*** ./JPPatchlevel.orig Mon Feb 15 03:39:22 1993 --- ./JPPatchlevel Mon Feb 15 03:39:32 1993 *************** *** 1 **** ! MH.6.8 Japanization-patch.2 --- 1 ---- ! MH.6.8 Japanization-patch.2a *** ./sbr/ml_codeconv.c.orig Mon Feb 15 00:55:10 1993 --- ./sbr/ml_codeconv.c Mon Feb 15 20:14:09 1993 *************** *** 4,9 **** --- 4,10 ---- #ifdef JAPAN #include "../h/mh.h" + #include #include #include #include *** ./sbr/formatsbr.c.orig Tue Feb 16 17:07:04 1993 --- ./sbr/formatsbr.c Tue Feb 16 17:54:54 1993 *************** *** 315,320 **** --- 315,324 ---- #undef PUTSF #undef PUTS + #ifndef isgraph + #define isgraph(c) ((040<(c))&&((c)!=0177)) + #endif + #define ISSPACE(c1) (isspace((c1) & 0x7f)) #define ISGRAPH(c1) ((((c1) & 0xff) == 0x1b) || (isgraph((c1) & 0x7f))) #define ISCNTRL(c1) ((((c1) & 0xff) != 0x1b) && (iscntrl((c1) & 0x7f))) *** ./mh-6.8-JP-README.2.orig Tue Feb 16 17:37:59 1993 --- ./mh-6.8-JP-README.2 Wed Feb 17 12:18:52 1993 *************** *** 107,112 **** --- 107,114 ---- ここに指定できる値とその意味は以下の通りです。 + 漢字コード: コンポーネント, 環境変数の値 + ---------- ---------------------------- JIS7: C, japanese, ja_JP.jis7, ja_JP.jis8, ja_JP.pjis, ja_JP.jis, wr_WR.ct, wr_WR.junet JEUC: ja_JP.ujis, ja_JP.euc *************** *** 115,120 **** --- 117,128 ---- (注: これらは一見 locale の値を使っていますが、OS の LOCALE は全 く使用していません。) + 例えば画面出力の漢字コードとして SJIS を用いる場合は .mh_profile 中で + + display-coding: ja_JP.mscode + + などと指定して下さい。 + ここに挙げた以外のものを漢字コードとして指定した場合、また、デフォールト では JIS7 となります。 *************** *** 217,223 **** します。 %5(msg)%<(cur)+%| %>\ ! %<{replied}-%?{encrypted}E%?{content-type}M%| >\ %02(mon{date})/%02(mday{date})\ [%02(hour{date}):%02(min{date})%3(tzone{date})]\ %<{date} %|*%>\ --- 225,231 ---- します。 %5(msg)%<(cur)+%| %>\ ! %<{replied}-%?{encrypted}E%?{content-type}M%| %>\ %02(mon{date})/%02(mday{date})\ [%02(hour{date}):%02(min{date})%3(tzone{date})]\ %<{date} %|*%>\ *************** *** 225,233 **** \ %(hdecode{subject})【%<{body}%{body}%|%> ! hdecode 関数を "%15(hdecode(friendly{from}))" や "%(hdecode{subject})" ! のように使用することによって、RFC-1432 形式にエンコードされた文字列を日 ! 本語に変換して表示することが可能になります。 また多言語ヘッダを含むメッセージにリプライすることを考えると、例えば以下 のように replcomps を設定しておくと便利でしょう(ただしこの場合は send に --- 233,246 ---- \ %(hdecode{subject})【%<{body}%{body}%|%> ! そして .mh_profile 中で ! ! scan: -form scancomps ! inc: -form scancomps ! ! を指定しす。このように hdecode 関数を "%15(hdecode(friendly{from}))" や ! "%(hdecode{subject})" と使うことによって、RFC-1432 形式にエンコードされ ! た文字列を日本語に変換して表示することが可能になります。 また多言語ヘッダを含むメッセージにリプライすることを考えると、例えば以下 のように replcomps を設定しておくと便利でしょう(ただしこの場合は send に