Real-Writer: Youichi Watanabe <youchan@yokohama.se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 04 Mar 93 19:44:15 +0900
Subject: [infotalk,00017] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303041044.AA05556@discovery.yokohama.se.fujitsu.co.jp>


渡辺@富士通です。 

    From: infotalk@square.ntt.jp (InfosystemsTalk mailing list) さん
    Date: Thu, 4 Mar 93 19:15:33 +0900 
    Subject: "[infotalk,00015] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! " ...
    In article: "<9303041012.AA26647@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>" ...

jun> そりはIRCに対する大きな偏見っすよ。
jun> 遠隔保守とかやるときにIRCつかうとすげえぐうっすよ。
jun> 電話で「をらをら、sendmail.cfのDで始まる行はどおなってるっすけ?」とか
jun> やるより、IRCでCut&Pasteしたほうが、べりぐうっす。
jun> IRC+wcscrolとか組み合わせると強烈っす。

ぼくもグループウェアをやっているんですが、64KbpsだとIRCHAT+共用黒板
くらいしかできません。wscrawlも絵をかくと悲惨なので、idrawなどの
drawing softで書いたのをwscrawlにcut&pastの機能を追加して使っています。

もちろん、ktermからもbit情報として切り出せます。

とりあえず、直接書かなければ「いらいら」しないし。ともかく、遠隔地との
グループ作業は回線速度によってきまります。

#貧乏な環境だと結構工夫するもんです。


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 04 Mar 1993 19:19:54 +0900
Subject: [infotalk,00016] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303041019.AA04083@seraph.ntt.jp>



たかだです。

In <infotalk:00015> "Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>"-san writes:
>  >してたら、どこそこで妙なもんが転がってんの見つけたよ、とかいう話題も歓迎
>  >です。
> xmosaic0.9は音もでるだよぬーかとか?(^_^;

そうっす。直に正式アナウンスされるでしょう、っつーか。

>  >IRCもinfosystemと言えるのだろーか(^^)。 IRCにかける時間と得られる情報の
>  >比は神のみぞ知るっつーか。(^_^;
> そりはIRCに対する大きな偏見っすよ。

をををを... さうだったっすか。すまんっす。

何か IRC == 「修論ピ〜ンチ」 つー等式が頭にこびりついてるっす。(^_^;

> 遠隔保守とかやるときにIRCつかうとすげえぐうっすよ。
> 電話で「をらをら、sendmail.cfのDで始まる行はどおなってるっすけ?」とか
> やるより、IRCでCut&Pasteしたほうが、べりぐうっす。

ううむ、さもありなん。

infosystems系でそういったrealtime性というか会話性とか(も)持った奴ってあ
るのだろうか? (と強引にネタを戻す ^_^;)

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 04 Mar 93 19:12:37 +0900
Subject: [infotalk,00015] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303041012.AA26647@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk,00014>
    TAKADA Toshihiro (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRElSOTAbKEI=?= ) <takada@seraph.NTT.JP> writes: 

 >もありにしたいと思いますので、遠慮せずに皆さんどうぞ。infosystem walking
 >してたら、どこそこで妙なもんが転がってんの見つけたよ、とかいう話題も歓迎
 >です。

xmosaic0.9は音もでるだよぬーかとか?(^_^;

 >IRCもinfosystemと言えるのだろーか(^^)。 IRCにかける時間と得られる情報の
 >比は神のみぞ知るっつーか。(^_^;

そりはIRCに対する大きな偏見っすよ。
遠隔保守とかやるときにIRCつかうとすげえぐうっすよ。
電話で「をらをら、sendmail.cfのDで始まる行はどおなってるっすけ?」とか
やるより、IRCでCut&Pasteしたほうが、べりぐうっす。
IRC+wcscrolとか組み合わせると強烈っす。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 04 Mar 1993 18:29:34 +0900
Subject: [infotalk,00014] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303040929.AA03371@seraph.ntt.jp>



たかだです。最初に、

> (株)PFU 東京本社  田中 亮一
> tnk@pfu.fujitsu.co.jp

さんを加えました。

わたしがこのMLを作ろうとした趣旨としては、技術的な話でもヨタ話でも何で
もありにしたいと思いますので、遠慮せずに皆さんどうぞ。infosystem walking
してたら、どこそこで妙なもんが転がってんの見つけたよ、とかいう話題も歓迎
です。

