田です。

Takada> fjへの告知を見た方の参加申込みも、第1の山を越えたようです。
Takada> とりあえず今のところ、20名の方々が新たに参加希望されました。

Takada>また infotalk-request あてのメールに、自分の興味などを自然言語(^^)で書い
Takada>て下さった方もいらっしゃいましたが、それらを全てこちらに切り張りするのは
Takada>諦めました。

Takada>で、新しく参加された方もそうでない方も、自己紹介がてら適当にどうぞ。

  というわけで、この度本メイリングリストに新たに加えていただきました。
Gopher,WWW,WAISなどに関しては、まだインストールすらしていないという
超ビギナです。近々インストールしたいとは思っていますが。
  私自身の興味についてですが、あまり具体的にターゲットが絞れている
わけではないですが、HyperMediaによる分散情報DB(分散というのは、
今のところハイパリンクがネットワークを跨って張られるという程度の
イメージしか持っていませんが)やActive Mail,Avtive Messageといった
分野に興味をもっています。
  また、これらCS(Computer Supported)関連の技術だけではなく、最近では
より人間の心理面に近い部分に対する興味も持ち始めています。

  これからも、宜しくお願いします。

	増尾  剛   masuo@mickey.ntt.jp
	NTTソフトウェア研究所  ソフトウェア開発技術研究部


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 10 Mar 1993 10:26:45 +0900
Subject: [infotalk,00031] xmosaic
Message-Id: <9303100126.AA02226@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00028> "Masami-hirara-Hirabayashi <masami@sfc.keio.ac.jp>"-san writes:
> ひらばやしです。

人が増えてからの初めてのメールっすね。ちゃんと届いてるようで、ひと安心。

> xmosaic で0.7→0.9 になって、何故か xarchie のインターフェイスが
> なくなってしまいましたね。なぜなんでしょ。

"Help On NCSA Mosaic Documents Menu" に
:Archie Interface
:  Direct pointer to a WAIS-based Archie server, for keyword-based
:  queries of traditional network resources (i.e. anonymous FTP sites).
:  (Note: This WAIS server appears to be down; are there any other ways to
:  get to Archie from WAIS/Gopher/WWW?)

って書いてあるから、それに備えて消しちゃったんでしょうかね。

--------
In <infotalk:00029> "Miyoshi Takamichi <miyoshi@soum.co.jp>"-san writes:
> > >>   ・xmosaic という client はなかなか良い。0.9だと絵や音や動画も出る。
> これは始めて聞きました.
> とりあえず試してみようと思います(今持ってきている最中…).

これはあくまでも高田の私見ですが、久々に使ってみてかんどーしたソフトです。

ソフトの作りが云々ということもさることながら、Help とかは全部 WWW/HTTP
を使って直接 ncsa.uiuc.edu (作者の所)から持ってきちゃう設定になってると
いう考え方が、(今更ながら)驚きでした。作者がドキュメントをアップデートす
れば、それが全ユーザに伝わってしまうのだもの(特にバグ情報とか便利そう)。

あと 0.9 になって、DECstation でも annotation が出来るようになったのが、
嬉しい。これで annotation に日本語が入れられれば完璧なんだけどなあ。

> > NEWS5000 で使ってるとaudio file のヘッダーが違うんで
> > なんとかしたいなと思っているけど、今はちょっと忙しくて
> でも Sun はまだ u-law encoding しか対応してないようなので,
> sb_mode = LOGPCM; sb_compress = MULAW; とかで対応できそうですよね…

う〜ん、これはよく分からんです。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================

(参考)
Newsgroups: comp.infosystems.gopher,comp.infosystems.wais,comp.infosystems,
+           alt.hypertext
From: marca@ncsa.uiuc.edu (Marc Andreessen)
Date: Thu, 4 Mar 1993 22:59:45 GMT
Message-ID: <MARCA.93Mar4175945@wintermute.ncsa.uiuc.edu>

NCSA is developing a new X/Motif-based networked information systems
browser called Mosaic.  Beta version 0.9, including full source code
and binaries (for SunOS 4.x, SGI IRIX 4.x, AIX 3.2, and DEC Ultrix),
is at ftp.ncsa.uiuc.edu in /Web/xmosaic.

Mosaic provides a consistent and easy-to-use hypertext-based interface
into a wide variety of information sources, including Gopher, WAIS,
World Wide Web, NNTP/Usenet news, Techinfo, Texinfo, FTP, local
filesystems, telnet, tn3270, and others.

...



Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Wed, 10 Mar 1993 09:59:35 +0900
Subject: [infotalk,00030] new members
Message-Id: <9303100059.AA02086@seraph.ntt.jp>


こんにちは、たかだです。

--------
山本茂@宮原研・大阪大学(s-yama@ics.osaka-u.ac.jp)さん
> 単なる、ユーザですが、WAISのようなものがもっと便利になるといいなあと思っ
> ているので、参加させて下さい。

SRAの石井(t-ishii@sra.co.jp)さん

下野隆生 長野大学 産業社会学部(shimono@ueda.nagano.ac.jp)さん
> 最近のInternetの動向にはまったく付いていけておりませんが、勉強のた
> め、Information Systemに関するメイリングリストに参加させてください。

dit大阪の橘(toshio@dit.co.jp)さん
> dit大阪オフィスはUUCPサイトですが、WAISその他には非常に興味を持って
> おります。どうかメイルリストに加えていただきますように、お願い申し上げます。

内野@SSL(uchi@kawa.ssl.fujitsu.co.jp)さん
# あ、きくちゃんの昔のアドレスと一緒だ(^_^;
--------

が新たに参加されました(これで計38名)。よろしくお願いします。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: Miyoshi Takamichi <miyoshi@soum.co.jp>
Real-Date: Wed, 10 Mar 93 07:34:49 +0900
Subject: [infotalk,00029] Re: new members!!! 
Message-Id: <9303092234.AA03999@force.soum.co.jp>


登録頂きありがとうございます.

In message [infotalk:00028],
	Masami-hirara-Hirabayashi <masami@sfc.keio.ac.jp> wrote:
> あっ、三膳さんだ。

お世話になります.

> >>   ・xmosaic という client はなかなか良い。0.9だと絵や音や動画も出る。

これは始めて聞きました.
とりあえず試してみようと思います(今持ってきている最中…).

> NEWS5000 で使ってるとaudio file のヘッダーが違うんで
> なんとかしたいなと思っているけど、今はちょっと忙しくて
> 無理かな。 

でも Sun はまだ u-law encoding しか対応してないようなので,
sb_mode = LOGPCM; sb_compress = MULAW; とかで対応できそうですよね…
逆だったらかなり大変そうですけど.

# まだソース眺めてないので何とも言えませんが.

三膳孝通 (miyoshi@soum.co.jp)