従って,2000年になっても,21世紀だと言って祝ってはいけない.2001年になっ て始めて新しい世紀のお祝いが出来る.でも,何やかんや言っても,2000年に はそれはそれで,切りがいいと云うことで,お祝いはするんやろうけどね.ま あ,祇園祭も宵山の方が盛り上がるのだから,いいのかも知れんけど.
よくよく考えてみると,2000年1月1日って,切りがいいようで別に良くないね んね.2000年0月0日だと本当に切りがいいのだけれど,2000年1月1日なら数字 的には2222年2月2日の方が絶対切りが良くて,祝いたい気分になる.
高田の兄ぃの疑問「西暦0年って,なかったんだよな」.これが,2000年でな く2001年を21世紀のお祝いの年にしなければならない理由だとすれば,月日を 数えるのに0から始めないで何故1から始めるのかと云うことが,なんとなくま ずいのかなと云う気がして来る.
#そう云えば,今年の5月8日に奈良から厚木への帰り道で,名古屋に寄ったら, 平成7年5月8日=名古屋の日 と云うことでバーゲンがやってたなあ.
指使いの番号振りも親指を0 に振るか1 に振るかとかあるし,なかなか0 から 始めるか1から始めるかは,難しい問題の様で…….
昔,岡潔と云う数学者(数少ない僕の尊敬する人の一人!)が,「Weil の数学は 1からが肝腎だと云う数学だが,わたしの数学は1迄が肝腎な数学だ.」と云う 明言を残したのだけれど,1よりやっぱり0が僕にとっても尊い気がするんで, 0が並んでる方がなんとなく祝いたい気がするし,月日も0から始めた方がいい のだけれどね.s[10]とかの配列もs[0]からでしょうに…….