--------
In <infotalk:00011> "Masahiko MURAKAMI <mul@flab.fujitsu.co.jp>"-san writes:
>   で,#にコメントつけるのも何ですが,一応 JIRCC(Japan IRC Club) ML の 
> one of admin やってるもので^^;;

IRCもinfosystemと言えるのだろーか(^^)。 IRCにかける時間と得られる情報の
比は神のみぞ知るっつーか。(^_^;

>   これはひらたくいうと,IRCの接続ポリシの差で,
>	(略)

みたいですね。

>   っていう二つのグループやったようなきがします.日本は確か前者から後者
> にのりかえたというふうに伝聞調で聞いとります……(まだ日本のIRCの夜明

そうか、んじゃ、秩序重視派につなぐと日本まで行けるのかな?

--------
In <infotalk:00012> "Masami-hirara-Hirabayashi <masami@sfc.keio.ac.jp>"-san writes:
> >> ところで "disconnect operation" ってどんな概念ですか? 知識ないっす。
> 簡単にいうと、connect してなくても使えるようなもんっす。
>	...
> この場合は無線でネットワークに繋ぐとか。

なるほろ。どうもっす。

怪しい宴会に出ようとして、現地まで行ってから、「う、(-_-; 店の場所が分か
らん。メール読みたい...」と思うこと多数、とわ何かというか。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


Real-Writer: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 04 Mar 93 16:54:08 +0900
Subject: [infotalk,00013] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303040754.AA25307@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>


In <infotalk,00012>
    Masami-hirara-Hirabayashi <masami@sfc.keio.ac.jp> writes: 

 >ネットワークから外していても、process migration したりして
 >作業が続けられたり、別の場所でちょこっとネットワークに
 >接続するだけで、すぐに普段と同じ環境で仕事ができたりできるっす。
 >あと、mobile computing とかもあるっす。
 >この場合は無線でネットワークに繋ぐとか。

ビルジョイが昔"SPARC-man"つーのをイラストつきで説明してたっすね。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


Real-Writer: Masami-hirara-Hirabayashi <masami@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 04 Mar 93 16:47:49 +0900
Subject: [infotalk,00012] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303040747.AA15099@cs0.sfc.keio.ac.jp>



ひらばやしです。

In <Mailing-List:infotalk , Mail-Count:00009>
    "TAKADA Toshihiro (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRElSOTAbKEI=?= ) <takada@seraph.NTT.JP>" writes :

>> # このMLのメールで何か変なこと(headerとか)ありませんか? > みなさま
>> # ちゃんと過去の記事までarchiveするMLを開くのは始めてなんで、ちょい不安。

ないと思いますけど。

>> In <infotalk:00008>
>> 	"Masami-hirara-Hirabayashi <masami@sfc.keio.ac.jp>"-san writes:
>> > こういう情報システムの環境をマルチメディア環境、
>> > (仮想現実までは無理か(^_^))、disconnect operation なんかと
>> > 組み合わせていくと面白そうだなぁ。などと感じています。
>> 
>> なんか似たようなこと考えてるなあ。(^_^;  わたしも若干の企みがあり、
>> Indigo が来たら(今月中 V^o^)ちょっと遊んだろか、と思ってます。

おお、そうなんですか。
Indigo 見に遊びに行くのが楽しみだ。
私はまだ、企みまではいってないっすけど。

>> ところで "disconnect operation" ってどんな概念ですか? 知識ないっす。

私も最近しったっす。(大学来て世界が変わった)
簡単にいうと、connect してなくても使えるようなもんっす。
ノートブックやNewton みたいな持ち歩けるコンピュータを
ネットワークから外していても、process migration したりして
作業が続けられたり、別の場所でちょこっとネットワークに
接続するだけで、すぐに普段と同じ環境で仕事ができたりできるっす。
あと、mobile computing とかもあるっす。
この場合は無線でネットワークに繋ぐとか。

		リコーのひらばやし@慶應SFC


Real-Writer: Masahiko MURAKAMI <mul@flab.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 04 Mar 93 10:37:18 +0900
Subject: [infotalk,00011] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303040137.AA03403@youyou.hi.flab.fujitsu.co.jp>



  村上雅彦@富士通研究所です.

