最近皆が何を(勿論,数学で何を)しているかを聞きたい気もするので,曲はま だまだ出来てないけれど……きっと日曜の晩にも未だ清書が残ってると思うけ れど,取り敢えず行くと云うことで善処しようと思い,参加の返事をした.
会社入ってから,数学はあんまり出来てないんよな.営業研修中に,斎藤政彦 さんと一緒に論文書いたけれど,それ以降はすることは沢山あって,ideaも少 しあるのに,数学は全く出来ていない.
周りは,数学科出身の人もいると言っても,代数幾何の話し出来る人がいる訳 でもないし,なかなか,数学の友達と数学の話しをすると云う機会は,貴重に なって来ていて,数学出来ない鬱憤をすっきりさせる為に定期的にないと,不 可ない.
昨日,三上晴子 さんが,「アメリカの大学では,Computer Science の下に数学科を吸収しよ うと,考える動きもあるの」と言ってはって,結構,冗談ではない話しなので なんか自分の現状とオーバーラップして,複雑な感じがする.
そう言えば,昔,丸山正樹さんから聞いた話しなのだけれど,UC-Berkley の, 小林昭七さんが「最近,数学科のレベルがバークレーと言えども下がって来た. 昔は,必ず学年に一人はとてつもなく出来る化け物がいたのだけれど,最近は そうでもない.そう云うのは,みんなComputer Science に流れて行ってるの かも知れん」と言っていたそうで.まあ,お金が結構シビアなアメリカでは儲 からない,就職先も少ない数学をする人が減って行くのも無理ないか.
そもそも,アメリカではComputer Science はやっぱり理学部にあって,日本 では,例外も少なからずあるけれど,結構,工学部にあって,その辺が,ちょっ とアメリカとは違う.でもどっちがどういいのかは分からない.計算機科学を 勉強するのに数学を何処まで理解すればいいのかは数学を先に勉強した僕には 計りかねる.
群論とか勉強するのだろうけれど,有限群の分類とか知ってる必要ある訳ないもの なあ.