“けにち”って誰?

[Aug 10 1995]

パスポートの申請に行ったのだけれど,あのローマ字表記はヘボン式でと云う のは,どうも納得行かないな.

僕の場合,健一(けんいち)なので,ヘボン式で書くと,KENICHI つまり,“け にち”になってしまう訳で,それが嫌で,論文その他どこでも普段は, Ken-Ichi と書くことにしている.

どうして,Ichi と,i が大文字なのかと云うと,井草準一さんと云う ジョンズホプキンスにいる代数幾何の 先生が,Jun-ichi Igusa にしていて,彼の有名な Theta Function と 云う本を読んだ時,背表紙に, J.-i. Igusa とあって,この小文字の i がなんか格好悪く見えたので,i は大文字で, Ken-Ichi と云うことにと,その時決めた.

#それが,僕の最初の論文の共著者の齋藤政彦さんが,東大にいる斎藤正彦さ んと間違われない様にと云うことでか,Masa-Hiko Saito としていたので,丁 度同じ様なフォーマットになってしまってね…….

で,前のパスポートは Kenichi Sakakibara になってて嬉しくなかったので, わざと期限切らして再申請ってことで,Ken-Ichi にしてやろうと思って,今 日,発券センターに行ったのだけれど,結局,無理だった.

で,蔵人智有は,KUROUDO CHIARI なのかと聞いたら,基本的にそうだと言わ れた.で,係の人の説明だと,非ヘボン表記の許される例として,カタカナの 名前,外国籍を同時に持っている人,あるいは外国人と結婚した人とか,そう 云う人だけだといわれた.確かに,ジミーさんが,JIMIじゃ,まだジミヘン みたいで格好いいけれど,Jack が,JAKKU ってのはどうもね.

他人の言ってることは何処まで本当なのかは分からないけれど,それなら,一 旦,ケンイチに名前をしてしまって,それからパスポートを取れと言うことな のかな.

友達のヲノサトルは,大学一年の時に,総務関係の書きものにカタカナでこの 様に書いたら,卒業するまで掲示版とかには,“ヲノサトル”で出続けたそう だけれど,ヲノちゃんもも名刺と同じ様に,名字を Wono と書くこと は出来ないだろうな.

別に,健一を,QUEN-ICHIにしろちゅうてる訳ではないのだから,もうちっと 外務省も柔軟性を持た せる様に考えて欲しいと思う.


で,取り敢えず,24日に日本を出る訳だけれど,18日にパスポートが出ると云 うことで,これは間に合ってメデタシ.


日本語の kis ホーム・ページに戻る