高田> In <infotalk:00004> "Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> mul@flab.fujitsu.co.jpさんもついかしてください。>たかださん
高田> ほい、追加したっす。よろしくお願いします。> mulさん

  あっこんなに早く登録していただけるとは……ありがとうございます(^_^)
何にもよくわかってないのですが(WAISは大学時代にちょっと触った程度.シ
ステムよりも検索方法の方が興味があった……),これからもよろしくお願い
します……

  で,#にコメントつけるのも何ですが,一応 JIRCC(Japan IRC Club) ML の 
one of admin やってるもので^^;;

> #IRCで注文を受けるやつとわなにか。(-.-;
高田> # IRC は出来ない私っす。以前「アメリカ横断 IP-packet チャット」状態で日
高田> # 本国内と繋げられるだろうと思って挑戦しようとしたら、なんか、アメリカの
高田> # IRC には2つの宗教(-_-;)があって云々...  つーのを読んだとたん、訳分か
高田> # らなくなって、やる気が失せてしまったっす。

  これはひらたくいうと,IRCの接続ポリシの差で,

    1)別にIRCごときなんだから,なんでもかんでもつなげばいいじゃない,
       どんどん誰でもかんでもつないじゃおうよグループ

    2)IRCっていうても一応迷惑な輩は迷惑だから,ちゃんとしたとこだけつ
       ないじゃおうよグループ

  っていう二つのグループやったようなきがします.日本は確か前者から後者
にのりかえたというふうに伝聞調で聞いとります……(まだ日本のIRCの夜明
けくらいの話……)

  ほな,このへんで……

      富士通研究所 基盤システム研究部門                 村上 雅彦
          分散システム研究部 第2研究室    mul@flab.fujitsu.co.jp


Real-Writer: Jun Ebihara <jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 04 Mar 93 09:32:25 +0900
Subject: [infotalk,00010] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303040032.AA21647@ami.nakahara.fujitsu.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk,00009>
    TAKADA Toshihiro (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRElSOTAbKEI=?= ) <takada@seraph.NTT.JP> writes: 

 ># このMLのメールで何か変なこと(headerとか)ありませんか? > みなさま
 ># ちゃんと過去の記事までarchiveするMLを開くのは始めてなんで、ちょい不安。

いいとおもいますよ。
Format:
  1. MLの名称 
  2. MLの目的、活動内容、説明など
  3. 参加資格
  4. トラフィック(一日何通位とか、少ないとか)
  5. 参加希望の場合の連絡先(E-Mailアドレス)
  6. その他 言いたい事など

埋めて、
おだじまさん(odajima@slkai.ilab.toshiba.co.jp)とこ
送っちゃいましょう。15日までぐらいに送れば次の紹介に載れるよ。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (044)754-4139
jun@ami.nakahara.fujitsu.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


Real-Writer: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT.JP>
Real-Date: Thu, 04 Mar 1993 09:24:25 +0900
Subject: [infotalk,00009] Re: "infotalk@square.ntt.jp" starts! 
Message-Id: <9303040024.AA00263@seraph.ntt.jp>



こんちわっす。たかだです。

# このMLのメールで何か変なこと(headerとか)ありませんか? > みなさま
# ちゃんと過去の記事までarchiveするMLを開くのは始めてなんで、ちょい不安。

In <infotalk:00008>
	"Masami-hirara-Hirabayashi <masami@sfc.keio.ac.jp>"-san writes:
> こういう情報システムの環境をマルチメディア環境、
> (仮想現実までは無理か(^_^))、disconnect operation なんかと
> 組み合わせていくと面白そうだなぁ。などと感じています。

なんか似たようなこと考えてるなあ。(^_^;  わたしも若干の企みがあり、
Indigo が来たら(今月中 V^o^)ちょっと遊んだろか、と思ってます。

ところで "disconnect operation" ってどんな概念ですか? 知識ないっす。

--------
In <infotalk:00007>
	"Youichi Watanabe <youchan@yokohama.se.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> :> これから手をつけるのでしたら、ぜひぜひ、単なる日本語化ではなくて、多言語
> :> (multilingual)化して下さい(そのつもりかな?)。
> のつもりですが、muleのように最低1文字/3 byteないとだめですよね。で、このあ
> たりをここでお話しできたら幸いです。

そうですね。

comp.infosystems.gopher か何かで、
	「gopherの多言語化はどーすりゃいいんだ?」
	「gopherはMIME formatをサポートする(している)。
	  MIMEにはcharsetの考え方があるんでそれを使えばいい。」
みたいな会話が確かあって、そんな単純な話じゃねえよな〜、とか思った覚えが
あります。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================